マガジンのカバー画像

投機の流儀 セレクション

306
メールマガジン配信大手の「まぐまぐ」で好評を博し、堀江貴文氏(ホリエモン)と並んで2年連続「メルマガ大賞」を受賞、殿堂入りした週報「投機の流儀」。 人生の前場をセルサイドとして、…
運営しているクリエイター

#トレーダー

【投機の流儀 セレクション】世界一の世界景気敏感株たる日本株

「新冷戦が長引けば、米中双方と結びつきの深い日本企業は最も大きい痛手を受ける。そう、日本株こそ世界一の世界景気敏感株なのだ。したがって、3月期決算は自動車・部品・電機で業績予想の下方修正が相次ぐであろう。増益予想から一転して三期ぶりの減益になる可能性が強い。 中国に生産起点を持つ企業は既にサプライチェーンの変更がどのくらいのコスト増になるかという試算を始めているであろう。日本の企業は基本的にはシタタカだ。80年代のレーガンの強烈な輸入宣言を唯々諾々と飲み込んで耐え抜いた。それ

【投機の流儀 セレクション】筆者が考える「調査の野村」の実力と注意点

「調査の野村」としては創業40周年を期して鎌倉に野村総合研究所を創設し、多くの理系社員を入れて理系科学をも研究させた。これが日本の「総研」の嚆矢である。それは重油を食うバクテリアを培養して四日市の汚れた海を綺麗にするというようなビジネスモデルを作ったが、それ以外にカネになるものは開発されず、ついに総研の名はそのまま残し経済研究所を都心に移した。その経済研究所は当代一級の経済学徒が集結する場となった。 したがってその経済データは信用してよく、特に企業業績などミクロの世界には断然

【投機の流儀 セレクション】景気は循環し、株価は景気循環に先行する

景気に対しては適切な見方と間違った見方がある。それが市場だ。これを客観的に決めるのは内閣府が出す景気動向指数である。しかし我々が取り組む株価はその景気動向指数に先行する。景気動向指数が客観的な正しさを表した時には既に遅い。この問題が筆者が数十年かけてテーマとしてきた戦後15回の景気循環に対する株価の先行性であり、それは正確には31分の25の蓋然性をもって真であると筆者は過去の事実から実証的に検証した。 「経済変動は一方的に発散してしまうものでものでもなく、均衡点に収斂するもの

【投機の流儀 セレクション】「北方領土は一坪も取り返せない」を撤回する

筆者は「外交の安倍」の対プーチンの力を看破して標記の通り述べ続けてきた。しかし、今週号をもって、それを撤回することにしたい。 それは極めて単純な動機による。元外務省主任分析官の佐藤優氏の言い分に従うだけだ。 安倍首相はプーチンと24回会っているが、常に格下の者が座るとされる右側(向かって左)に座っている。しかも悪いことには「プーチン大統領と私とで北方領土問題は解決する」と公言していた。この言は外務省のテクノクラート、特にロシア外務省のラブロフ外相はカチンとくるはずだ。よって実

【投機の流儀 セレクション】「金融政策は98%がトークであり、わずか2%がアクションだ」(バーナンキ元FRB議長)

数年前、QE、々々、と盛んに言って株式市場は活性化した。QEとはFRBが行う量的緩和(Quantitative Easing)、要するに量的緩和のことである。 今度は量的引き締めが話題になる。株式市場参加者はFRBのバランスシート縮小による量的引き締めが株価を下落させていると懸念した。2008年秋のリーマンショック以降バーナンキ議長のFRBはQEを数度実施した。つまり市場から長期国債や住宅担保証券などを大規模に買い取って市場に札束を放出した。   その結果FRBのバランスシー

【投機の流儀 セレクション】プロを真似るな、プロは損している

標題のことは拙著で何回か述べた。そして世界に8000本(執筆時には7000本と言われていた)有るヘッジファンドの平均寿命は3年半であるとも述べている。利益を出して解散しているところも一部分にはあるが概ねは破綻による解散である。したがってプロだから優れているとは限らない。冷静な心境でこのことだけは弁えておかねばならない。「プロさえ困惑する機械取引」という表現が日経ヴェリタス紙で使われているが、プロというものはそんなに大したものではないことを承知の上で読み取れば、要するに、機械取

【投機の流儀 セレクション】日銀の債務超過・上場廃止の恐れと黒田総裁の帯びる悲劇性

この件については「今は誰も言っていないが」と述べながら筆者が1年前から何度か本稿で述べてきた。 ところで、1月16日(水)の日本経済新聞のコラム「大機小機)」でまったく同じことが述べられている。以下引用する。 「株価下落によってバランスシートが最も傷つく日本の銀行は、日銀だ。日銀が保有するETFは昨年末時点の簿価で23.5兆円(筆者は既報で22兆円超と述べたと思うが、23.5兆円に修正する)。自己資本が8.4兆円(筆者が既報で8兆円と述べたが8.4兆円に訂正する)。だから、極

