見出し画像

あなたの周りにいるダメ上司

今回は、【関わってはいけない職場のクソ野郎TOP5】について、にょろが学んだこと、経験したこと、実践しようと思っていることをお伝えします✨(0'▽'0)

有用性:★★☆☆☆

今回のポイント

私が新入社員の頃の上司の話ですが、その上司は部下の行動を管理すれば良いだろうと思って事細かく部下の行動を制限し、少しでも失敗すると怒る方がいました。
部下を管理するのではなく、プロジェクトを管理するのが仕事なのでは?と疑問に思いながら数年耐えたのを覚えています。(その後多くの人が転職する結果に。。。)

上の立場になったら仕事ができると思っていたが急にダメ上司に変わる。

会社勤めをしているとそういう方を見かけるケースがあります。
自分はそうならないように、その上司を反面教師として思うだけでなく、私が上に立つ上で気をつけるべき点を整理してみます。

1.失敗は相手のせいでなく、自分が悪いかもしれないと思う
2.相手が失敗したときには怒らず、何があればできたか聞く
3.相手の話を途中で遮らず、最後まで聞く

特に私の場合せっかちなのか、相手の話を遮って話してしまい、相手の自発性を潰してしまう時があります。

人は自発的に行動している時に能力が伸びやすいのに、その可能性を潰しちゃうと結局は、自分が頑張らないといけない組織に変わり、プロジェクト管理に力を入れることができなくなります。
長期的な目線で相手と接し、自分が楽になれるようしていきたいなー。

ん?仕事しない上司になっていってる?(°▽°)

上司とはそういう人だw

まとめ!

部下を管理し始めると相手の自発性を潰すだけでなく、相手には過度なストレスが加わってしまいます。
部下の能力を上げることで自分の負荷が減るので、部下の自発性を促す行動をしていきましょう(°▽°)

📚参考になる書籍

📚メンタリスト流人生哲学~にょろの習慣(みこちゃん出版)
習慣について実践したことを中心にまとめてみました♪
何か一つはあなたにあったものが見つかると思います✨(*'▽')

#心理分析してみた #note大学スタディ部 #kindle #脱力系自己啓発 #最近の学び #心理学 #毎日note #習慣 #勉強

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,351件

スキをいただくだけでもかなり嬉しいですが、 サポートしていただければもっと嬉しいです!😊✨ これからも良い記事書いていきまーす♪