蒼桐大紀

よろず物書き、作詞家。以前は図書館の中の人。noteでは文章主体でやれることを少しずつ…

蒼桐大紀

よろず物書き、作詞家。以前は図書館の中の人。noteでは文章主体でやれることを少しずつ試していく所存です。 Website:http://studio-shisiki.a.la9.jp/

マガジン

  • 小説入れ

    noteで公開した小説が入っています。

  • 単体記事

    整理用。単体記事をまとめたものです。

  • 『放課後のプレアデス』感想補足解説

    『放課後のプレアデス』の視聴当時(2020年5月~7月)の感想補足解説記事を格納するために作成したマガジンです。

記事一覧

固定された記事

前夜 『放課後のプレアデス』との遭遇と視聴に至るまで

 このマガジンは、『放課後のプレアデス』感想補足解説というタイトルそのままの記事を格納するために作成しました。というのも、全12話の感想ツイートだけでも結構な分量…

蒼桐大紀
3年前
6

雨上がりの青は日々是好日

これはなに?  古賀コン5に応募した『雨上がりの青は日々是好日(未完)』の完成原稿です。執筆時間約1時間27分。 本文  即興創作のアプローチに一時間以内に書き切る…

蒼桐大紀
8日前
2

古賀コン5全作感想集

はじめに  この記事は私・蒼桐大紀が古賀コン5参加作品を全作読んで、一言ずつ感想(と言うよりその時思ったこと)を書いてみたものです。  発端は古賀コン5エントリー…

蒼桐大紀
11日前
43

私設文学賞古賀コン5をもりあげるための未完成原稿とは

 古賀コン5に未完成原稿で参加しました。  え、未完成原稿? それってありなの?  ありなんです。  募集要項にもちゃんと書いてあります。  それより大切なのは「…

蒼桐大紀
2週間前
13

雨上がりの青は日々是好日(未完)

 即興創作のアプローチに一時間以内に書き切る〝ワンライ〟と呼ばれるものがある。私達が私立北崎高校文芸同好会に入ったとき、部長の冬菜先輩——静居冬菜先輩は名字で呼…

蒼桐大紀
2週間前
17

古賀コン4偏向的一言感想集

はじめに  古賀コン4の作品を一通り読みました。その中でも個人的に印象に残った作品について、一言ずつ感想を書いてみました。「いや、それ一言じゃないだろ」という感…

蒼桐大紀
3か月前
17

ラブレターの裏側に(Original Edition)

これはなに?  なにを書いても言い訳がましくなる。  古賀コン4に応募した『ラブレターの裏側に』は、冒頭部分約470字が抜けた状態で投稿していた。未練がましくもその…

蒼桐大紀
3か月前
4

ラブレターの裏側に

「青葉」  放課後。中庭で寝転がっていると、いつの間にか詩乃がかたわらに立っていた。縁にレースのついた真っ黒な日傘の作る陰が私にちょっとかかっている。 「はい、冷…

蒼桐大紀
3か月前
25

ノンマスカブル・コーリング

 和泉香菜に日曜日はあって無いようなものだった。勤め人ではないので定休日が存在しないこともあるけれど、「この日はお休み」と決めて休もうとする日に限ってなんらかの…

蒼桐大紀
6か月前
15

BFC5備忘録

 顧みる/省みるのが下手くそだと思う。私はどちらかと言えばあれこれ考えすぎる質で、考えすぎるゆえに決断を鈍らせてしまったり詮無いことで懊悩してしまったりすること…

蒼桐大紀
6か月前
8

言い訳ノートあるいは『面影は消えない』の感想について

 終わった作品(落選作)についてあれこれ書くのもいかがなものか、と思ったのですが、未来の自分のために少しまとめておくことにしました。  サクラクロニクルさんから…

蒼桐大紀
6か月前
2

二人の落選展

 インターホンが鳴った瞬間、楊春水は脳裏にひらめくものがあった。予感。読みさしの本に栞を挟み込み、寄りかかっていたベッドの上に放る。体を起こすついでにテーブルか…

蒼桐大紀
6か月前
3

面影は消えない

「昔、すごく良い文章を書く人がいたんです」  春水朔夜のことを話すとき、私はいつもこう始める。上手いではなく良い。すなわち私の主観に寄った見解を口にする。客観的…

蒼桐大紀
7か月前
13

新しい椅子を購入した

新しい椅子を購入した。 ニトリのゲーミングチェアである。 座業の人間は——あるいは一日の内で座っている時間が長い生活をしている人間は——良い椅子を買え、とはしばし…

蒼桐大紀
1年前
2

どこまで言葉を〝ひらく〟べきか

 どこまで言葉を〝ひらく〟べきか。  昨年からずっとそんなことを考えています。  どの言葉を閉じどの言葉を開くか。あるいはどこまで開くか。ずっとそんなことを考え…

200
蒼桐大紀
2年前
1

The Debutです

 タイトルは振りです。  えーっと、Twitterアカウントをフォローしている方ならご存じかもしれませんが今年のはじめ頃は出力系がバグっていました。  すなわち、2022年…

