見出し画像

動詞・形容詞の音便

久しぶりの更新になりました。

音便とは何か

「書きて」が「書いて」、「高き」が「高い」、「取りて」が「取って」、「飛びて」が「飛んで」となるような音変化を音便という。

「焚松(タキマツ)」が「松明(タイマツ)」に変化したようなパターンや、「べかるめり」が「べかんめり」に変化したパターンなどもあるが、ここでは文語の動詞・形容詞の音便を扱う。

動詞の音便

文語では、動詞に接続助詞の「て」や完了の助動詞「たり」が続くときに音便が現れる。

音便は変化後の音によって、イ音便ウ音便撥音便促音便の4種類に分けられる。ちなみに撥音とは「ん」、促音とは「っ」のこと。


書きて → 書いて (イ音便)
言ひて → 言うて (ウ音便)
飛びて → 飛んで (撥音便)
取りて → 取つて (促音便)

イ音便、ウ音便、撥音便、促音便のどれになるかは、下表の通り、動詞の種類によって決まる。

$$
\def\arraystretch{1.5}
\begin{array}{c|c|c|c}
   音便 & 動詞の種類 & 例 & 備考 \\
\hline
   イ音便 & カ行四段 & 書きて→書いて & \\
               & ガ行四段 & 漕ぎて→漕いで & 後続音の濁音化 \\
\hline
   ウ音便 & ハ行四段 & 問ひて→問うて & 二重母音の長音化\\
\hline
   撥音便 & バ行四段 & 遊びて→遊んで & 後続音の濁音化 \\
               & マ行四段 & 踏みて→踏んで & 後続音の濁音化 \\
               & ナ行変格 & 死にて→死んで & 後続音の濁音化 \\
\hline
   促音便 & タ行四段 & 打ちて→打つて & \\
               & ハ行四段 & 会ひて→会つて & \\
               & ラ行四段 & 帰りて→帰つて & \\
               & ラ行変格 & ありて→あつて &
\end{array}
$$

なおマ行・ナ行・バ行・ガ行の場合、後続音が濁る(て→で)。

ウ音便の結果、二重母音が発生する。一般に、二重母音は下記の通り伸ばす音になる。

$$
\def\arraystretch{1.5}
\begin{array}{c|c|c|l}
通常の形 & ウ音便化 & 読み方 & 二重母音の変化 \\
\hline
会ひて & 会うて & オーテ & au→o: \\
言ひて & 言うて & ユーテ & iu→yu: \\
請ひて & 請うて & コーテ & ou→o:
\end{array}
$$

動詞を音便化してもしなくても文法的に正しい。作句において、音便化するかどうかは、句の内容や響きから作者が選択する。

例句

酒置いて畳はなやぐ卯月かな
林 徹

卯月(初夏):陰暦四月の異名、卯の花が咲く頃。

置きて→置いて。

朝凪や膝ついて選る市のもの
片山由美子

朝凪(晩夏):夏の朝、海岸地帯で、海風と陸風が吹き変わるときの無風状態をいう。

つきて→ついて。

少し病む児に金魚を買うてやる
尾崎放哉

金魚(三夏):中国から渡来した観賞魚。和金、流金、出目金、蘭鋳などの品種があり、水槽や金魚玉に入れて飼う。

買ひて→買うて(コーテ)。

ちと云うて炎となれる毛虫かな
高田正子

毛虫焼く(三夏):毛虫とは、蝶や蛾の幼虫のうち、体が毛で覆われているものをいう。茎や葉を食い荒らすので、焼き殺すなどして駆除する。

云ひて→云うて(ユーテ)。

蟹死んで潮少しづつ上りくる
加藤瑠璃子

蟹(三夏):夏の水辺にいる小蟹の総称。

死にて→死んで。

裂かれたる穴子のみんな目が澄んで
波多野爽波

穴子(三夏):通常、真穴子のこと。

澄みて→澄んで。

海を見に行く白シャツは帆となつて
浅井民子

白シャツ(三夏):夏シャツの子季語。

なりて→なつて。

竹割つて竹の匂ひの端午かな
木内彰志

端午(初夏):5月5日の男子の節句。

割りて→割つて。

形容詞の音便

動詞だけでなく形容詞も音便がある。形容詞の音便は、連体形のイ音便連用形のウ音便の2種類。

$$
\def\arraystretch{1.5}
\begin{array}{c|c|c|c}
   音便 & 活用形 & 例 & 備考 \\
\hline
   イ音便 & 連体形 & 赤き椿→赤い椿 & \\
\hline
   ウ音便 & 連用形 & 深く→深う & 二重母音の長音化\\
\end{array}
$$

例句

赤い椿白い椿と落ちにけり
河東碧梧桐

椿(三春):つやつやした肉厚の葉の中に真紅の花を咲かせる。春を代表する花。

赤き→赤い。

芋の露連山影を正しうす
飯田蛇笏

露(三秋):水蒸気が地表近くの冷たいものの表面に凝結して水滴となったもの。

正しく→正しう(タダシュー)。

口なしの淋しう咲けり水のうへ
青 蘿

梔子の花(仲夏):本州の中部以南に自生する常緑低木で、高さは1~3メートル。庭木として多くの園芸種がある。6月~7月、枝先に香りのいい白色の六弁花を咲かせ、夜にはさらに香りたつ。

淋しく→淋しう(サビシュー)。


参考文献

音便 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%B3%E4%BE%BF

音便とは - コトバンク
https://kotobank.jp/word/%E9%9F%B3%E4%BE%BF-42027

季語と歳時記 - きごさい歳時記
https://kigosai.sub.jp/001/

この記事が参加している募集

最近の学び

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?