見出し画像

ツッキーのBreaking 4 Project reboot:Day012/126

岩本式練習法でサブ4達成ができるのか?
2022年12月湘南国際マラソンでサブ4達成に挑戦する、
ツッキーのドタバタ練習記録!

1.8/29~9/4の練習プラン

岩本式サブ3.5メニューで参ります。今週は第二週目、標語は「ビルドアップと鉄板セオリー通りに行う」とのこと。「ビルドアップの入りの5kmと次の5kmは先週と同じペースですが、最後の5kmはセオリー通り、1分30秒上げで24分30秒になっています!(中略)ぜひクリアしてください」とのことで、基本はランを中心としたトレーニングですが、直近トライアスロンの
大会前なので先週同様バイクとスイム練をバランスよく入れていきたいと思います。
・8/29(月)休息日(ストレッチ・体幹&筋肉トレ)
・8/30(火)🏃‍♂️ジョグ45分+🏊‍♂️長く泳ぐ練習
・8/31(水)🏃‍♂️BU:27分/5km+26分/5km+24分30秒/5km
・9/01(木)🏃インターバル(1km×4)2セット(1km=4:50)→中止

・9/02(金)🏥メンテナンス
・9/03(土)🏊‍♂️OWS:インターバル
・9/04(日)🏃ペース走90分+🚴‍♂️BIKE 40km
尚、先日の海練で海中での水かきに力不足を感じたため、今一度体の柔軟性とパワーアップのための体幹&筋肉トレを無理ない範囲で入れ込んでいきたいと思います。

2.9/2(金)🏥メンテナンス

日中スキをついて昨日分走りに行こうと何度も考えましたが、雨が全く降り止まず断念。元の予定通りメンテナンスに専念することに。

ということで本日は駒沢の足の治療院 永井先生のところへ訪問。永井先生には元は膝の痛みに始まり、坐骨神経痛疑惑など長年に渡って治療いただいております。昨今はリモートワークなどで自宅勤務の長期化する中、自分の場合、自宅でワークする空間が畳敷の和室に限られることもあって、あぐらかいたり背中が曲がったり体には良くない状況が及ぼす影響なども加味して施術をしてもらっています。

治療のステップは最近のレース結果やストレッチや各種トレーニング状態を簡単に会話(その際先生は必要事項をメモ)、次に立ち上がってまず前屈と後屈、左右側屈、そして上体の左右捻り見て体の柔軟性を確認し、詰まり箇所に目処をつけられます。その後、3〜4m程の距離を歩いて往復するのを見て動きやバランスを確認、そして施術にはいります。

今週久しぶりに自宅長時間ストレッチをやったり、会社で仕事中テニスボールを足でゴロゴロさせていたことが功を奏してふくらはぎがいつもよりも痛くなく、ストレッチをやっていることと足ゴロゴロが結果的にふくらはぎの負荷低減に繋がっていたことなどを教えてもらい「体がちょっとできてきましたね!」と(実は初めて)褒められましたwww。但し、左腿(大腿四頭筋の外側広筋)などは張りが酷く結構痛くて悲鳴www。

施術後、今一度歩きを見て背術前と比較して右足の動きの改善を確認(自分では全くわからないのだが…)。その後腸腰筋ストレッチの効果的な方法と寝っ転がってやる大臀筋のストレッチの方法を教えて頂きました。
最後「ツッキーさんは、柔軟性の向上が伸びしろですからね!」とのこと。了解です!

3.出展:参考文献&WEBサイト:

*岩本能史「限界突破マラソン練習帳」講談社(2016年)

*足の治療院 駒沢Rest整体院

 
最後までお読みいただきましてありがとうございます!
「やりたい練習は全部やってみる」つもりで計画的に頑張ります。
引き続き、よろしくお願いいたします。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?