見出し画像

反対意見を言わない人は正直信用しづらい

今回は、【これを言うと無能扱いされるTOP5】について、にょろが学んだこと、経験したこと、実践しようと思っていることをお伝えします✨(*'▽')

有用性:★★★☆☆


今回のポイント!

「なんだか間違えたことを言っている気がする。。。そのことについて言っても良いのだろうか、、、うん、とりあえず波風立てなくないから黙って言われたことをやっておこう」

自分の意見を言いづらい人はこのように思うことがあります。俗にいうイエスマンにあたる人ですが、仕事をお願いしても言われたことしかやらないことが多く、指示に間違いがあってもその通りにしかやらず、またひどい時には自分のせいじゃないと言わんばかりの態度をとります。

考えることをやめてるのか、責任を持ちたくないのか。。。相手が何を考えているか分からないので、組織には属しているけど、正直仲間という感じがしないです^^;
(重要な仕事もお願いしづらい)

反対意見を言わないことによって仲間意識を持たれることはない

というDaiGoさんの動画のご紹介でもそうですが、お互いの想いをぶつけなければお互いを知ることは難しいです。相手と争いたくないからすぐに謝り、反論も言わずに何事もなかったようにするといったこともあるかもしれません。対お客様ならある話だと思いますが、身内まで同じような対応をされたら、私は本音を言ってもらえないことに不安になったり、寂しい気持ちになります。。。

殴り合いの喧嘩をしようというところまでは私も思っていませんが、反対意見を言ってもらうために「意見はテーマに沿っていれば大丈夫なので、なんでも言ってくださいね^^」と話し合いが始まる時に言っています。そして話してくれたことに感謝も伝え、また言ってもらえるような雰囲気を少しずつ作っています。めんどくさい感じもしますが、お互いの意見を言い易い環境は働きいやすいし良い組織にもなっていきます。そうなれば良い人材も入ってきやすいし、辞めたいと思う気持ちも抑制することもできます。もちろん周りから反対意見を言ってもらうには自分もボスたちには必ず言っています。私の背中をみて良い後輩が育てば、私はもっと仕事が楽になるので私は反対意見をこれからも言います。

。。。ボス、これからも私からの反対意見を覚悟してくださいねw ^_^

まとめ!

反対意見を言わず自分の中に留めておく人は、我慢強いですが周りからは本音を話してくれないと思われ、信頼されないかもしれません。
反対意見を言うのはちょっと。。。と思うかもしれませんが、一緒に仕事する仲間を信じて一歩踏み込み反対意見を言ってみましょう。さらに信頼関係を深くするチャンスですよ♪

参考になる書籍!

#心理分析してみた #note大学スタディ部 #kindle #脱力系自己啓発 #最近の学び #心理学 #毎日note #習慣 #勉強 #反対意見

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,387件

スキをいただくだけでもかなり嬉しいですが、 サポートしていただければもっと嬉しいです!😊✨ これからも良い記事書いていきまーす♪