どうにでもなれ!と思った時が負の連鎖の始まり

今回は、【人生の挫折が続いてしまう理由〜挫折の連鎖を止める方法
について、にょろが学んだこと、
経験したこと、実践しようと
思っていることをお伝えします✨(*'▽')
アドバイスをもらうことが大事です😊✨

有用性:★★★☆☆

今回のポイント!

何か嫌なことが起きた時や
自分の決めたことが
できなかった時に
「この後はもういいや!どうにでもなれ!」
そんな感覚になったことは
あるでしょうか。

「どうにでもなれ」いう状態
自分の自制心が壊れているたったひとつの特徴に左右されて、自制心の崩壊が連鎖して起きる現象。

私は土日で朝寝坊した時は、
そう思いやすいです。

そうなると、運動をしようと
思っていたけどやめてしまい、
ずっとグダグダな状態のまま
午後になり、半日を無駄に
過ごしてしまう時が
あります(^◇^;)

後はTOEICですw

Part2でつまづくと、その後どうでもなれ!
となりやすいです(〃ω〃)

一度でもどうにでもなれ!と思うと
負の連鎖が続き、その後のことも
同じ気持ちのまま過ごしてしまうため
すぐに連鎖を断ち切ることが大切です。

DaiGoさんの動画では次のような
ことが紹介されていました。

挫折の連鎖による崩壊を引き起こさないためには、最初の失敗や挫折がどれぐらいのもので、それはどのようにすれば取り返すことができるのかということや、もしそれをその時点で止めることができなかったら、将来にどんな影響が起きてしまうのかということを冷静にもう一度考えることができれば止められる。

どうにでもなれ!と思った最初の瞬間、
冷静になるために瞑想すると、
多少元の状態に戻れます。
TOEICだとやれる時間はほとんど
無いですが、PARTの間でやるといいですよ✨

まとめ!
何か失敗や挫折をして、どうにでもなれ!
と思った時には直ぐにメンタルを
戻さないと、その後にも影響が
出てしまいます。

メンタルを元に戻すためには、
瞑想だと直ぐに効果が出やすいですよ♪

📚参考になる書籍!

📚メンタリスト流人生哲学~にょろの習慣(みこちゃん出版)
習慣について実践したことを中心にまとめてみました♪
何か一つはあなたにあったものが見つかると思います✨(*'▽')

#心理分析してみた #note大学スタディ部 #kindle #脱力系自己啓発 #最近の学び #心理学 #毎日note #習慣 #メンタル

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,351件

スキをいただくだけでもかなり嬉しいですが、 サポートしていただければもっと嬉しいです!😊✨ これからも良い記事書いていきまーす♪