見出し画像

【株式投資の小学校】④さけるべき投資の失敗

皆さん、ボンジュール!投資家Cuberです。

前回の記事では、株式の取引について説明しました。
今日は、この株式投資について、特に初心者の方がさけるべき失敗を紹介していきたいと思います。

①理解せず、他人の取引をそのまま真似する

初心者の場合は、残念ながら、あるある問題ですね。
どんな株を買ったらいいのか、株の分析はどうすればいいのか、自分で考えるよりは、他の人を真似した方が早いと思ってしまう人が多いかと思います。
例えば、SNSなどでの人気投資者をフォローして、「明日、この株が上がるから今の内に買っとこうぜ!」という投稿を見たら、自分も「〇〇さんは買うから、私もそうしよう!」と思ってしまうかもしれません。
ただ、こんな投資をしてしまうと、失敗する可能性が非常に高いです。
「投資は自己責任だ」とよく聞きますが、その通りです。
自分のお金に興味があるのは、自分だけです。
真似しようとする人と比べたら、投資できる金額も違いますし、もっている情報も違いますし、取引のタイミングも違うかもしれません。
つまり、全く同じ投資できませんので、同じ利益を期待できません。
逆に、売買のタイミングが間違って、損する可能性の方が圧倒的に高いです。

投資に関しては、もちろん他の人の意見を参考にしてもいいですが、最終的には自分で色々と調べて、自分で投資を判断しなければなりません。

②投資するタイミングを計ろうとする

投資の経験がある人は、必ずこの失敗をやってしまったことがあります。
どうしても、最初のころに、利益を大きくしようとして、株式の売買のタイミングを計ろうとしてしまいます。
「下がりきってから買う」とか、「上がりきってから売る」とか。
ただ、残念ながら、いつ上がりきるのか、いつ下がりきるのか、誰も予想できません。
上昇トレンドにあっても、突然かわることもあります。
初心者の場合は、適当にある株を買ってみて、ビギナーズラックで完璧なタイミングで売却ができて、「私は投資の天才だ!」、「投資って簡単じゃん!」と思ってしまうことも、よく見られます。
そこから、いらない自信が付いてしまって、次も売買のタイミングを計ろうとしますが、その時に大きく損してしまいます。
投資では、最大の利益を狙うことはできませんので、ある程度利益が出た時点で、確定しておきましょう。
逆に、「これから上がる」と思って、結局下がった時も、即時に損切りすることも重要です。
一回で10万円を稼ぐよりは、10回で1万円を稼ぐ方が、圧倒的に簡単ですので、コツコツと投資をしていきましょう。

③感情的になってしまう

株価は、特に個別株式の場合は、一定のものではなくて、非常に激しく変動するものです。
その影響もあって、投資がこわいと思ってしまう方がたくさんいるかと思います。
特に、頑張って貯めたお金を無くしたくないと、もちろん皆さんもそう思います。
また、株価が少しでも下がった時に、焦って株を売ってしまって、その後株価が上がっていく、ということもありえます。
投資は、できるだけ冷静に行わないとうまくいきません。
ある会社について、いいニュースが出たから、急いでその株を買うとか、そんなことをさけていただきたいと思います。
トレンドに乗るだけにしてしまえば、中々利益を出せませんので、しっかりとその会社を分析して、投資するかどうか、判断しなければなりません。

④非課税制度を使わない

日本では、皆さんもご存じの通り、iDeCoやつみたてNISAがありますが、こちらは非課税制度になります。
非課税制度の特徴は、この口座にあるお金から出た利益は非課税になる、という大きなメリットがあります。
例えば、普通の証券口座で投資して、10万円の利益が出たとします。
売却の時に、通常20.315%(所得税が15%、住民税が5%、復興特別所得税が0.315%)の税金がかかりますので、10万円の利益が出ましたが、2万315円の税金を支払う必要がありますので、最終的にもらうお金は実は8万円程度しかありません。
一方、つみたてNISAの口座を使った場合、10万円の利益が出たとしても、税金を払う必要がありませんので、最終的にもらうお金は全額の10万円です。
それは本当にうれしいですね。

iDeCoやつみたてNISAで投資できるお金に上限がありますが、最大に使わないと本当に損しますので、必ず活用するようにしてください。

⑤そもそも投資しない

今回の記事シリーズを読んでいただいている方は、特に問題がないかと思いますが、最後の失敗は、そもそも投資しないことです。
投資がこわいとか、あやしいとか、年を取ってから投資を考えるとか、投資を始めることを後回しにする人やそもそも投資を始めない人はまだ結構います。
また、せっかく頑張って仕事をして、お金をもらっているので、貯金や投資するよりは、お金を使いたい、「人生が短い」などと考えている人も少なくありません。
ただ、今回のシリーズの「①株式投資とは?」で説明していますが、投資を始めないと、将来は本当に深刻な状況になる可能性が高いです。
経済成長を見込めない、給料が下がっている、税金が上がっている、その中で定年退職した後に、ゆっくりと年金で生活できると思わないでください。
老後のお金は、自ら準備しなければなりませんので、その一番有効な手段は投資です。
できるだけ早めに投資を始めて、老後のために準備していきましょう!

・まとめ

今日は、さけていただきたい、投資の失敗を紹介しました:他人の取引をそのまま真似する、投資するタイミングを計ろうとする、感情的になってしまう、非課税制度を使わない、そもそも投資しない。
この5つをさけて、冷静にコツコツと投資すれば、特に失敗することがないかと思います。
また、初心者の方は、以前の動画でも説明していますが、個別株式よりはETF(投資信託)に投資すれば、お金を無くす可能性が非常に低いですので、まずETFから投資を始めて頂きたいと思います。

どんなETFと投資信託を買えばいいのか、次の記事で紹介していきますので、引き続き、よろしくお願いします!

2020年11月15日
投資家Cuber

※投資関連記事
・【株式投資の小学校】①株式投資とは?
https://note.com/toushikacuber/n/ne1cb3f101051
・【株式投資の小学校】②株式投資のやり方
https://note.com/toushikacuber/n/n9890319b1e76
【株式投資の小学校】③証券口座を開設して、取引を始めよう!
https://note.com/toushikacuber/n/nffcac6f22aa5
・【株式投資の小学校】④さけるべき投資の失敗
https://note.com/toushikacuber/n/n33499f732e0e
・【株式投資の小学校】⑤おすすめのETF
https://note.com/toushikacuber/n/n372ebe4c2fbf
・【株式投資の小学校】⑥つみたてNISAを最大限に使おう!
https://note.com/toushikacuber/n/n696ec918b804
【株式投資の小学校】⑦ポートフォリオを正しく作りましょう!
https://note.com/toushikacuber/n/n4d67058d9472
・【経済的独立】お金持ちになるための5つの習慣
https://note.com/toushikacuber/n/nfb24d73e95d9
・30才までに達成すべき7つのファイナンシャルゴール
https://note.com/toushikacuber/n/ndc80903cb4db
・FIREのための投資方法!【お金を増やす安心なやり方】
https://note.com/toushikacuber/n/nc5862e190241
・つみたてNISAはすごい!【お金を増やす簡単な方法】
https://note.com/toushikacuber/n/n3957207ff411
・やってはいけない投資の5つの失敗
https://note.com/toushikacuber/n/n430db6ec4d94
・つみたてはやばい!【複利を使って、お金を増やそう!】
https://note.com/toushikacuber/n/neb06fcef8b36


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?