マガジンのカバー画像

トリーズの9画面法

11
運営しているクリエイター

#トリーズ

マラソンxトリーズ (supported by ChatGPT)

マラソンxトリーズ (supported by ChatGPT)

マラソンが好きなあなたに、新しい挑戦の提案だ。マラソンはただの走り込みではない、計画、戦略、そして改善の連続。このプロセスは、実はトリーズ理論、特にトリーズの9画面法と発明のための40の原理に通じるものがあるんだ。

トリーズの9画面法で戦略を立てる

マラソンでパフォーマンスを向上させたいなら、9画面法がきっと役立つ。これは、過去・現在・未来を見渡しながら、小さな改善から大きな革新までを見つけ出

もっとみる
ChatGPTを「正しく」読書感想文に活用しよう!

ChatGPTを「正しく」読書感想文に活用しよう!

ChatGPTを文章生成の全てに使うことには慎重な意見もあるかと思いますが、一度書いた文章を整えるツールとしては非常に有効だと考えています。なぜなら、文の伝達構造を意識した上で、文章成形にChatGPTの出力を利用することで、感想の推敲により注力できるからです。

まず、対比として、「PCによって『字をきれいに書く手間』がなくなり、『文章を整えるための手間』をかけられるようになった」という話をさせ

もっとみる
6画面法によるタイパ重視の情報共有

6画面法によるタイパ重視の情報共有

本稿では、情報を6画面化することで、タイムパフォーマンスを重視した環境下で、理由や具体例の粒度を分け、効果的に伝達する方法の利便性を主張します。

では、本文です。

20世紀、情報取得の主要な手段は紙に印刷された文章を読むことでした。紙は複数枚に分けられ、新聞や書籍のように広い領域を活用することができました。読書の時間も確保されていました。文章による情報伝達は、段落分けや接続詞による構造化が主流

もっとみる
ChatGPTに表形式で9画面法(Excel)を出力させてみた

ChatGPTに表形式で9画面法(Excel)を出力させてみた

文章より表がの方がいいことあるよね?

ChatGPTで結構長い文章、書いてもらって伝えること増えてませんか?

それでいて、創造を伴う少し複雑な情報を、文章で表すと長くなりがちです。

そこで、粒度が異なる3視点(大/中/小)と「過去→現在→未来」の3時点で記述することで整理して伝えやすくなる9画面法。

単に表にして、と言っても上手くいかなかったのですが、ちょっと面倒でも逐次的に指定することで

もっとみる
優秀すぎる創造性Upの練習相手、ChatGPT

優秀すぎる創造性Upの練習相手、ChatGPT

「創造性をUpしたいなら、TRIZを意識した質問でChatGPTにアプローチ!」
ChatGPTさんと創造性を科学的にUpするトリーズの考え方を活かして壁打ちすると次々にアイデアの種が降ってくる。この返答が1分経たないうちに帰ってくるとか、すごいわー。 

本稿で得られること
TRIZは矛盾(トレードオフ)の解消に強い発明手法で、ChatGPTは広範な知識を持つAIです。TRIZに基づいた質問をす

もっとみる