マガジンのカバー画像

ラッパの吹き方:Re 加筆修正版

37
トランペットと音楽に特化したブログ「ラッパの吹き方:Re」の引っ越し先がこちらです。場合によっては大幅に文章を修正しながら隔週土曜日に過去の記事から1つずつ移動します!最新版をぜ…
運営しているクリエイター

#演奏

#035.プラクティスミュートと練習場所問題について考える

練習場所問題 みなさんはトランペットの練習、どこでされていますか? 部活動に所属してい…

#033.楽譜を正しく演奏する技術を手に入れよう

前回まで「楽譜を読むための基本」を延々と解説して参りました。楽譜の基本を理解せずに音楽は…

#030.楽譜を読むための基本 5「拍とリズムの関係 その2」

トランペットや音楽に特化したブログ「ラッパの吹き方:Re」は、ただいま数回に分けて「楽譜を…

#024.トランペット特有の体の使い方は存在しません

さて前回までだいぶ長い間呼吸について解説しましたが、ご理解いただけたでしょうか。ご覧にな…

#019.呼吸2(吸気実践編)

前回は吸気(空気が体内に入ること)がなぜ起きるのかを説明しました。 今回は実際に演奏する…

#017.管内に溜まる水分の処理

トランペットを吹いていてしばらくすると、演奏している音の中に「ホツホツホツ」とか「ペペペ…

#016.音を出してみよう その4(運指とそのしくみ)

今回は「音を出してみよう その4」。これまでに「音を出してみよう」というタイトルで3つ書きました。ご覧になっていない方、過去の記事すぎてもう忘れてしまったという多分ほとんどの方はぜひこちらも読んでいただけると、今日の話がスムーズだと思います。 そして今回は「運指とそのしくみ」について解説します。 トランペットには3つのバルブがあって、それを単独またはいくつか組み合わせて押すことで音の高さを変化させています。 それを一覧にしたものが運指表です。 イラストを参考に、バルブ

#005.音を出してみよう その1(原理編)

突然ですが問題です。 Q.トランペットはどのようにして音が出ているのでしょうか 答えは「唇…