マガジンのカバー画像

スタートアップ

557
運営しているクリエイター

#起業

【 経営 / 起業 】ビジネスは困っている人がいるから成り立つ

「仕事がなぜ存在するのか?」という根本を考えたことあるだろうか?ビジネスを生み出す時、起業する時、これを理解しているかどうかは重要だ。 1.人のお困りごとの解決をするのがビジネス そもそも仕事とはめんどくさいものだ。それは何故かと言えば誰かのめんどくさいことを代行してやっているのが仕事だからだ。世の中のビジネスは突き詰めれば、困っていること、自分ではできないこと、めんどくさいこと、そのような誰かの困りごとを解決する代行をやっている。言い換えれば誰かのお役に立つことでビジネ

独立・起業しました

久々のNote投稿です。 振り返ると前回の投稿は今年の1月1日。 色々書きたいネタがあったのですが、状況的に書きづらい内容が多かったのですが、公開しても問題ない状態になってきたので再開することにしました。またお付き合いいただく事がでれきれば幸いです。 起業しました早速本題に入りますが、昨日の9月22日に商工会議所で登記を済ませ、独立・起業しました。 会社名はnordic shift digital marketingです。デンマークにいたときにnordic shiftという

手を挙げる人にチャンスはやってくる!

手を挙げる... これ大切です。 会社員時代の話ですが 会社の課長以上の集まりの中で50代の年配課長のM氏が、大抜擢されました。 社長が 「僕はそろそろ辞めるので、今日は手を上げて行きたい部署とかあれば異動させてやろう!」と60人以上はいる部・課長にこのように話しました。 普通は、このような会では、上司の部長や役員もいるので手を挙げる人はいませんが、総務課長を15年以上勤めていたM氏は違いました。 手を挙げて「シンガポール支店に行きたい!」と... 周りの同僚や

やりたいことの見つけ方

こんにちは、ハヤシです。 今回は「やりたいことの見つけ方」というテーマで記事を書いていきます。 多くの方が「自分自身が何をしたいのかわからない」、「やりたい事って何なんだろう」と迷走している方も多いのではないかと思います。 僕も過去の記事でやりたいことはなくていいと発信させていただいたと思うのですが、先日「やりたいことの見つけ方」という有名な本を読ませていただいて、その中に書かれていた内容が結構参考になると感じたので、今回はその本の紹介をさせていただこうと思います。

経営者がブランディングとして露出するのは、有効か?

【お知らせ】 9月27日の『コテツトーク飯』は満席になりましたので 募集を終了します。 ありがとうございます! 7人ぐらいの小規模イベントで 『コテツトーク飯』があります。 9月27日火曜日19時から。 場所は渋谷か恵比寿。 このイベントは、 コテツと食事しながら ブランディングや商売や人生の質問ができる会。 食事代だけで相談料などはいただきません。 俺も食事代を払って参加します。 ビジネスや人生で気になっていることがある方は ヒントを得られる食事会へどうぞ。 1

「バランス」って、どういうことなんでしょう?

(写真は米国イリノイ州のキャンパス内の花壇:2017年5月撮影) 「バランス」って「ワーク・ライフ・バランス」のことです。 「ワーク・ライフ・バランス」に取り組まれた方もいるかもしれませんね。 もしかすると、今、取り組んでいるという方もいたりして。 どんなイメージがありますか? 仕事が忙しくて自分の時間や家族のための時間がない、という問題の解決策というイメージが浮かぶのではないでしょうか? 政府が「ワーク・ライフ・バランス」について政策としていた(いる?)ことをお

独立するなら「好き」OR「得意」どっちがいい?

独立して16年。よく「独立したいんだけど、好きなことで仕事にするか得意なことでするか迷っている」という相談をされる。 「好き」であることは理想であるが、「食べることが好き」だからといって、いきなり飲食店を経営するのはリスキーだし、「走るのが得意」でもそれだけを職業にするのは難しいだろう。 こちらの記事にも書いたが、私自身、「好きすぎて起業した」ケースではない。 周りを見ていて成功したり、続いている人では、一概に「好き」だけで食べていけている人は少ない。 「好きすぎてた

個人事業主の「教える仕事」はビジネスになる?

