NPO法人鶴川落語会
開催する・された落語会のお知らせや報告等の記事を、こちらにまとめます。鶴川落語会の仕事がわかるマガジンです。
理事長が綴る、鶴川落語会の先週の出来事。毎週月曜日更新。
理事長が考えたこと、思ったこと。非定期更新。
3/17(金)「若手真打発掘プロジェクト・まちだ」という新企画がはじまります! というお知らせ記事を、以前書きました。 この続きといいますか、加えてお伝えしたいことを書きます。 ここ数年のコロナ禍で、鶴川落語会のお客様の層は変化しました。以前は、都心や千葉、埼玉、神奈川はもちろん、静岡から来場されるお客様も一人や二人ではありませんでした。ですが今は、町田や近郊にお住まいのお客様が大半を占めます。「都内に出るのが億劫になった」とおっしゃる方の多いこと。長く移動することなく、
昨日2/11(土)、柳家小はぜ勉強会其の三十六〜勉強会ですが、負けませんっ!〜 今回もたくさんのお運び、まことにありがとうございました! 演目はこちらでした↓ 後方から会場全体を見ていて、良い会だなあ〜と、しみじみ。自画自賛という意味ではなく、小はぜさんがつくる会場の雰囲気に、お客さまが身を委ねて、柔らかく温かい空間になっていて、じーんとしました。 今回は、開催2日前に完売と告知していたチケットが、数枚残っていたことが判明し、少々慌てましたが、当日はほぼ満員のお客様とな
久しぶりにNOTE更新です。昨年12月上旬まで、毎週月曜日に更新してきましたが、「お伝えしたいことを書く」ことより「毎週更新する」ことを重視するようになり、強迫観念で月曜日に更新している自分に気がつきました。12月に体調を崩したこともありしばらくお休みしましたが、これからは不定期更新とします。できる限り、充実した内容をお届けできるよう努めますので、今後ともよろしくお願い申し上げます。 鶴川落語会のTwitterやホームページをご覧いただいている方は、すでにご存知でしょうが、
これまで、毎週月曜日に更新してきたこのNOTEですが、 しばらくお休みいたします。 本当はこのNOTEで鶴川落語会の告知を含めた動向などをお知らせし続けたかったのですが、ここから年末の事務作業に追われるため、少々お休みをいただきたく思います。 ここからますます寒くなりますので、皆様もお体大切にお過ごしくださいませ。
本日の第四十五回鶴川落語会 らくご@鶴川 正蔵・喬太郎ガチンコ二人会Vol.10へのお運び、まことにありがとうございました。 演目はこちら↓です。 当日券のお買い求めも多く、結果満員御礼となりました。このようなご時世にたくさんのお運び、まことにありがとうございました! 10回目となる今回も、楽しい会になりました。来年も12月に両師匠にご出演いただく予定です。どうぞご期待ください! 次回は、来年4月9日(日)第四十七回鶴川落語会 らくご@鶴川 白酒・一之輔毒吐き二人会Vo
突然ですが、本日12月5日は、私(主催・今野)の夫の命日です。5年前に57歳で亡くなりました。夫はテレビ番組制作会社の社員で、「TBS落語研究会」という番組のプロデューサー兼ディレクターで、他に「落語のピン」「落語小僧」「落語ディーパー」の制作にも関わっていました。その夫と私で鶴川落語会を立ち上げ、途中様々な方のお力添えでNPO法人の認証を受け、現在に至ります。 夫が、近所に300席のホール(今の和光大学ポプリホール鶴川)ができるらしいという情報を掴んできたのが2011年の
すっかり真冬の気候になりました。暗くなるのが早くて、1日が短く感じます。早く冬至が過ぎて、明るい時間が長くなって欲しいなと思います。 先週の鶴川落語会は、12/3(土)に柳家小はぜ勉強会其の三十五〜勉強会ですが、負けませんっ!〜を開催しました。 演目等は、こちらをご覧ください。 ここに書き損ねているのですが、「味噌蔵」の途中、換気対策のために設置されていた空気清浄機&加湿器がピーピーと音を出してしまいました。加湿の給水が足りなくなり止まった際の音のようでしたが、大変申し訳
本日開催、柳家小はぜ勉強会其の三十五〜勉強会ですが、負けませんっ!〜 たくさんのお運び、まことにありがとうございました! 演目はこちらです↓ 今回のネタ下ろしは「五銭の遊び」と「くしゃみ講釈」でした。裏テーマは「昔はあったけど今はなくなったもの」。 「五銭の遊び」どこかで聞いたことがあるんだけど、どこだったかな〜と、帰宅後過去に聞いた落語の記録を調べましたが、調べきれず。古今亭志ん生の音源(CD)だったのかもしれません。なかなか出会わない噺です。「くしゃみ講釈」も寄席では