300
蒼桐大紀
2年前
1
固定された記事

前夜 『放課後のプレアデス』との遭遇と視聴に至るまで

 このマガジンは、『放課後のプレアデス』感想補足解説というタイトルそのままの記事を格納するために作成しました。というのも、全12話の感想ツイートだけでも結構な分量があり、これに補足と解説を加えると一つの記事が長くなってしまうので、分冊形式を取ることにしたのです。  Twitterであたかもいま放送されているアニメの感想を書いているかのようにツイートしていたのは、リアルタイム視聴感を得るためでした。  2015年春に放映されたアニメを2020年春~初夏に観ながら、感想ツイート

雨上がりの青は日々是好日

これはなに?  古賀コン5に応募した『雨上がりの青は日々是好日(未完)』の完成原稿です。執筆時間約1時間27分。 本文  即興創作のアプローチに一時間以内に書き切る〝ワンライ〟と呼ばれるものがある。私達が私立北崎高校文芸同好会に入ったとき、部長の冬菜先輩——静居冬菜先輩は名字で呼ばれるのを異様に嫌がる——から最初に出された課題がこれで、執筆の筋力を鍛えるのにうってつけなので、それから私達は言われなくてもときどきやっている。  放課後の部室に、電子的なアラームの音が鳴り響

古賀コン5全作感想集

はじめに  この記事は私・蒼桐大紀が古賀コン5参加作品を全作読んで、一言ずつ感想(と言うよりその時思ったこと)を書いてみたものです。  発端は古賀コン5エントリー受付直後にX(旧Twitter)でポストした感想なので、すでにポストした感想は基本そのままです。その点はご容赦ください。 ・注意点1:その時の気分で書いているため、常体と敬体が入り混じっています。 ・注意点2:作品から想起したことを書いているため、作品とは直接関係ない話題に飛んでいることがあります。  リストの

私設文学賞古賀コン5をもりあげるための未完成原稿とは

 古賀コン5に未完成原稿で参加しました。  え、未完成原稿? それってありなの?  ありなんです。  募集要項にもちゃんと書いてあります。  それより大切なのは「1時間で書き上げた文章、優勝したら1万円」という賞のコンセプトであると思います。  この1時間の解釈は筆者にゆだねられており、いわゆる「俺1時間」で良いため構想をカウントしなかったり、プロット作成時間を除外したりして、「本文執筆(ひとによっては推敲含む)1時間なので1時間で書き上げました」としても問題ないわけで

雨上がりの青は日々是好日(未完)

 即興創作のアプローチに一時間以内に書き切る〝ワンライ〟と呼ばれるものがある。私達が私立北崎高校文芸同好会に入ったとき、部長の冬菜先輩——静居冬菜先輩は名字で呼ばれるのを異様に嫌がる——から最初に出された課題がこれで、執筆の筋力を鍛えるのにうってつけなので、それから私達は言われなくてもときどきやっている。  放課後の部室に、電子的なアラームの音が鳴り響いた。 「タイムアップ」 「あ、あ、アディショナルタイム」 「時間過ぎたらアンタッチャブル」 「ですよねー」  私がそう言うと

古賀コン4偏向的一言感想集

はじめに  古賀コン4の作品を一通り読みました。その中でも個人的に印象に残った作品について、一言ずつ感想を書いてみました。「いや、それ一言じゃないだろ」という感想もあるかもしれませんが、それゆえの〝偏向的〟一言感想集です。  基本方針として、ポジティブな感想を書くことを心がけました。古賀コンのコンセプトは文化祭なので、いかに楽しめたかを述べることにしています。ファイトは別の機会に……ということでお願いします。  感想や評を書くのがあまり得意ではないので——というか苦手なので

ラブレターの裏側に(Original Edition)

これはなに?  なにを書いても言い訳がましくなる。  古賀コン4に応募した『ラブレターの裏側に』は、冒頭部分約470字が抜けた状態で投稿していた。未練がましくもその旨をぼやいたところ、反応を頂いたので抜けた部分を補完したファイルも公開することにした次第。  いっそ直して出そうかと思ったけれど、そのままである。 本文  浅倉詩乃は「書き続けるために大切なことは常に忘れ続けることだ」と言った。過去にとらわれないこと。結果を引きずらないこと。前だけを向いて進むこと。光のあるほ

ラブレターの裏側に

「青葉」  放課後。中庭で寝転がっていると、いつの間にか詩乃がかたわらに立っていた。縁にレースのついた真っ黒な日傘の作る陰が私にちょっとかかっている。 「はい、冷やした方が良いよ」  詩乃が差し出してきたのは、冷えたミネラルウォーターのペットボトルだった。その視線が私の左頬に注がれているのがわかる。 「もしかして。見てた?」  ペットボトルを受け取りつつ、そう問い掛けた。  さっきまでの光景が脳裏に浮かぶ。甲高い怒声を上げる女子、振り上げられる手と頬を張られて体勢を崩した自分

