見出し画像

【皆で未来をつくる その1】

「建設・採掘従事者」の中の「土木作業従事者」の中の「土木従事者」の定義

J 建設・採掘従事者=建設の仕事、電気工事に係る作業を行う仕事、ダム・トンネルの掘削などの仕事、鉱物の探査・試掘・採掘・採取・選鉱の仕事に従事するものをいう。ただし、建設機械を操作する仕事に従事するものは、大分類I〔輸送・機械運転従事者〕に分類される。
68 土木作業従事者=土砂の掘削・埋戻し、コンクリートの練りや充てん、道路の舗装、鉄道・軌道のレールの敷設・保線などの仕事、及びダム・トンネルの掘削・掘進の仕事に従事するものをいう。
681 土木従事者=建設現場又は土木工事現場で、土砂の掘削・根切り・埋戻し・締め固め、コンクリートの練りや充てん、U字溝・コンクリート管などの埋設、道路の修築・アスファルト舗装・コンクリート舗装などの仕事に従事するものをいう。
○土木作業員;コンクリート打工;土管敷設工;コンクリート管配管工;コンクリート練り工;レーキ作業員;アスファルト舗装作業員;コンクリート舗装作業員;タール散布工;造園土木工;ヒューム管接続工

引用元:総務省

「建設・採掘従事者」の中の「土木作業従事者」の中の「土木従事者」が、SDGsで示された未来のためにできること 3例(理由付き)

①環境負荷ゼロまたはエネルギー効率の良い動力機材を使う。太陽光技術をポータブル機材に応用することは可能だろう。もし市場になければ、開発する。開発当人になることも、投資側になる方法もある。
⇒グローバル指標9.4.1「付加価値の単位当たりの CO2 排出量」に貢献する。

②工事排水を「少しだから良い」や「バレなければ良い」といった考えで、不適切な方法で排出しない、させない、見過ごさない。少しの汚染が積み重なり、今の気候変動は起こっています。
⇒グローバル指標6.3.1「安全に処理された家庭排水および工業排水の割合」に貢献する。

③業界ではあまり実施されていないインターンシップを実施して、若者に職業訓練の機会を提供する。若者は働くに十分な成熟を果たしている者もいるので、無尽蔵な体力のある若いうちに、実務経験を積む機会を提供することは有意義なものです。
⇒グローバル指標8.6.1「就労、就学及び職業訓練のいずれも行っていない 15~24 歳の若者の割合」に貢献する。

皆で未来をつくるシリーズの説明

定義には、総務省にて平成21年12月に統計基準設定された「日本標準職業分類」から引用して、大分類・中分類・小分類のそれぞれの説明を記載しています。
合計で329種類の職業があり、平成21年時点では全職業を網羅的に分類したもので、平成21年以後に増えた職業も、「その他の○×」といった分類がありますので、現時点でも全ての職業がどこかにあてはまることになります。
網羅的であることが、全人類に向けて(おおげさですが、本当!)発信しているSDGsの本意をくみ取ることができると考えています。

「誰一人取り残さない」ためには、「(富の分配をする側の人は)誰一人他人事にしない」ことが重要ですので、それを愚直に実現するために、先頭に立つつもりでこの連載をしていきます。

「グローバル指標」とは何かについては、追って説明しますが、SDGsを測定するために公表されている指針であり、SDGsアクションをするに当たってきちんとした理由・裏付けになるもの、とだけご理解ください。

「SDGsで示された未来のためにできること」には、私の強い想いを込めています。
今までの常識から考えると、「なぜそんなことをしないといけないの?」や、「それはNPOとかがすることでしょ?」と思う方もいるでしょう。
しかし、その考えはもう変えなければいけません。

誰かがやっていれば問題にならなかった昔。
皆でつくってゆかねばならない未来。

あなたは、当事者になってくれますか。

用語の意味

【きこうへんどう】(気候変動)climate change・・・降水量や気温などの気候要素が⾧期間で観測した場合に変化すること。<気候変動の要因には自然説(太陽活動、大気成分、海の状況などの自然環境の変化が要因となる説)と人為説(化石燃料をエネルギー源として大量消費する人間活動に伴う二酸化炭素排出量の増加が要因となる説)の2つがある。>

【かていはいすい】(家庭排水)domestic wastewater・・・台所、トイレ、風呂、洗濯などの日常生活からの排水。生活排水。<例えば、BOD1g に相当するシャンプー1 回分(4.5ml)を直接川に流すと、魚が住める水質である BOD5ml/l 以下にするには、200L の水が必要である。家庭排水を処理する下水道・農業集落排水施設・コミュニティプラント・合弁処理浄化槽の設置は、川や海の綺麗さを保つことに直結する。>参照:「生活排水読本 ひろげようキレイな水のある暮らし」環境省(http://www.env.go.jp/water/seikatsu/pdf/all.pdf )(最終アクセス:2021 年 4 月 28 日)

【こうぎょうはいすい】(工業排水)industrial wastewater・・・工場や事業所などで使い終わって出される排水。<工業排水には、工場や事業所から直接流れ出るもの以外に、土にしみ込んで地下水となるものもある。稼働中の工場や事業所だけではなく、以前工場や事業所があった土地にも有害物質が残っており、それらが地下にしみこんで地下水に溶ける場合もある。汚染された地下水はそのまま川や海に流れ出す。>

【しょくぎょうくんれん】(職業訓練)training/job training/vocational training・・・職業訓練法に基づいて実施される、養成訓練、向上訓練、能力再開発訓練、指導員訓練のこと。職業補導。<公的な職業訓練校での訓練に合わないと感じたら、無理をせずに民間のそれ相当の企業やサービスを探すという選択肢を持っても良いかもしれない。>


留意点

・用語の意味の凡例パターン1:【よみ】(用語または単語)英語・・・意味<使用例>
・用語の意味の凡例パターン2:【英語略称】(日本語読み)英語・・・意味<使用例>

この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,302件

#SDGsへの向き合い方

14,613件

サポート頂きましたら世の中がより良くなる使い道をします。今は資金が足りなくて社会や弱者のためになるビジネスを実装できずに苦しい時期を過ごしております。どうぞ温かいサポートをよろしくお願いいたします。資金があればできることが幅広く、そして深くなります。