見出し画像

地域で本をつくる⑦「加東市の地形、水利を巡るツアー」

加東市の特色って何だろう?

ジモトブックスの企画を立ち上げ、創刊号(加東市版)の構想を練り始めてからずっと悩んできた根本的な問いだ。

この問いを、恩師のK先生にぶつけた際にいただいたのがつぎの言葉。

「加東市はね、何でもある地域であり、何にもない地域でもあるんです」

???

どういうこと? と疑問符を頭に浮かべていると、K先生は語り始めた。

「加東市には山、川、平地の自然はもちろん、土地を潤す水利があります。先人たちの努力と犠牲でつくられた水利のおかげで田が実り、植物や昆虫などの多様な生態系もさらに豊かになりました」
「加東市が山田錦の産地として名を馳せるようになったのも水利のおかげ。新たな特産品として栽培されるようになったもち麦も同様です」
「こうして先達は後生に水利という宝物を残してくれたけれど、この土地に立つ私たちはその恩恵を忘れて何もないまちだと思っている。もったいないことです」

このK先生の言葉を聞いたとき、私の頭にある思いが浮かんだ。

「先人が築いたこの豊かな土地に立つ私たちが、つぎの世代のために生み出せる新たな価値とは何か?」

加東市の特色は何だろう? という悩みから一歩進み、

●「先人が残してくれた水利という恩恵」の物語
●「その恩恵にあずかる現世代の新たな挑戦」の物語

この2つがジモトブックス創刊号の軸になるかもしれないと、おぼろげながらも方向性が見えてきたのだった。


階段のまち、旧社町

以上のようなやりとりを経て、今回、K先生が企画してくださったのが「加東市の地形と水利を巡るツアー」だ。

加東市は旧社町、旧滝野町、旧東条町が合併して誕生したまちで、今回のツアーは旧社町が舞台となっている。

旧社町が位置する地勢は「河岸段丘」とよばれる。河岸段丘(かがんだんきゅう)とは、川が土地を削って形成された階段状の地形のこと。旧社町の場合、50万年前から加古川が西に移動しつつ土地を削り取ってきた結果、高位段丘面から中位段、低位段丘面まで、ざっと6段におよぶ階段状の地形が形成されている。つまり旧社町は「階段のまち」なのだ。

加東市が属する北播磨一体は降雨量が少なく、大干ばつに幾度も見舞われてきた。村同士での水争いも頻繁に起きている。昔の人たちは自分たちの命を守るため、そして後生に豊かな土地を残すために立ち上がり、この河岸段丘の勾配を利用し何十年もの構想と普請の歳月をかけて水利(=東条川疎水)を整えたのだ。その結果、土地全体にまんべんなく水が行き渡るようになり、この水利の恩恵によって干ばつが防がれ、米の収穫を安定して得られるようになったのだ。

今回のツアーで見えてきたものとは?

以上の背景を踏まえ、K先生が企画してくださったツアーの詳細である。

前半は旧社町を地形から辿り、後半は水利(=東条川疎水)の一部を見ていく企画として組んでくださった。

東条川疎水とは、昭和初期に造られた昭和池と、農水省による戦後初のコンクリートダムとして造られた鴨川ダムを核に加東市、小野市、三木市の一部に送水する延長100キロにも及ぶ水路網のこと。そのすべてを一度に見学することはできないので、長年水利を研究してきたK先生が半日で回れるコースを厳選・企画してくださり、実現したのが今回のツアーとなる。

先に結論を言ってしまうと、めちゃくちゃ感動的なツアーだった。まるで加東市の数十万年を半日で体験したような。豊富な知識をもつK先生の言葉は、そのひと言ひと言が深く、キャッチコピーのようで、それを逃すまいとメモをとりまくった。汚い字なので読み返せるか心配だが……。

ともあれツアーに参加し、地形と水利という新たなアプローチで見えてきたもの―-それは加東の文化や産業を形成してきた背景にこの土地ならではの地勢が色濃く影響しているということ、そしてもうひとつは水を大切にしてきた先人たちの思いだ。