【投機の流儀 セレクション】今年10月の消費増税は日本経済を破壊する。但し大幅な財政出動で景気刺激すれば株価は中間反騰でも大幅に反転する

過去3回消費増税をした、その時は国内景気は好調であったし、国際問題も大きな問題はなかった。それにもかかわらず消費増税後はGDPが減った。ましてや今年は戦後最長だった記録を更新する好景気はピークアウトし、消費増税の頃は既に後退期に入り、「収縮期」に入る寸前かもしれない。 安倍首相がモリカケ問題で財務官僚に借りがあるからその借りを返すために増税を生き甲斐としている財務官僚への恩返しを含めて消費増税を強行すれば、今までの3回と違って景気後退期における増税であるから日本経済を決定的

【投機の流儀 セレクション】アベノミクス相場の正味6年間の「完結編の儀式」は一応済んだ。今後は「実勢悪を売る時代」になる

昨年秋の中間選挙の後、「日米の株は高かったがその持続性には疑問符がつく」と2週間続けて述べてきた。中間選挙の後は2年後の大統領選挙に向けて 政権側が景気対策を打ち、株高に関心を向けさせるために景気敏感株が高いことが今までの傾向であった。トランプ政権は景気が好調であるにもかかわらず、大型減税を繰り出してきた。その反動で19年以降は景気は確実に減速する。トランプは好景気にもかかわらずインフラ投資で財政出動の大盤振る舞いで景気を刺激してきたが、インフラ投資は民主党も取り組みたい政策

【投機の流儀 セレクション】「フィジカルからデジタルへ」――企業が貯めこんだカネと個人金融資産

企業が使わずに内部に貯めているお金、それは400兆円を超えるというから時価総額の約8割に当たる。この巨大な資金が設備投資にも人件費にも開発費にも使われずに内部に現金として残してある。これは当初は単純に、20年間に及ぶ貸し渋りに懲りて、最終的には自分で金を持っていなければダメだと経営者が思い込んだからと筆者は思っていたが、そうでもなさそうだ。 企業が資金を使わなくなった背景には、設備投資というものから広義の情報というデジタルなものに産業構造の変化があるからであろう。企業の設備投

【投機の流儀 セレクション】ソフトバンクの不振が市場にもたらしたマイナス

18年前の野村の1兆円ファンドと同じである。あれは個人投資家のストックマインドを大いに冷やした。当時の小泉政権の言う「貯蓄から投資へ」の政策を正面からぶち壊す結果となった。今度の2兆6千億円のソフトバンク売り出し1,500円に対して大台を3回変えて1,100円台まで行ったということは、売り出し公募を買った8~9割は個人投資家であろうから、個人投資家のストックマインドを大いに冷やしたであろう。ソフトバンクの公募売り出しは野村だけではなく証券各社のオールジャパン勢ぞろいであったか

【投機の流儀 セレクション】朝日新聞社の造語

【ご報告と御礼】 お陰様で、拙稿メルマガが「資産運用の部」で第1位を受賞しました。14日決定の旨、(株)まぐまぐから報告ありました。 多くの読者の皆様のお蔭さまでありました。ここに、改めてご報告いたし御礼申し上げます。 以下は,選者から依頼された「受賞のことば」です。 拝復 「再度最高値を更新することはありますでしょうか。」という御下問の件ですが、最高値とは10月2日の今年最高値を指すとすると、少なくとも「アベノミスス相場」は終わったと私は見ていますから、次の大相場を迎える

【投機の流儀 セレクション】カルロス・ゴーンを生んだフランス経済界の腐敗体質

フランスは世界第6位の経済大国であるが、経済界と政界の関係が緊密なのはルノーだけではない。石油大手トタル、フランス電力、タレス(防衛産業)などのようにフランス経済を支える有力大手企業の大半が国策企業だからである。ルノーの場合はゴーンが最高経営責任者に就任する以前は政官界の出身者が経営陣を占めていた。ジョルジュ・ベス元会長は原子力産業から転身してきたが、極左過激派に暗殺された。 フランスの政・官・財界を渡り歩く経営者たちはどういう経営手腕を持っているのだろうか(在欧大手紙経済記

【投機の流儀 セレクション】日産自動車の問題は06年のライブドア事件とは大違い

カルロス・ゴーンが日産の再建のために日本に赴任したのは19年前だった。赴任直後に「日産リバイバルプラン」を発表し、2万人の人員削減、5工場の閉鎖、系列にこだわらない調達先の改革、関連会社の思い切った整理などを発表し、企業城下町の衰退などは一切無視,国内を仰天させた。筆者も仰天した。彼は19日に逮捕されてから1週間以上もメディアではゴーンの話しばかりしていた。 彼は、かなりドラスティックなことをやったが1年間でマイナス2兆円をプラス2兆円(だったと思う)のV字型回復をさせ、そ