見出し画像

【パパの子育て】私の夫は経験学習型である



夫はやればやるほど当事者意識が高まり、他者への共感力が高まり、想像力が高まり、頼もしくなる。


私は産後車椅子生活になり、沐浴や着替え、おむつ替えの練習ができなかった。息子が出生後転院した小児科で、代わりに夫が沐浴等を教わってきた。以降沐浴は自身の役割だと認識し、積極的に担当してくれた。特に産後3ヶ月は私の実家に居候状態で非常に肩身の狭い思いをし、普段とは異なるストレスを抱えながら初めての子育てに関わり、耐え忍んでくれた。
私が車椅子生活になり、新生児のお世話について夫が先行して経験したことが彼の当事者意識を高めたと思う。



2人目妊娠発覚後、私が妊娠悪阻で入院することに。夫と長男の二人暮らしが始まった。仕事の調整をつけ赴任先から一時帰国し、時短勤務に切り替え対応してくれた。母不在の約一ヶ月間、保育園の送迎や日々の食事、家事、そして仕事を並行してこなしてくれた。長男は母の存在を忘れ、すっかりパパっ子に変身した。


子供がいる家庭のスケジュールはタイトだ。起床から保育園登園まで1時間ほどで準備が完了するよう子供のサポートをし、退園帰宅後は就寝までの3時間ほどで入浴・食事・歯磨き・寝かしつけ等のサポートが必要。この傍ら、自身の身支度や食事を済まさなければならない。もちろん並行してある程度家事をまわさなければ、全ての工程をスムーズに運べない。子供の機嫌や体調がいつも良いわけではなく、計画通り進まないことも多々ある。スケジュールがタイトなうえにマルチタスクで、ルーチンワークを乱す要素(子供)が存在する。

さらに保育園に登園できない事案(子の発熱、感染症対策の登園自粛など)が発生すれば、休暇を取得したり、仕事の調整をする必要がある。自身の仕事の進捗共有や代行依頼、会議の変更等気を揉むことは山ほどある。突発事案(子の登園不可等)に対応するため、日々職場の人間関係を良好に保つ努力をし、業務遂行のため工夫を凝らす必要がある。

これらを一人でこなすことを所謂ワンオペというが、気が狂いそう😂


夫は世のワーママやシングル親の苦労を身をもって体感し、日本社会が如何に子育てしにくい環境か非常に理解が深まった模様。また、社会の体制的な問題だけでなく、大人一人で子供に向き合う精神的負担の大きさについても実感した様子である。

パートナーの存在の大きさと、家族はチームであることへの理解が深まったと思う。大人の手はあればあるほど助かるし、それによって生まれた保護者の精神的余裕は子供に良い影響として還元されることを身をもって体験してくれた。




私は常々(結婚前からだけど😅)、夫の家庭に対する当事者意識の低さ、想像力の低さ、共感力の低さ、語彙力の低さに不満を抱いていた。

"低さ"は私の期待するラインには届かないという意味。

夫自身は、夫なりに当事者意識があり、全く家庭を顧みないということではない。家族のために仕事を頑張っているし、基本的にとても優しい。穏やかで思いやりのある人だ。よく話すし、お互い気の合う友達という間柄である。

ただ、知識・経験不足が原因と思われる想像力の低さが気になっていた。語彙が乏しく、彼の言葉のチョイスが私をイライラさせる。ときに失望させる。

基本的にはとても優しい。ベクトルの向きは合っている。大きさが足りないだけ。男性というのは往々にしてそうなのだから、私が期待しすぎるのも良くないのだ。ベクトルの向きが合っていれば十分じゃないか。必要な場面で丁寧に説明していこうと自分を納得させていた。


今回のワンオペ育児によって、夫は経験し、ベクトルの大きさを獲得したと思う。本来彼の持つ優しさが、優しさとして正当に発揮されるようになった。彼の言葉の節々に、実感がこもっている。実体験があることで、社会問題や子育てハウツーが彼に受け入れられやすくなった。文字が情報として入っていくようになった。彼の語彙が増え、共感力が高まり、私の心が満たされるようになった。とても頼もしく思えるようになった。
今まで全然頼もしくなかったというわけじゃないんだけどね
😅文章にするとちょっと大袈裟()



振り返ると、彼は圧倒的経験学習型なのだと思い至る。事前に調べるより、実際試行錯誤経験した方が身になり考えが深まる。なんでもかんでも私が先行して経験して彼に伝えるのではダメなのだ。

まあ、彼に限らず、誰でもそうか😅

私自身も、経験学習型だと思う。あれこれ考える前に、実際やってみた方が早いというやつ。英語の勉強を周到にするより、さっさと現地にいって揉まれた方が早いよエイヤー!みたいな。


産後の体調不良と、二人目妊娠のつわりが、図らずも夫の当事者意識を高め、一回り以上頼もしい彼に変身させてくれた。

長男も、今生まれてから一番パパを頼りにしている。母が不在でも、夜パパがいてくれれば安心して寝られるのだ。


"どうやったって俺じゃ寝かしつけできない、絶対ママがいいんだよ。(だから子供が寝る準備始めたら俺のフリータイムだし4時間くらいゲームしたい。夜たまに皿洗いするし、休日は車運転して家族でお出かけするし、俺やってる方だと思うよ。てか、それ以上言わせない())"と発言していた夫はもう過去の人だ。


なんでもかんでも、ママが先に経験する体制や構造は、変わっていかなければならないと思う。
育休も時短勤務も、ママ主体のままでは社会は変わらない。今年度から男性の育休取得促進が義務化されたけど、本当に促進されるといいな。



パパが仕事に専念してお金を稼ぎ、ママが家庭運営に専念する、というスタイルが効率的という考えもよく分かる。私もそう思う。各々調整先が絞られて、余計なパワーを削られない。それでバランスが十分取れるなら、それでもいいと思う。

ただ現代社会では、それではバランスが保たれない。既にみんなが気付いている。子供の数が減っている。



知恵と最新技術と手厚い社会制度で、両親の経験学習機会のバランスがちょうど良くなりますように。

当事者意識が高まり、他者への共感力が高まり、想像力が高まり、頼もしいパートナーに、お互いがなれますように。良い社会になれますように。



スマホのメモに残した乱文のつぶやきは、子育て世帯や現代社会とも繋がりがあるかもと思ってnoteにコピペしてみました。

知識をつけて、この日記がブラッシュアップされることを自分自身に期待します😁笑



おわり

この記事が参加している募集

#これからの家族のかたち

11,365件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?