現世代の私たちが、何でもない田舎である加東市で豊かに暮らしていけるのは、先人が残してくれた水利という宝なしにはあり得ない。多少大げさかもしれないけれど、そんな畏怖の念すら感じた。

だからこそ、この土地に立つ現世代の私たちは、次の世代のために何が残せるのだろう、どんな価値を生み出せるのだろう、と改めて自身に問いかける機会になった。

ジモトブックスの制作でも、この問いを自らのテーマにして進めていこうと心に刻んだ。

あともう一点思ったのは、こうしたツアーこそ、地域の人たちに体験してほしいということ。ジモトブックス創刊号の完成後、本を手に地形と水利を巡るツアーを企てよう、そんな話もして参加メンバーで盛り上がった。

さながらブラタモリの加東市版のような。

写真で振り返るツアーレポート


ではいよいよ、今回のツアーのレポートを書いていこう……と言いたいところだけど、残念ながら詳細に書いていく余裕がなく汗、当日の写真を見ながら振り返っていこうと思う。

まずツアーの参加者は、

  • K先生

  • 公務員のFさん

  • やしろ国際学習塾のMさん

  • 主婦でアーティストのMさん

  • 社高校2年生のOさん

  • スタブロブックス高橋

の6名。

2023年12月9日の13時半に加東市中央図書館前に集合し、次のような写真の流れで地形と水に関するポイントを巡っていった。以下、キャプションで説明していくことにしよう。

集合場所の加東市中央図書館からステラパークを抜けて西に移動し、中位段丘面にあたる「社商店街」のまちなみを望みながら地形の説明を受ける。写真ではうまく伝わらないけれど、墓地の向こう側が一段低くなっていて(中位段丘面)、その平地に社商店街が広がっている。商店街を起点に東側の斜面を見上げると墓地があり、その墓地の上は人の住まない、住めない「野」だった。その野を「嬉野」とよぶ。嬉野には、現在の加東市役所や社高校、社中学校、兵庫教育大学附属中学校・小学校などがある。
加東市中央図書館から社小学校に移動。校門前にK先生が移動し、側溝を指さすので何かと思ったら、「貝原線」という東条川疎水が流れているとのこと。社小学校前の土地は西に向かってなだらかな下り坂になっていて、その勾配を利用して水利が引かれている。
社小学校から住宅街に〝侵入〟し、「新池(谷池)」に。四方八方から水を集めるために無数の土管が設置されていると説明を受ける(ちなみに社小学校前の貝原線の水もこの新池に注水している)。昔から水は貴重であり、その水を余すことなく集めるための工夫のひとつが土管なのだ。
写真の向こう側の土地(家原)はさらに一段低くなっていて、ため池もある。前述の新池と家原の池は溝でつながっており、新池で余った水は溝を通って家原の池に流れ込むよう設計されている。たとえ村同士の仲が悪くケンカをしたとしても、水は貴重なのでお互い融通し合っていたという。そんなK先生の説明を聞きながら、「ケンカしても水は分け合うんや」と思い、昔の人たちの憎めない一面を見た気がした(生きるのに必死だったのだろう)。
また先ほどの新池に。この池は「谷池」とも呼ばれ、土手がひとつしかない(写真の池左側が土手)。地形の段差を利用することで四方に土手を張り巡らせる手間を省き、効率よく池の造成と貯水ができるのが「階段のまち」の特徴だ。
社小学校区域から車で西(加古川)に向かって移動し、低位段丘面にある「カントリーエレベーター」に。1000トンの食用米が玄米で貯蔵され、大手の米屋に販売されている。小規模の米屋には流通しないとのこと。この米の大量流通に、書籍の流通と同じような構造格差を感じたのは、ひとり出版社を経営する私の性(さが)である。
こちらは「佐保新池」とよばれるため池。この池によって上田地区と福吉地区の田が潤っている。上田は私の自宅、そしてスタブロブックスの事務所が所在する地区。この池の水が実家周辺の田に注ぎ込まれていると思うと感謝せずにいられない。ちなみに昔、この池の横にふたつ池があったが、東条川疎水が完成して余ったことから埋め立てられて工業団地になっている。つまり、東条川疎水によって工業団地が誘致され、地域経済が発展したのだ。さらにいえば、埋め立てられた池の土地の一部は上田地区だったことから、上田地区の財政が潤うことになった点も付記しておこう。
佐保新池のそばにある「円筒分水」。この仕組みで水を分割し、各地域に水が送り込まれている。写真でトビラの幅が異なるのが見て取れるはず。このトビラの面積によって各地域に送水する水の量が決められているとのこと。
佐保新池を後にして、全国に先駆けて集団営農に取り組んだ福吉地区、マルヤナギの工場があることもあってもち麦の栽培にいち早く取り組んだ沢辺地区を車で見学しつつ移動し、「平池公園」に。東条川疎水の地図を広げ、ここまで見学してきたルートをK先生から説明を受ける。「なるほどお。そうやって辿ってきたんや~」と皆さん。
平池公園は私の母校の福田小学校の近くにあることもあって、子どもの頃からよく遊んでいた思い出の場所。毎年夏には平池公園夏のフェスティバルが開かれて大賑わいに。加東市出身の方は、この写真を見ると郷愁を覚えるのでは。
平池公園の別アングルも載せておこう。
平池公園を後にした一行は、つぎに東条川の方面へ。加東市からいったん小野市に入り、ふたたび加東市に入り、松沢(正式な地名は「まつざわ」だが、地元の人は「まった」と呼ぶ)地区を左に折れて東条川沿いを進んでいくと、得体の知れない巨大な金属パイプが出現する。「曽根サイフォン」である。全長1087メートルに及ぶ日本最大規模のサイフォン(要確認)であり、鴨川ダムからの水を小野市全域に送水する役目を担っている。
見よ、この勇姿を。
田舎の田園風景にまるで地を這うように横たわる図太い金属パイプはさながら宮崎駿の世界観というか……この違和感が絵になるから不思議だ。何度見ても不思議な世界観。でもこの得体の知れない存在のおかげで北播磨の土地に水が行き届き、米の実りにつながっているのである。
曽根サイフォンの巨大竜を後にした一行は、本日のツアー最後の「安政池」に。また別の機会にご紹介する鴨川ダムだけでは貯水量が足りないので、船木ダムとともに鴨川ダムの副ダムとして築造された。ほんとうは紹介したい写真がたくさんあるのだけど、まるで別荘地のような写真なのだけど、理由があって紹介はいったんやめておく。この池の東側に、安政池に入れる分水と曽根サイフォンに送水する分水と、社方面に送水する分水がある。

