マガジンのカバー画像

スタートアップ

556
運営しているクリエイター

2020年11月の記事一覧

会社の経理業務を一から十までやってみることで一回り成長できた新米経営者の言葉。

みなさん、こんばんは。 私は、「株式会社ピープルズ」という会社の執行役員及び経営企画部長であり、その子会社である「スーベニール株式会社」の取締役を務めています。 ※私の自己紹介の記事はこちらをご覧ください。 ⇒普通のOLだった私が、ある会社の社長になった、たった3つの理由。 私は、現在はピープルズホールディングスに所属していますが、前回の記事(社会人歴13.5年+α=採用担当歴の私が、学生のみなさんに伝えたいこと。その①”就活編”)でも少し書いたように、私は2007年4月

Retty上場にまつわる感謝エピソードを振り返る

Rettyのプロダクト部門担当執行役員の野口です。10/30、Rettyは東証マザーズに新規上場いたしました。お世話になった人たちへの感謝エピソードを中心に、個人的な振り返りを書いていきます。 ユーザーさんや飲食店、取引先、投資家の方々始め、皆様に心から御礼申し上げます。 上場当日は感染症対策を徹底しながら、上場セレモニーを行い、冒頭のスピーチで武田は思わず言葉に詰まって1分間の沈黙、男泣き。しっかり全国放送していただきました。 口座残高10万円になりながら、ここまで来

挑戦する文化をつくるために企業と個人ができること【ONE JAPAN CONFERENCE 2020レポート:CULTURE②】

ONE JAPANのミッションでもある「挑戦する文化をつくる」を実現するために、企業が、個人が、チームができることは何か。ONE JAPAN共同発起人・共同代表の濱松誠をモデレーターに、ナレッジワーク社長の麻野耕司さん、リクルートホールディングス取締役の瀬名波文野さん、サイバーエージェント常務執行役員CHOの曽山哲人さんに話していただいた。 【登壇者】 ■ナレッジワーク 社長 麻野耕司さん ■リクルートホールディングス 取締役兼常務執行役員 瀬名波文野さん ■サイバーエージ

私が業務設計士になった理由

税理士や公認会計士、社会保険労務士などの士業とスモールビジネスをはじめとしたユーザーを繋ぐfreeeのアドバイザー制度。 ここではすでに活躍されている認定アドバイザーの先輩方にお話を伺い、人となりや今のキャリアを構築するまでの経緯を探っていきます。 今回お話を伺うのは株式会社リベロ・コンサルティング 代表の武内俊介さん。金融のシステム企画や会計事務所、ベンチャーのバックオフィスなど様々なキャリアを経て、業務設計士として活躍されています。 そんな武内さんにキャリアの変遷や業務

ウリにするのは「商品」じゃない。「自分」

つい先日のこと。 妻と話していたら、 「久々にパンケーキでも食べたいね」という話になり、 以前行ったパンケーキ屋さんに行くことに。 そのパンケーキ屋さんは、 僕の中でパンケーキのイメージを変えてくれたお店! それまではパンケーキって、 どうしても「デザート」ってイメージがあって、 ごはん好きな僕としては気が乗らない感じがあったのです。 でも、そのパンケーキ屋さんでは、 「フライドチキンパンケーキ」というメニューがあり、 それがごはん好きの僕でも大満足な一品。 初めて

なぜ そこに気づけなかった! 会社倒産‼ 失敗から学んだこと。

北野 唯我さんの ”天才を殺す凡人” から学んだこと 30代前半、当時わたしは、会社先輩の起業にのっかって やる気に満ち溢れていました。🤗 順調とも思えた、新しい仕事でしたが、約10年たらずで その仕事の最期をむかえることとなったのです。😱 あれから5年以上たちますが、本書を通じて失敗から学んだことを お伝えしていきます。 ”天才を殺す凡人” の 衝撃的なタイトルですが まさしく わたしも凡人! いったいなぜ? ごくごく平凡なわたくし凡人が、天才を 殺してしまうのか

お薦めの1冊✨「伝える力」と「地頭力」がいっきに高まる東大作文 西岡壱誠著

いつも、このnoteにお立ち寄り頂き、ありがとうございます💛 「人生とは何か?」という私にとって非常に大きなテーマにハマってしまった時期に片っ端から読み漁った書物さん達📚(何百冊読んだか忘れました😢)の中で、私が好影響を受けたお薦めの1冊について、時々、紹介させて頂きます💛 今日は、その11冊目です。📚📚📖 (目次) 1.この本の魅力を纏めるとどういうことですか? 2.この本で学んだことを整理するとどういうことですか? 3.この本に書いてあることを実践してみて感じたこと