「才能をお金に換える」 をキャッチフレーズに、ビジネスをしたい方のビジネス塾(ペル会)、起業した後の黒字経営などをコンサルしています。 個人事業主のお仕事 嬉しいことに「ペル会」入会者は、個人事業主の方が増えてきました。 皆さん自分らしい長所があって、それをちゃんとビジネスに結びつけたいと頑張ってくれています。 私も、一つ一つ,丁寧にアドバスさせていただいております。 女性で多い「教える」仕事 個人客対象の仕事は儲からない フラワーデザイン、料理、整理術、習字、音楽、

#280【成功者は人の悪口を絶対に言わない?】

ある会のモーニングセミナーで、  創業社長として長年経営をされている ある先輩社長の講話を聞きました。 年々、確実に売上を伸ばして、 利益もしっかりと確保してされていて、 本当に素晴らしい経営をされています。 何より、 社員の皆さんが若くて、 福利厚生などの 社員満足度もとても高く、 新卒採用率や定着率も抜群です。 この社長の最大の大きな特徴は、 いつもニコニコ笑顔なことや、 年下相手でも決して威張らないこと。 そして、他人の悪口を 絶対に言わないことです。 この

#302【会社は大きくすればよいものではない?】

このコラムを読んでくれている、 現在、すでに経営者の人で 「社長になってよかった!」 と思うことはありますか? あるとするならば、 もしかすると、 「 時間やお金を自由に使える 」 「 会社に拘束されない自由さ 」 「 たくさんの所得がある 」 「 客観的な社会的地位の高さ 」 などが挙げられるかも知れません。 その反面、 「 責任が重くのしかかる 」 「 会社をつぶしたときの債務 」 「 人やお金を管理する義務 」 などのデメリットも 当然のことながら生じます

サラリーマンを卒業したらどう生きようか?(ヤマグチさん・60代男性)

大学を卒業してから38年間食品業界でだけ働いてきました。 他の業界は全く知りません。 経験した食品は、「味噌」「醤油」「液体調味料」「冷凍食品」「パン」「菓子」「冷凍生地」「米飯」「冷凍調理麺」「惣菜」「水産加工品」「缶詰」「レトルト食品」「高齢者向け配食サービス」「粉末調味料」「フリーズドライ」など、いっぱい経験しました。 若いころは、兼務兼務で色々な事をやらされ「嫌だな」といつも思っていました。ひとつの事を深くやらせてもらえないのは、自分に能力がないからなんだろうなと

【シード・スタートアップ】強い組織創りのコトハジメ

強い組織の構築は一日してならず。 事業とはヒトが創るものであり、それゆえに、如何にヒトを束ね、各人に個性を発揮してもらいながら、組織としてのアウトプットを最大化させていくかという命題は、経営者が最も頭を使うものであり、関連する施策の成否は事業成長にダイレクトに影響します。 組織創りの遅れは事業成長のボトルネックとなり、組織創りの失敗は事業の崩壊と経営チームへの特大のメンタルコストを伴います。事業成長を加速し続けることが可能な強い組織を構築、維持、強化していく営みは、経営を

社会人は勉強した方が得をする

リカレント教育という言葉が流行ってますよね。 いわゆる、社会人の学び直しです。 こんな言葉が社会に出回るくらい、社会人になって勉強していない人が多いのだと思います。 つまり、学生の頃までで学習がストップしている人も少なくないのでしょう。 普段の仕事から得られる知識やスキルって、もちろん貴重なものではありますが、どうしても限定的なものになってしまいますよね。 ましてや、それがルーティンだと、尚更、限定的な知識や能力しか磨かれなくなってしまう。 新たな学び直しの一環として、

#296【常識にとらわれない方法を考える】

ある仕事でのプロジェクトで、 銀行や大手企業とのやり取りを しているときのことです。 その方々は、 「 この事業の完了までは、 通常半年から1年はかかる 」 と言っていたのですが、 わたしとしては、 「 なぜそんなにかかる? 」 という疑問しか 出てきませんでした。 それだけ物理的に 時間がかかる、 明確な理由だとか手間数が あるのなら別ですが、 スムーズに事が進むならば、 「 なるはや 」で 終わらせるのが、 理にかなっているはず。 それでも、 その方