最後は急ぎ足になってしまったけれど、最後の安政池は別の機会に紹介したい。

この安政池を見学したあと、集合場所の加東市中央図書館に戻る途中に通ったのが「依藤野」という地域。高位段丘にあたる広い平面で、かつて依藤野の一帯は「古大阪湖」だったとK先生から説明を受ける。なんと加東市はその昔、湖だったのだ!

しかもこのあたりの地層は六甲山の隆起とともに形成された地勢とのこと。あの六甲山と加東市の地形が関係していたというのも驚く。この依藤野一帯の地層は50万年前以降、急激な温度変化を繰り返し、それにともなって海面が上がったり下がったりを繰り返しながら現在の地形に徐々に形成されていったという。

ツアーの最後にK先生が放ったこの言葉に、私はしびれた。

「動かざるごと山(大地)の如しというけれど、それは嘘。大地こそ動く。今も大地は形成の過程にある」

今回のツアーで地元の地形が産業や文化の形成にまで影響していたと知り、地元を見る目が一気に変わった。この感動を冷静に編集し、ジモトブックスの価値あるコンテンツに昇華させたいと思う。

このマガジンでは、ジモトブックスシリーズを立ち上げるまでのプロセスをできる限り可視化し、みなさんと共有していきます。少しでもご興味があればフォローしていただけると嬉しいです。

「私の地元でも地域の人たちと組んで本づくりをしてみたい!」そんな熱い思いをもつ方はぜひ気軽にお声がけください。全国各地のプレーヤーの皆さんと組んで、各地の特色ある地元本を一緒につくっていけたらと願っています。

この記事が参加している募集

この街がすき

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?