見出し画像

ビジネスパーソンにはファッション感覚とリズム感が重要

私の得意な 偏見&偉そう節 なのですが


ファッションに無頓着な人は ビジネス下手

リズム感のない人は 仕事場でも足を引っ張る ビジネス音痴

と主張してきました


ファッションとは?(個人的見解)


私は 「Fashionn(ファッション)」を

「人」をベースにした視点から 全体の「装い」を指す言葉

トップスやボトムス、シューズといった個々のアイテムだけでなく、髪やメイク、歩き方や話し方といった 所作 すべてを指ししている言葉

と理解して使っていて


大袈裟かもしれませんが

● 都市や国家の「装い」

● 自分の周りの空間である家庭や地域など日常空間の「装い」

● 技術革新などによって変化する価値観に対応するビジネスの「装い」


上記3点は 人が起点となって行う「装い」ことですので 

ファッションの一部 と思っています


服 =「Clothes」 アパレル(Apparel)=既製服


「ファッション」≠「服」 と思っています



「仕事」と「ビジネス」は違う?


横文字好きのアホなオッサンの 思い込み かもしれませんが

「仕事」と「Business(ビジネス)」とは違う意味で使っています


「仕事」が悪くて「ビジネス」が良い 

「仕事」が良くて「ビジネス」が悪い

という話ではありません  どちらも必要です


雇われている人が その組織で与えられた事をすることで 給料が発生し、収入を得ることができる

自分の時間と労力を「会社や組織」のために提供している

これが 「仕事」 って感じです


その道を究めたら

極めたら『仕事人』『仕事師』と呼ばれるプロフェッショナル

そのパートは その人なら任せられる 

そこまでいけば カッケー! プロと呼ばれる人です


一方 「ビジネス」は?

準備期間には多くの「時間と労力」を費やすのですが 後は管理することだけで 利益を生み出すシステムを作る

って感じなんです


しかし この利益を生み出すシステムにも「旬」があって 決して永続的に続くものではありません

常に 世の中の動き 価値観の変化 流行 を感じながら アップデートしていかなければなりません


それで ファッションに無頓着な人は ビジネス下手

と言ってきました 



インプロヴィゼーション“力”= 即興力 


これも何度も主張してきたことなのですが

人は 生活や文化のあらゆる分野で 『間』 を大切にして それを使いこなしながら生活しています


物的空間としての「空間的な間」・・・空間が高密度になれば息苦しい

「時間的空間」の「間」・・・時間がぎっしりと詰まればせわしない

「心理的な間」・・・世間のつきあいもベッタリになれば気詰まりする


仕事場やビジネス・シーンにおいて この『間』が分かっていない人が

「間抜け」 と呼ばれるんです



音楽大好きオッサンの私にとって この『間』

Don't think ,Feel で理解できているのが 

ジャズメンたち と思っています


音楽理論はもちろんのこと 

演奏スキル・テクニック 他メンバーとの“間”の取り方 

原理原則を把握して理解した上でないと 一流のアドリブが繰り出すことも出来なくて オーディエンスを魅了することなどできません


ハード・バップ時代のジャズメンたちの ライブ 一発どり

インプロヴィゼーション“力”= 即興力 の凄さ! 素晴らしさ!


卓越した テクニック センス リズム感 を持っているミュージシャンでなければ簡単に出来るものはありません

年齢も有名無名も関係ない 真の実力の世界です


リズム感のない人は 仕事場でも足を引っ張る ビジネス音痴

と使ってきました



デザイン思考とアート思考


【ロジカル思考】とは

問題解決にあたって 筋道を立てて矛盾なく考える思考法で 業種や年齢を問わず必要不可欠な基礎スキルです


しかし 予測困難なVUCAの時代では【ロジカル思考】の「仮説検証型」のアプローチだけでは 追いつかないほど変化が激しく 課題の本質を迅速に捉えることが難しくなってきたと言われています


そこで 

デザイナーの思考プロセスを活用した【デザイン思考】

ゼロから新しい作品を生み出し続けるアーティストの【アート思考】

がクローズアップされています


【デザイン思考】は 

ユーザーニーズが基盤になっていて 既存製品やサービスをさらに進化させる場合に有効


【アート思考】は 

自分の自由な発想で 誰も思いつかなかったアイデアを生み出す場合に有効

と言われています



今になって気がついたこと



ファッションに無頓着な人は ビジネス下手

リズム感のない人は 仕事場でも足を引っ張る ビジネス音痴

と偉そうに言ってきた 

私自身が 

仕事もできない ビジネス下手で ビジネス音痴 

ということが分かりました


そこで 慌てて 

ファッションの勉強をすれば【デザイン思考】

CD棚からひっぱりだしてジャズ聴き直せば【アート思考】

が身に付くのではないか?と短絡的に考えたわけです


「好きこそモノの上手なれ」と言いますが

私は上手になれなかったのは 全てが中途半端だったこと


そのことも 今になって気がつきました



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?