ティール(T-R)

馬鹿だからよくわからないけど、やりたいこと見つけて自分軸持ったら生きづらさは薄まると思…

ティール(T-R)

馬鹿だからよくわからないけど、やりたいこと見つけて自分軸持ったら生きづらさは薄まると思う//「こちらの記事はあくまでフィクションでリアルです」

最近の記事

  • 固定された記事

数切れのサーモンがくれた主体性

ふと、思い立って旅行をした。 モヤモヤしてて、満たされなくて。 なにかを成したいのに動き出せなくて。 滅多にしない遠出をしたら、何か得られるんじゃないか。変わるんじゃないか。 そう思い、旅行をした。 飛行機に乗るほどの遠出。 飛行機なんて全く乗らないから、まず予約を取るのは大変なのでは。 ましてや宿も取るなんて自分にできるわけないのでは。 そんな不安に駆られていたけど。 ネットで検索したら予約から支払いまであっさり終わった。 インターネットってすごい。 現代すごい。

    • 魚は飛べず、雨に惑う

      彼女は、ずっとそこにいた。 金曜日。 昼には遅く、夕方には早い大雨の日。 傘も差さずにただただずっと。 橋の下を眺めていた。 『ずっと』というからにはそれはもう相当に長い時間、彼女はそこにいて。 何時からそこにいたのかは、自分も数字を確認する術がなかったからわからないけど。 少なくともさっきの通り昼には遅く、夕方には早い頃にはすでにいて。 すっかり暗くなってなお、夜になってなお彼女はずっとそこにいた。 橋の端。 移動することなくずっとそこに、彼女は何をするでもな

      • 『メンヘラ』は諦め 『ヤンデレ』は憧れ

        旅は道連れ たけやさおだけ 自分軸だと。 主体性が生まれて生きづらさから抜け出しやすい。 他人軸だと。 他人の評価に依存し振り回されて生きづらさを感じやすい。 『メンヘラは他人軸の典型例』って話をどこかで聞いた。 その話を聞いて、ふと。 「ヤンデレって極端な自分軸なんでは?」 そんな考えが降ってきた。 個人的なメンヘラの定義。 『自身の内面からの価値は皆無だと思っていて、他者への依存が唯一の拠り所になっている状態』 とにかく相手が全て。 相手の行動態度ひとつ

        • 謝罪の仕方から知った『自分の常識は他人の非常識』

          何気なく動画見てたら「うぇええええ」って知見が広がってすっきりしたお話。 おすすめに上がっていたので、何気なく視聴。 人は4つのタイプに分けることができて、それぞれがこんな感じだよ的な内容の動画。 そこで紹介された視聴者エピソードがなるほどなーっておもしろかったので感じたことを以下、書いてみます。 親に対して、謝ると逆効果ってくらいますます怒らせてしまうことに悩んでいた視聴者さん。 もちろん非はこちらにある。 だけど、いつも謝罪した途端にさらに怒らせてしまうのでどうして

        • 固定された記事

        数切れのサーモンがくれた主体性

          【生きづらさ】と【満ち足りてる】ってなーにー?

          「なんかつまんないなぁ」 が、かつて生きづらさを感じていた時の源流だったと今では思う。 理不尽な環境に身を置いていたわけじゃない。 自分にはどうにもできない方向から攻撃されてたわけじゃない。 何も起こらなくてつまんないから生きづらい そんな他力本願な生きづらさだった。 自分が世界の中心な子どもだった。 今となってはそんな生きづらさに対して、どう考え方を持っていけばいいか掴めてきているからいいけれど。 そんな、自ら動くことを放棄していたかつての自分のようなパターンでも

          【生きづらさ】と【満ち足りてる】ってなーにー?

          自分じゃできないことに感謝とお金を添えて

          つい普段と違うことを体験したくなって、「いかにも!」な町の理容店に行ってみた。 ホワイトボードに手書きする待ち合い表。 大仰で無骨なチェアー。 年季の入った洗面台。 歯抜けしまくったワンピースの単行本。 対してしっかり揃えられた北斗の拳と蒼天の拳全巻。 「いかにも!」な雰囲気に感動と緊張。 対応してくださったのは人の良いおじいさま。 流れるような手つきで作業を進め、ゆったりとしたお声で程よい塩梅のコミュニケーションを取ってくれる。 今まで通った美容院やらその類のお店と

          自分じゃできないことに感謝とお金を添えて

          バスの中で切符は買えますか?

          「英語を喋れますか?」 そんなことを聞かれているんだろうな、ということはなんとなくわかった。 キャン ユー スピーク イングリッシュ? みたいな言葉を聞きとれたわけじゃないけれど、対面ならではの相手の表情身振り手振り。 複雑な都会のバス停。 それとなく困ってそうに感じる雰囲気。 「英語を喋れますか?(聞きたいことがあるのですが)」 そんなことを聞かれているんだろうな、ということはなんとなくわかった。 キャン ユー スピーク イングリッシュ? とは聞こえなかった

          バスの中で切符は買えますか?