マガジンのカバー画像

身軽になりたい子育て

20
子育て苦手な私が綴る、2歳4歳の娘たちの子育て奮闘を通じて感じた学びや思考についてシェアします。
運営しているクリエイター

#モンテッソーリ

子育てはPDCAの繰り返し

1週間が始まりましたね。 今週も軽やかに心地よく過ごしたいと思います。 さて、数ヶ月ぶり…

【モンテッソーリ】子供の誉め方、叱り方で学んだこと

モンテッソーリ教育では、基本的に褒めたり叱ったりをしないらしい。 どうやって、子供と関わ…

【子育て】常に「怒る必要がある?」を頭によぎる状態にしておきたい。

最近、娘たち(2歳、4歳)に対して怒ることが減ったと思う。 次女が生まれてから長女には感…

【子育て】「これは、子供基準になっているか?」を意識して家を整える。

年末年始が近づいきた。 2ヶ月前に転勤で引っ越しした我が家は、もうしばらく移動はしたくな…

認可外保育園に通い2ヶ月。転園について思うこと。

今年11月に引っ越しをして、新しい保育園となり2ヶ月ほどが経とうとしている。 途中入園で、…

【子育て】自己肯定感が満たされているかの確認方法

今朝、教育評論家の先生のVoicyを聴いて学んだこと。 親や、先生から「やりなさい」と言われ…

【子育て】子供に「早くして!」を言わない方が良い理由_その1

「早くしてー!」 子育てしている中で、私は何度も言ってしまう。 「早く食べて」「ちゃんとして」「もうそろそろ準備して」 特に忙しい朝の時間はこんな言葉のオンパレードだ。 でも、先日モンテッソーリ講師あきえ先生のVoicyを拝聴し、この声がけはあまり意味がなく、むしろしない方が良いということを知り、深く納得できたので、忘れないようにこちらでもアウトプットしておきたい。 抽象概念がない子供たちどういうことかというと、私たち大人は、「早く準備して!」と言われれば、 「時間内

子供に「早くして!」を言わない方が良い理由_その2

前回、この記事を書いてから、早速「早くして〜!」と言ってしまい、ハッとした、つのみです。…