読書感想の場としてのnote
気が付けばnoteは読書感想文の場になっています。
今ではだいたい寝る前に、何かしら本を手に取り、付箋を貼っています。貼った付箋は自分への戒めとしてnoteにまとめて再読、そんな習慣を続けています。
読書録のnoteが更新されなくなったら、それは本を読めていないということでしょう。
週末の本との出会い習慣
本に出会うために土日の新聞の書評、特に日経新聞 土曜にある「リーダーの本棚を好んで読んでいます。
新聞で紹介されている本を図書館で探すのって宝探しをしているようで楽しい。
最近では自分に足りない知識は常にアップデート!というよりも王道のビジネス本を再読する機会が増えているように思います。
「リーダー」「マネジメント」の名著は古びない。いつなんとき手に取っても学びに遅すぎることはないのです。
ビジネス書ではない 私の行き着いた本
リーダー論やマネジメントといったビジネス本以外で私がしばしば手に取るのは村上春樹のエッセイです。
村上春樹の言葉は自分の性に合っているのだと思います。彼の言葉は私にとっての聖書といっても過言ではありません。
「走ることについて語るときに僕の語ること」より
そんなわけで今回は村上春樹の言葉をピックアップしていきます。
まずは「走ることについて語るときに僕の語ること」から
在宅勤務が定着したことで、日々の通勤時間は走る時間に成り代わった。毎日走るとまではいかないが、「走る」ことで自分の毒気を抜いている。そんな走るきっかけを作ってくれたのはこの本。
世間的にデキると言われているビジネスリーダーがマラソンやトライアスロンに挑むのは、あえて意識的に孤独に戦う場を拵えているんじゃないかと。
真理と言い切っているところが好きww
「職業としての小説家」より
続いてはこちらのエッセイ。
自分がゴミになっていないか、と自問するときが多々あります。
最後の一文に「らしさ」が出ていますよね。こういうのがユーモアなんじゃないかなって思います。
ネガティブをうまく消化させる、それをしっかり肥料にできるかで、表に出る花という結果に関わってくるのかも。
私は小説家ではありませんが、企画書やレポートといったアウトプットで飯を食っています。いずれにしても世に出るものを出すためには何かしら「悪魔祓い」は必要。
私も走ったり、サウナで「悪魔祓い」をしています。厳密には汗によって毒気を出しているわけですが、それを「悪魔祓い」と表現するのが村上春樹だなって思いますね。
「みみずくは黄昏に飛びたつ」より
エッセイではなく、川上未映子さんとの対談からの抜粋です。
正直、なぜここに付箋を貼ったか記憶にないのだけどおそらく「リズム」と言う言葉の重要性を記憶に留めたかったのだと思います。リズムさえできれば「停滞」は免れるのではないかと。
ネガティブにこそユーモアを散りばめる。余裕や余白がなければいけませんね、何事も。
「村上春樹、河合隼雄に会いにいく」より
ふたりの対談集の言葉です。河合隼雄さんの言葉多めですが、それは聞き手が村上春樹だからこその言葉だと思います
心理学者である河合さんの言葉にはハッとさせられる言葉が多いです。今でも時々見返す本です。
まとめ
こんなに村上春樹が好きなのに村上春樹ライブラリーに行っていないのマズイのではないかと思いました。
図書館やAmazonで本を検索するのもいいですが、自分の本棚から常に手に取る本を常備しておけば、人生はそれなりにマシな場にはなるんじゃないかと。
そんなわけでこれからも「読書感想文」はしっかり書き残していきたいと考えています。良かったら記事へのいいね!やフォローをお願いします。あなたの評価が私の書く意欲に繋がりますので