見出し画像

楽しむための工夫。

最近試験のための勉強をしているせいか、
どうにもドイツ語の勉強への熱意が足りない(;^ω^)

試験のための勉強、しんどい。

でも頑張らなきゃとしんどいながらも重い腰を上げて勉強していたんだけど、それでも毎日気分が上がらない。

運動もそう。
体力をつけなきゃと思って、外ではいろいろ運動しているんだけど、家でもやらなきゃとダンベルや筋トレをしていたんだけど、
これもどうにも続かない。
「やらなきゃ」と思っているんだけど、
毎日やるのがなんだか億劫でたまらない。

けどね、これって全部「楽しむため」の努力不足なんだよね。
よく考えたら。

昔は親や先生に言われたこと、職場に言われたことをそのままいやいやながらやることができた。
心を押し殺してやることもできた。
だけど、
最近どうもこれができなくなって。
自分の機嫌を取りながらじゃないとできなくなってきたんだよね。

好きでもない、好奇心が沸きあがらないものに無理やりだけでやるというのがしんどいかってわかってきちゃったんだよね。
そして、これを無理にやったとしても絶対に続かないことも。

ただ、それならどうやって楽しくないことを楽しくするかという工夫がいることになる。頭を使って考えなきゃいけないんだよね。

それに気が付いて、
最近はドイツ語勉強の中でも好きなディクテーションを始めた。
何度もyoutubeの映像のドイツ語を聞き返して聞いて書きとっていると、なんだか謎解きみたいで楽しい。
そして、ドイツ語を真似して言っているのも楽しい。

そのまま言われたことをやる、ってよく考えたらすごく能のないことで。

私今までよくそれでやってこれたなと逆に感心してる。

どうにかして楽しくやれないかな?
自分のやる気を出すやり方・工夫ができないかな?って考えるってすごく大切だね。
誰にも私がやる気が出る方法なんてわからない、自分が考えてあげなきゃいけないんだなぁって。

いろいろと自分の機嫌を取りながら、工夫しながら頑張ってみようと思います^^


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?