見出し画像

【未来研究レポート♯3】『やりたいこと』を『やれる』自分に!TSUKURU未来研究所がつくりたい“世界戦”

みなさん、こんにちは!
TSUKURU未来研究所でnote担当のゆみちょうと申します。

今回はTSUKURU未来研究所というコミュニティが

「どのようなコミュニティを目指しているのか」
「実際どのような活動をしているか」

についてお話しできればと考えております。

ぜひ、最後までお付き合いくださいませ<(_ _)>

未来研究レポートのバックナンバーはコチラから
↓ ↓ ↓ 

TSUKURU未来研究所って、そもそもなに?

設立背景

TSUKURU未来研究所は、持続可能な成長が求められている現代社会において、Z世代が社会で戦えるような人材に成長する環境をつくりたいという想いのもと、SDGs事業開発屋であるTSUKURU株式会社によって設立されました。

理念

TSUKURU未来研究所が目指しているものそれはズバリ、インプットとアウトプットが同時に行える環境づくりです。今の世の中においてインプットとアウトプット両方が行える場所って実はあんまり無いんですね。

例えば、就活している方や起業を目指している方なら一度はセミナーを受けたことがあると思います。あるいは、学生なら授業を受けます。
でも、それらでたくさん得られた知識は、

・実際に活かせてますか?
・聞いただけになっていませんか?
・知識が知恵になり、知恵が積み重なるような経験はしたことがありますか?   

そのような聞いただけ、つまりインプットしただけの状態を僕は「わかったふり」と呼んでいます。TSUKURU未来研究所では「わかったふり」を脱却するためにメンバー同士がアウトプットをし、それを基に切磋琢磨できる環境を目指しています!

 (ゆみちょう作成)イラスト:https://note.com/25_illust

成長のしくみ

続いて、TSUKURU未来研究所メンバーが成長するしくみについて説明していきたいと思います。下の図をご覧ください。

(ゆみちょう作成)

まず、メンバーは「SDGs議論メシ」をメインとして構成されたTSUKURU未来研究所のコンテンツを体験することによってインプットを行います。
ここでの主な目的は自分がやりたいこと、あるいは自分が向いていることを見つけることです。

続いて、アウトプットのフェーズに入っていきます。人の成長においてここが一番重要です!ここではTSUKURU未来研究所のコンテンツを通して学んだ知識を使ってアウトプットの練習を行います。

例えば、起業を目指す方なら「SDGs議論メシ」の運営を実際に経験することによって経営力を身につけたり、就活する方ならグループディスカッションや協賛して頂いている企業のOB・OG訪問を通して面接力を身につけたりすることができます。

これまででいうと、BCG、ベイン、マッキンゼー、サントリー、カゴメ、稲畑産業、資生堂、リコー、大日本印刷、ネスレなどです。

なお、TSUKURU所属のメンバーは、2年間で全員が第一希望の企業への就職を決めております。このあたりも別途noteでもご紹介させて頂きます。

TSUKURU未来研究所は、アメーバのように進化する(稲盛さんのアメーバ経営!?)!

さて、TSUKURU未来研究所の概要もわかって頂いたところで、このコミュニティの強みでもある「多様性」について説明させてください。

TSUKURU未来研究所では「やりたいことをやれる自分に」ということで、様々なアウトプットの場を用意しています。

例えば、メンバーには海外の大学卒業者や、新たに海外留学したり、いまも海外に住んでたりと、日本に限らず様々な国や地域で活躍している人がいます。

このようにTSUKURU未来研究所は、メンバーのやりたいことに合わせてアウトプットの場を用意することによって、コミュニティとしての「多様性」を生むしくみになっています。

この「多様性」が、TSUKURU未来研究所の進化の原動力になるのです!

まとめ

起業したい人、大企業に勤めたい人、どのような職業に就こうともアウトプットできるという能力は大きな武器になります。私たち、TSUKURU未来研究所ではインプットだけの「わかったふり」状態から、実際に行動に活かせる状態に成長するために様々なアウトプットの場を用意しています。みなさんと共に成長できる日を心から楽しみにしております。

最後までお読みいただきありがとうございました!
共感頂けた方は
「スキ」ボタン押していただけるとうれしいです!

ーーーーーー

TSUKURU未来研究所は「やりたいことをやれる自分に」というコンセプトのもと、インプット×アウトプットによる無限の成長を体験できるオンラインサロンになっています。詳しく知りたい方、興味をお持ちの方、毎週土曜日に説明会を実施していますのでTwitterアカウント(追記:12/8アカウント開設しました)をフォローの上、DMでご連絡ください!

ーーーーーー

【SDGs関連事業相性診断はじめました】
弊社では、SDGsに関連した事業やCSRに関する取り組みについて、SDGs関連事業の相性診断をはじめました!

SDGs関連事業相性診断はこちら

【お仲間募集も年中無休でやってます】
SDGsに関わる事業開発を進めていくにあたって、お仲間を募集しています。職歴や学歴、性別は不問です。ご興味ある方は、ご応募いただけましたら幸いです。

TSUKURUお仲間募集アンケート

頂いた情報は、当社プライバシーポリシーに準じ、取扱いさせて頂きます。

***
この記事を書いた人
ゆみちょう

わかったふりでは意味がない
***


もしよろしければ、サポートも宜しくお願い申し上げます。 この記事を通して、貴方とご縁を頂けたことに感謝です(^^)/ 頂いたサポートは、発信させて頂くコンテンツの改善に活かさせて頂きますm(__)m