見出し画像

【自己紹介】

記事をご覧になっていただきありがとうございます!

私は,地方国立大学の情報系学部に所属しています。(現2年)
主に大学では,データサイエンスを専攻しています。(昨年度GPA:3.7)
※昨年11月に「統計検定2級」取得済

この記事では,私が学んだことを書いていきます。
具体的には,データサイエンス協会が定めている3つのスキル「データサイエンス力」「データエンジニアリング力」「ビジネス力」を幅広く扱いたいなと思っています。

*具体的な中身については以下の通り*

【データサイエンス力】:主に数理統計学
 今年の目標が「統計検定準1級」取得なので,それに関係した問題の解説や背景知識などをまとめていきたいと思います。1年ほど統計の勉強をしてきて思ったことは,教科書の解説が初学者にとっては詳しく書かれていないということです。また,高校数学の知識が怪しい場合より難しく感じると思います。ですので,頭が良い人にとっては「そんなこと知っているよー」&「当たり前だよー」という部分まで解説を書きます。(ほとんどの学習者が盲点なので・・・)問題を見た時に,意味がわかるか,1から式を立式できるかを大切にしていきます。くどいなと思うくらいポイントを書きます😛

【データエンジニアリング力】:Python,SQL,R
 2024年5月現在,大学のカリキュラムで「SQL」を習っているので,まずSQLについてまとめていきます。これも,コードを実行したらどうなるのかイメージできるような解説を書いてきます。(コードを1行1行みて,何をしているのかわからないと応用が効かないため)。ある程度,SQLについて書き終わったら,Python,Rについて書いてければなと思います。

【ビジネス力】:ドメイン知識?マネジメント?
 
いまいちこの力が何か分かってはいませんが,大学で上記以外で学んだ知識をまとめていきたいと思います。また,私は学生団体の代表も携わっているので,マネジメントのやり方や,効率的な仕事のやり方,営業の仕方について有益な情報を発信していきたいと思います。


また需要があるか分かりませんが,私の趣味である「キャンプ」についても書いていきたいなと思います。大学1年の後期から始めたキャンプ、最近あまり行けていないですが、今年は色んなとこに行きたい!!!!

最近行ったキャンプ場は,熊本県天草市「白岩崎キャンプ場」
朝日が最高やで〜〜


最後までご覧いただきありがとうございます。
統計学は,挫折しがちな学問です。
私も最初は挫折しました。でも,「なぜそうなるのか?,どうしてその考えかた」をするのか1つ1つ紐解いていくことで具体的な疑問点が浮かび上がってきます。その疑問点を解消した時の喜びは,最高です・・・
ぜひ,みなさんにもそうなってほしい。
統計学を好きに,データサイエンスを好きになってほしい!
そのような思いで今後書いていきますのでよろしくお願いします。


もし,このシグマ(筆者)の記事を応援していただける方がいましたら、
サポートもしていただけると幸いです。私の励みになります😂


もし,内容に満足又は応援していただける方がいましたらサポートお願いします! より良い記事を書くための励みになります〜