見出し画像

トレンド・プロ、パーパス経営へ乗り出す!!〜その一部始終を赤裸々に公開!③〜

近年、経営論でよく耳にするようになってきた「パーパス経営」。しかし、実際に「パーパス経営」に取り組んでいる企業はまだまだ少ないのが現状です。「パーパス(Purpose)」とは、目的や意義を指す言葉で、そこから経営論では「会社の存在意義」として使用されています。

弊社トレンド・プロでも、この度パーパスを設定することになりました。そんな折、代表岡崎の友人でありパーパス経営のコンサルティング事業を行なっている菊地天平氏(以下天平さん)にお声がけいただき、パーパスづくりをスタートしました。2022年11月〜2023年3月にかけて、毎週パーパス設定ミーティングを行い、トレンド・プロのパーパスを設定しています。

前回は代表岡崎の原体験について考えました。
今回は、代表岡崎が考える“社会の課題・実現したい未来”についてディスカッションし、その課題に対してどうすれば人々は幸せになるのか?トレンド・プロが何をできるか?を考えていきます。今回、トレンド・プロのパーパス策定において最も重要なキーワードが登場します!

【現在】の社会にはどんな課題があるのか?



現在の社会にどんな課題があるか、岡崎からまず上がってきたのは「情報やテクノロジーに人々がのまれてしまう」ということ。

現代社会は、情報に溢れています。情報を取得するのが容易になった一方、その中から最適な選択肢を見つけたり、複合的に考えたりして情報を上手く扱えるのは一部です。また、CHAT GPTをはじめとしたAIなどのテクノロジーの進化が目覚ましく、これには多くメリットがありますが、今まであった仕事が減り、稼ぐことができなくなってしまう人々も出てくる可能性があります。

もう一つ、課題として出てきたのは「人間関係の希薄化」です。近年は、ゲームをはじめとして、個人でも楽しめる娯楽が増えています。もちろんそれ自体は素晴らしい技術・文化ですが、個人の娯楽ばかりに偏る=短期的な楽しみを追求すると、徐々に人間関係が希薄化し、人間的な成長が止まってしまう可能性があります。人間関係は時として面倒な側面も持ち合わせていますが、それを通して伸びる人間性やリテラシーを身につけておかないと、現実世界だけでなくメタバースの世界でも幸せになれないのではないかと考えています。

他にも、エネルギー問題や日本人の投資意識なども課題として上がりましたが、現代社会で幸せに生きるために必要なのは、「健康、経済力、自己決定力」にまとめられる、と結論づけました。
自己決定力」という言葉は、さまざまな情報・選択肢の中から自分の力で考え、行動を決められる力のことで、岡崎が常に念頭に置いている言葉です。ネタバレになりますが、今後のキーワードになりますので、ぜひ頭の片隅に置いていただければ幸いです。

【未来】の社会ではどんな課題が生じるだろうか?



次に、未来の社会で起こりうる課題について考えていきます。
岡崎は、20~30年で世界の政治情勢が大きく変わるのではないか、と考えています。悲観しているのではなく、大きく変わっていくことが楽しみである、という思考です。

しかし、先述のように、情報を知らないと変わっていく情勢の中で筋の良い判断ができないことは問題です。たとえば、SNSをはじめとしたインターネット世界では、極端な意見が大きく見えてしまいます。こういった情報に惑わされないためには、「知識がないと騙され、知らないうちに損をしてしまう」ということをそれぞれが理解することが大事です。
知識(情報)を蓄積して良い意思決定をしていく力が求められるようになります。

幸せとはなにか?を考える



では、このような現在・未来の課題がある中で、どうすれば幸せになれるのでしょうか。最後に、幸せとは何か、また、幸せになるためにはどうしたらいいのか?について、岡崎をはじめ、天平さんとメンバーも含めて議論しました。
まず初めに、幸せについて考えるために、幸せではない状態とは何かを考えることからスタートしました。この場では、「損得勘定によって思考や気力が閉ざされている状態」が不幸な状態であると定義しました。人間は完全に合理的ではないため、短期的なコストパフォーマンス(=損得勘定)を追求しがちです。しかし、テクノロジーの発達によりコスパを重視しすぎると、徐々に面倒な人間関係を避けるようになり、孤立していきます。孤立すると、不安が大きくなったり、常軌を逸した行動をするようになる場合もあります。健全な共同体に支えられていない人がこのような状態になると、周りの人に危害を加えるなど、社会的な問題にも発展してしまうかもしれません。

このような前提を受けて、メンバーから「幸せとはなにか?」という問いに対する答えとして、以下のようなものが挙がりました。

・満ち足りた状態
・健康で不自由なく生活できる
・チャレンジしたいと思ったことにチャレンジできる
・好きな人(コミュニティ)と共に平和に生きること
・全ての行動、選択に納得していること

そして、幸せになるためには、

・自分らしく選択し、成長実感や社会貢献できている感覚を持てるようになること
・自分にとっての優先順位をつけて「理想」実現のための選択をすること
・自己肯定感を持つ
・納得できない事柄に対して苦しい選択はしない

などの意見が挙がりました。

一見バラバラですが、これらの意見には共通点がありました。それが、自己決定できること。損得勘定をせず自分らしく生きるためには、自分の力で情報を得、自分の力で考え、選択し決定することが大切です。
今回の議論を通じて、幸せになるためには自己決定をすることが重要である、という結論に至りました。

まとめ


今回は、現在・未来の課題を洗い出し、その課題に対しトレンド・プロで何かできないか?を考えました。では、何をしたらいいのか?それを考える前に「幸せとは?」を追求することが、トレンド・プロのパーパスを作る上でとても重要になりそうです。今回のミーティングでじっくりと議論をした結果、「自己決定」というキーワードが登場しました。(これが今後も重要なキーワードに!)

次回からはいよいよパーパス文そのものを作成していきます!(大変おまたせしました!)
今まで考えてきた、「会社の歴史」「経営者の原体験」「現在未来の課題」「幸せとは」、これらの要素がパーパス策定にどのように関わってくるのか、必見です。





みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!

マンガ制作なら実績No.1(2,000社 10,000件超)、創業34年のトレンド・プロにご相談ください!