見出し画像

Transporter Presentsオールナイト十三Lesson.43 「創作カレー ツキノワ」前編

Transporter Presentsオールナイト十三
Lesson.43「創作カレー ツキノワ」前編
収録場所 創作カレー ツキノワ カウンターで収録

ゲスト 【 創作カレー ツキノワカレー 店主】
菅尚弘さん(菅ちゃん)
公式ツィッターはこちら
インスタはこちら

創作カレー ツキノワカレー
大阪府大阪市中央区南久宝寺1-1-3 KT船場ビル 2F
営業時間
□11:30〜16:00(L.O.15:30)
日曜営業 定休日
水曜日(twitterで告知)

今週のゲストは堺筋本町にてスパイスカレー「ツキノワカレー」を 経営する菅尚弘さんこと菅ちゃんをゲストに招いて、 スパイスカレーを作りはじめたきっかけ、2010年以降の関西スパイスカレーのシーンの広がり、現在の形になるまで、試行錯誤した日々のお話をしました。 まさかの6時間滞在で、オールナイト十三史上、長丁場の収録になりました。w 。今週から3週連続でツキノワカレー収録エピソードとなります。 いや、菅ちゃん、カルチャートークもできるし、お酒ののみっぷりも最高でした。ルーツを聞いて、食べたら更に美味しく感じること間違いなし、是非、ツキノワカレーを食べに行ってみてください。

3週連続エピソード、「ツキノワカレー、入門編」是非お楽しみください。

オールナイト十三は十三を拠点に、関西や静岡の人と様々なカルチャーをトークしながら学んでいく学習型エンターテインメントポッドキャストです。(仮)
お好きな各種配信プラットフォームからどうぞ。


100店舗中、25店舗が大阪のお店!関西圏にお住まいの皆様は
是非、カレーを沢山食べましょう!


今回のお話は

THE FIRST SLAM DUNK / スラハラ / 10-FEE
菅ちゃんの飲み方 / 仕込みのルーティーン / ぜにいたち
ツキノワカレーの特徴 / 試行錯誤の日々 / 日替わりカレー
カレー仲間達と切磋琢磨 / 組み合わせのマジック
大阪スパイスカレークロニクル / 大阪スパイスカレーの聖地
谷町4丁目 / スパイスカレー第3世代 / 間借りカレー
スタジオ勤務10年 / カレー屋を目指したきっかけ
関西のクラブイベントとカレーの繋がり
Buttahカレーに憧れて / 心斎橋MADRAS
毎日食べたくなるみそ汁のようなカレー / テンパリング
組み合わせの難しさ / warung / THE MICETEET
毎日カレーを食べる効果 / 歳をとらない菅ちゃん



以下、各種主要プラットフォームで配信中です。

スラムダンクの話をする際は注意しましょう。
全員がスラムダンクに詳しいわけではないのでw。スラハラ注意。

10-FEETの名前の由来
※10-FEETとは「届きそうで、届かない距離」という意味が込められています。10フィートは約3メートルほど。バスケットゴールにジャンプしても届かないぐらいの距離というのが由来です。なるほど。

テンパリングの重要さ。いや、ちょっと私もスパイスカレーを作ろう。

大阪谷町4丁目
「nidomi」さんや「バビルの塔」さん等、
人気店が多い大阪スパイスカレーの聖地。個人経営のお店が多く、
売り切れや、平日と土曜日の昼間のみ営業の店舗もありハードルが高い。。

ツキノワカレーの名前の由来となったTHE MICETEETのムーンリバー↑

オールナイト十三の公式ツイッターはこちら↓
お便りはお便りプラットフォームまでお気軽にどうぞ。↓





是非、皆様、菅ちゃんに会いにツキノワカレーのカレーを
食べに行ってみてください。
来週は更に音楽とカレーの関わりやスパイスについて深堀トークをいたします。また来週!

この記事が参加している募集

#わたしとポッドキャスト

3,439件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?