見出し画像

良いピッチは楽器が作る

楽器は精密に設計されて作られているのでコンディションが整っていれば良いピッチで音が出るようになっています。少なくともそう信じるところからスタートしたいところです。

ですから、ピッチが安定しない音が出ているのはすべて人間側に原因がある、と考えるのが妥当です。経験則ですがその安定しない演奏をしている際、体のいろいろな部分を使いすぎたが原因であることが多いです。僕はこれを、足せば足すほど理想とかけ離れていくので「負の足し算」と呼んでいます。

もっとピンポイントなことを言えば、口の周りに力を入れすぎたり、セッティング時に口が狭すぎたり、舌と顎が極端に上がってしまうような動きをした結果のアパチュアが確保されていない状態と、楽器に息を入れることで音が出ていると思ってしまい、空気を楽器に送り込みすぎていることがピッチの安定しない原因である場合が多いです。

楽器に空気をどれだけ送り込んでも音が出るシステムはそこにないので、入れるだけ無駄です。それどころか管楽器の管は空気の流れる部分ではなく共鳴して響きを増幅させるためのものですから、空気が流れすぎるとその響きが失われてしまうのです。これでは響きのある音は出せません。

楽器を響かせるためには空気を送り込みすぎないように体を使う必要があります。そうすれば、楽器本来の力が発揮され、音が響き、正しいピッチに近づいていくのだと思います。

それに加えて、次の音を予測する音程感や、音色に対するこだわり、自分の音が遠くでどのように聞こえているか客観的に聞ける耳を持っていることで演奏も安定していきます。

とてもざっくりと、でもとても大切なことを書きました。トランペットを演奏している方はぜひこのあたりに着目して、練習ではなく研究をしてみてほしいと思います。

そのためのお手伝いもできますので、ぜひレッスンにいらしてください。
ツキイチレッスン(誰でも単発で受講できる内容自由の対面レッスン)参加者募集中です。

詳しくはこちらをご覧ください。

荻原明(おぎわらあきら)

荻原明(おぎわらあきら)です。記事をご覧いただきありがとうございます。 いただいたサポートは、音楽活動の資金に充てさせていただきます。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。