見出し画像

お店の定休日は何曜日が良いか?

僕は現在京都で「Laughter」というコーヒーショップを営んでいます。
京都といえば祇園祭シーズン真っ只中ですが、繁華街からは少し離れた立地なので逆に今日は日曜日とは思えないほどゆったり営業しています。

心なしか店の前を通る人も少なめです。

さて、今日のテーマは「定休日」
「Laughter」の定休日は毎週月曜日なのですが、これは僕が毎週月曜日の夜に私用が入っていて、それに合わせて休みやすいということで月曜日にしました。
土日明けで人の流れも一旦落ち着くかなということもありました。
難点としては、祝日になりやすいことでしょうか。

うちのお店も祝日と被った場合は次の火曜日を振替休日にするケースが多いのですが、ご近所の方が間違えてきてしまったなんてこともちょくちょく聞きます。
張り紙やSNSなどでなるべく伝わるように広報はするんですが、なかなかすべての方に情報を届けるのは難しいです。
お店のスタイルや客層などで祝日営業か、祝日でも定休日に忠実にお休みするかは判断されたら良いかなと思います。

他の平日はうちのお店では週ごとの差があれど、平均値をとれば曜日別で極端に売り上げが変わることはありません。
ただ、面白いのは「水曜日」
不動産業などは業界全体で水曜日がお休みですし、個人でお店をされている方などはお店の休みを水曜日にされている方も結構いるので、水曜日の営業には割とそういった方もお越しいただけることがあります。

ちなみに、お店をオープンして2年くらいは定休日を設けず毎日営業していました。
家賃は1ヶ月単位で支払っているので、当然一日でも多く稼働させて売り上げを伸ばしていくことが最優先事項でした。

しかし、お店を開けるということは引き換えに自分の休みを減らしていく事にもつながります。
お店の営業がもちろん一番大切なんですが、他のお店に足を運んだり趣味のことをしたりというインプットの時間も大切です。
僕もオープンから半年経ってからペースが掴めてきて、休みを取れるようになってきました。
そこから、地域のお店に足を運んだりコーヒー屋さんに行ったりすることで、地域の方とのつながりが生まれたりお客さんとの会話の種になったりもしました。

自分のお店に引きこもっているだけでは、刺激不足ですし新しい発見も生まれません。

お店の「定休日」だけでなく、自分の「定休日」もとっても大切だと思ったお話でした。

もし記事を読んで面白いと感じていただけたら、サポートお願いいたします! コーヒーの勉強や書籍の購入に使わせていただきます。