まさかのコスタリカ戦敗北で、意気消沈されている方もいらっしゃるかと存じますが、もうすぐ師走に突入です。うかうかしていると年が明けます。今年の落語納めには鶴川落語会へ是非お運びください! 落語納めといえば、12/10(土)13:30開演、正蔵・喬太郎ガチンコ二人会Vol.10でいかがでしょうか。 10回目の節目の回になります。もう10回目になるんですね。今年はどんな会になりますでしょうか。チケットのご用意もまだございます。 イープラスでは完売、町田市民ホールでは残席かなり少
新型コロナウイルスの第8波に入ったと言われていますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。今年はインフルエンザも流行ると予想されています。できればかからないに越した事ないので、お気をつけてお過ごしください。 さて、先週の鶴川落語会は、15日(火)にふれあい落語のお手伝いをしました。このような時にお運びいただきまして、まことにありがとうございました。 今年度は今回の堺市民センターを皮切りに、忠生市民センター、鶴川市民センターと続きます。 今回は、古今亭志ん松さん、古今亭始さんの
今日はあやうく木枯らし1号が吹きそうな天候でしたね。そろそろそんな季節です。空気も乾燥しています。喉を痛めないようにお気をつけてお過ごしください。 先週の鶴川落語会は、12月の会の準備、助成金申請書類の作成、そして13日(日)には、四季彩の杜@町田薬師池公園のイベント「Park Fest 894」の「昔の灯りを体験しよう」に参加し、落語のお手伝いをさせていただきました。 町田でのイベントです。ご出演は地元の柳家小はぜさんにお願いしました。写真ではわかりづらいですが、小はぜ
11月になりました。早いもので、今年も残すところ2ヶ月です。今年で50歳の私、時の流れが年々早くなることを感じています。ここからはあっという間に師走・・・なんてことになりそうですが、2022年を「良い一年だったな〜」と思いながら締めくくりたいので、引き続き頑張っていきたいと思います! 先週の鶴川落語会は、11月のイベントや12月の落語会の準備が中心でした。助成金申請の締め切りも迫っており、それも同時進行で行っています。真面目に事務仕事をサポートしてくれる人を募集したい!です
朝晩どころか、日中も冷え込むようになってきました。すっかり日も短くなり、晩秋になったことを感じさせます。衣服の調整が難しい気候ですが、風邪ひかないように気を付けて過ごしてください。 さて、先週の鶴川落語会は、事務仕事中心の1週間でした。会終了後の会計処理、12月の会の告知活動や販売、来年の会のチラシ作成、助成金申請の準備、11月のイベントの準備などなど、そんな事をしていました。 早いもので明日から11月ですが、11月は地元・町田市でのイベントがございます。是非是非お越しく
暑かったり寒かったり、体調を崩してしまいそうな天候が続きますが、皆さまお元気にお過ごしでしょうか。 先週の鶴川落語会は、22日(土)扇遊・鯉昇二人会Vol.3でした。 お運びありがとうございました! 舞台袖でまさか大笑いするわけにもいかないのですが、とにかく可笑しくて!そして温かいお二人のお人柄が伝わる高座、役回りはさておいて(さておいちゃいけないのですが)楽しみました。 欲を言えば、こんなに素晴らしい両師匠の落語、もう少しお客さまに入っていただきたかったなあと思います
本日は、扇遊・鯉昇二人会Vol.3へのご来場、まことにありがとうございました! 演目はこちら↓ いや〜良い会でしたね。人を貶めたり蔑んだりするような笑いは一切ない、温かい気持ちになる笑い。お客様にも、落語の世界を十分お楽しみいただけたことと存じます。 アンケートもご提出いただき、ありがとうございました。いろんな感想をいただいておりますが、SNSでも感想を拝見しています。概ね楽しんでいただけた内容で嬉しいです。今後も楽しんでいただける会を開催できるよう努めてまいりますので、
ぐずついた天気が続きます。湿度がもう少し下がってくれたらありがたいのですが、、、今年は秋晴れの日が少ないのでしょうか。 先週の鶴川落語会は、12/10(土)第四十六会鶴川落語会 らくご@鶴川 正蔵・喬太郎ガチンコ二人会Vol.10の発売日でした。 町田市民ホール販売分は、後方の席のみ残席ございます。鶴川落語会販売は、端になりますが前方の席のご用意がございます。イープラスも残席が少なくなってきました。ご希望の方はお早めにお申込み下さい。 会場の和光大学ポプリホール鶴川は3