「好きなことを仕事に」もいいけど、私は「好き」のためならどんなことでも。

最近のブーム?のような働き方の概念の一つとして、「好きなことを仕事に」ってよく聞くなあ〜と。 この言葉への捉え方は本当に人それぞれの価値観なので、たっくさんの捉え方があると思います!(色んな人の捉え方聞いて見たいな😌) 今回は「好きなことを仕事にする」について考えて見る🤭 私は、「好きなことを仕事に」するというより、「好き」のために何が必要か?何ができるか?を先に考えがちだな〜と思ってる。私はね!笑 自分を例にすると、就活生の時大学生の頃からやってた「ビーチ空手」を確

【社長×社員対談】吉田社長の意外な経歴とビーモーションの展望

ビーモーション株式会社のリクルーティンググループ一同(永井&山口)です。今回は、個性豊かなビーモーションのメンバーをまとめる吉田社長にインタビューをしてきました。 吉田社長の意外な経歴・人柄を始め、コロナ禍により時代のニーズが変化する中で社長として何を思い、どんな展望をお考えなのかを聞いてみました。 この記事を通して、ビーモーションのことをもっといろいろ知っていただければと思います! 吉田社長の経歴新卒で外資系メーカーに入社し、約20年営業として活躍。 退職後、当時の社

自分を認めてあげることの大切さ(diary36)

おはようございます! グッド・クルー採用担当の丹路です(@niroshu9526)  今日は良い天気ですね! 秋晴れは気持ち良いです!朝日を眺めながら、コーヒーを飲みながらnoteを書く、至福の時です^^ 今日はサーフィンに来ています! 久しぶりという事もあり、結構テンションが上がっています! 先週は山に登ったので、今週は海に来ようと思いましたw自分でも忙しいやつやと思います。 サーフィン、スノボー、キャンプなど、一人で楽しめる遊びを多くしているので基本一人での行動が多い

「組織開発の探究」より良い組織を作る方法とは!?

こんにちわ!熱血セールスマン・タツです。気づけば今年も後1か月と1日!コロナに始まり、コロナに終わるそんな2020年はいつにも増してあっという間でした。こんな状況ではありますが、気持ちよく2021年を迎えられるよう、残り1か月強しっかり生活していきましょう!今日は、いつもよりもちょっと固めな一冊を、フカドク! 日本の第一人者が語る、「組織開発」の歴史と展望 本書のテーマはタイトルの通り「組織開発」。時代や流派によってその定義は異なるものの、本書ではその条件を「①計画的な変

あなたが目指すべきは「組織の中の個人」か?「個」で勝負するか?それとも・・・

「個の時代」に対応せよ! これからの社会は「個」の時代と言われている日本。 そんな激動の日本社会で私たちはどう考え、どう生き抜いていけば良いのか。ということを最近私はずっと考えています(笑) そこで今回は、個とは何か、果たして本当に個の時代はやってきているのか、もし個の時代というのであれば私たちはどうしていけばいいのかという事についてお話していきたいと思います。 「組織の時代」から「個の時代」へ 組織の時代から個の時代になる。 そう言われて早3年ほど経ったでしょうか。

「かくれ繊細さん」 著:時田ひさこ

〈概要〉 近頃、「繊細さん」「HSP」という言葉を目にする機会が増えた。 HSPとは、2003年にアメリカの心理学者エレイン・アーロン博士が発見した気質のことで、Highly Sensitive Personー異常に敏感な人という意味である。敏感であるが故に、生きにくさを感じている。芸能人がテレビで公開したことや、本の出版で、自分もHSPなのではないかと気づいた人も少なくない。 当本では、そんなHSPの中でもHSS型ーHigh Sensation Seekingについて取り上

2020年のフェムテックとリプロダクティブ・ヘルス/ライツ

2020年、経済に影響をあたえたコロナの状況下でも、フェムテック関連の新しいイノベーションが数多く生まれていることを紹介したい。 婦人科領域からメンタルケアまで包括する、女性の健康と生きやすい人生設計のためのビジネスがたくさん生まれている。 フェムテックとは Female(女性)とTechnology(技術)を掛け合わせた造語。生物学的女性の、見過ごされてきた健康課題である「生理」「更年期」「婦人科系疾患」「不妊・妊よう性」「出産・育児」「セクシャル・ウェルネス」などを解