ノンマスカブル・コーリング

 和泉香菜に日曜日はあって無いようなものだった。勤め人ではないので定休日が存在しないこともあるけれど、「この日はお休み」と決めて休もうとする日に限ってなんらかの連絡が入る。連絡に対応すると頭が休日モードから切り替わってなにかしら仕事をしてしまい、その日は休日にならない。  ダメだ、これではダメだ。  あるとき香菜は誰に言うとでもなくそう思い。完璧な日曜日を作ってみることにした。  完璧な日曜日。  人脈でもって生き抜いているような人生なので、当然根回しは済ませた上で、個人的な

BFC5備忘録

 顧みる/省みるのが下手くそだと思う。私はどちらかと言えばあれこれ考えすぎる質で、考えすぎるゆえに決断を鈍らせてしまったり詮無いことで懊悩してしまったりすることが多い。特に過去についてのこと、後悔が多い。そのくせ過去に対する反省や内省を文章化するのが下手くそで——苦手と言うよりは下手で——そのことを自覚して以来は日記やこうした備忘録をなかなか書くことができないでいる。  とはいえ、下手だの苦手だのと言って避けているといつになっても改善されないし、なによりいまBFC5(ブンゲイ

言い訳ノートあるいは『面影は消えない』の感想について

 終わった作品(落選作)についてあれこれ書くのもいかがなものか、と思ったのですが、未来の自分のために少しまとめておくことにしました。  サクラクロニクルさんから詳細な感想を頂きました。ありがとうございます。  返信がX(Twitter)ではもはや追いつかないので、noteに自分の復習も含めて記事を書くことにしました。  ほぼ私信なのですが、『面影は消えない』の核心に触れるため、興味を持たれた奇特な方はお読みください。  サクラクロニクルさんがご自身のイグBFC4の作品と

二人の落選展

 インターホンが鳴った瞬間、楊春水は脳裏にひらめくものがあった。予感。読みさしの本に栞を挟み込み、寄りかかっていたベッドの上に放る。体を起こすついでにテーブルからスマートフォンを取り上げ、スウェットパーカーのポケットに突っ込んだ。  流し見た時刻は、二十時十九分。通知はない。  一瞬だけ考えてヘアゴムを手首から外し、髪を簡単に左右でまとめながら部屋を三歩でまたいで、キッチン手前の壁面にあるインターホンの受話器を取った。 「ハイ」  日本に留学して二年と少し、まだちょっとしたと

面影は消えない

「昔、すごく良い文章を書く人がいたんです」  春水朔夜のことを話すとき、私はいつもこう始める。上手いではなく良い。すなわち私の主観に寄った見解を口にする。客観的な評価から外したところに置いているのを自覚しながら、過去形にした彼女へと思いを馳せる。  初めて顔を合わせたのは、大学二年のときにやったコンパニオンガールのバイトだった。まだ暑い九月のなかば、私達は揃ってチャイナドレスを身にまとい、東京ビッグサイトの西ホールで愛嬌を振りまいていた。もっとも、愛嬌があったのは春水だけ

新しい椅子を購入した

新しい椅子を購入した。 ニトリのゲーミングチェアである。 座業の人間は——あるいは一日の内で座っている時間が長い生活をしている人間は——良い椅子を買え、とはしばしば聞く言葉であるが、いざ買おうとしてみると良い椅子がなんなのかわからない。 (ちなみに〝買おう〟と決意したのは、それまで使っていた椅子が長年の酷使に耐えかねて座面が前方に傾いてしまったからである。お疲れ様) 定番はいまだにアーロンチェアのようだが、私からすると目を剥くほど高い。果たして投資の価値があるのだろうか、望

どこまで言葉を〝ひらく〟べきか

 どこまで言葉を〝ひらく〟べきか。  昨年からずっとそんなことを考えています。  どの言葉を閉じどの言葉を開くか。あるいはどこまで開くか。ずっとそんなことを考えながら文章を書いています。  秀丸(PC)で、縦式(iPhone)で、ブラウザで、アプリで……何かしら文章を書くたびに頭のかたすみで考えています。  ここで言う「閉じ開き』とは、その言葉を漢字で表記するかひらがなで表記するかのことです。  発端は音響効果のお仕事をされている年上の知人が放送業界での業務経験を踏

有料
200

The Debutです

 タイトルは振りです。  えーっと、Twitterアカウントをフォローしている方ならご存じかもしれませんが今年のはじめ頃は出力系がバグっていました。  すなわち、2022年1月1日から7日頃までツイートが微妙に躁気味にだったりツイートの削除が多かったりしたのには、本体が壊れ気味だったからです。  年始がいつになく忙しかったためでもありますが、ガチで体の調子が悪かったのが最大の原因で、体(身体)がやられると頭(精神)にもダメージが来る状態のまさに典型例でありました。  時

有料
300