ぷにこ

着床前診断にて産み分けをした経験を記事にしています。よろしくお願い致します。

ぷにこ

着床前診断にて産み分けをした経験を記事にしています。よろしくお願い致します。

最近の記事

移植(着床前診断での産み分け)

※この記事は2022年12月頃に書いたものです。 移植をしました。 有料記事の内容 ・移植の結果 ・移植した胚盤胞について(⑪の記事で採卵した時のものです。) ・移植のためにした検査 ・つけたオプション ・その他やったこと 今回の移植のために結構な額のお金をかけて、オプションもつけられるもの全てつけました。 ここまでくるのに数百万。 さらに、数年前に着床前診断の産み分けに挑戦してダメだった時の分も入れたら一千万 くらいかかってるので、 これまでの費用を思うと検査やオ

有料
500
    • ⑫国内での着床前診断(5回目の採卵)

      前回と同じクリニックで最後になる採卵をしてきました。 実は結果が思わしくなく、どうしても気持ちが前を向けなくて記事を書くのが遅くなってしまいました。 ですが、子供たちと遊んだりのんびり過ごしているうちに少しずつ前向きになってきたので、重い腰を上げて記録に残したいと思います。 今回ここまで落ち込んだのはただ結果が悪かっただけでなく、 途中までかなり期待してからその後に一気に落とされたからというのもあります。 勝手に期待したのが悪いのですが。 今までの経験がアテにならない

      有料
      500
      • 【国内完結型】着床前診断で産み分けできるクリニックに辿り着く方法

        ※こちらの記事を書いたのは2022年6月頃です。 これまで触れて来ませんでしたが、O社での結果があまりにも悪くすぐに転院した際、私が転院先クリニックに行き着いた経緯について詳しく書いていきます。 (ちなみに2回転院しています。) クリニック名は伏せていますが、今回の記事は有料記事内で紹介する内容の通りにすれば必ず国内完結型の着床前診断ができるクリニックにかかることができ、 面倒な交渉などは一切なしで、すぐに産み分けでの着床前診断のために通院する事ができます。 クリニック

        有料
        3,500
        • ⑪エージェント変えて連続採卵へ(4回目の採卵)

          ※こちらの記事を書いたのは2022年6月頃です。 前回の採卵でO社提携クリニックでの治療はもうしないと心に決めていたため、前回の採卵直後から情報収集して早速クリニックを変えることにしました。 そして数日後には転院先にコンタクトを取り、助成金の関係で今回は連続採卵へ。 (転院先のクリニックも、クリニック完結型での着床前診断が可能でした。たどり着いた方法は次の記事にしたいと思います。) その4回目の着床前診断の結果が返ってきたので、詳細を有料部分に書いていきたいと思います

          有料
          500

        移植(着床前診断での産み分け)

          ⑩O社で産み分け~採卵、受精、凍結、着前の結果~

          前回の記事でO社と提携クリニックについて採卵までにあった色〜〜んな事を書きましたが ついに着床前診断の結果が届いたので書きたいと思います。 起きたことをそのまんま書いているだけですが気がつけばまた不平不満ばかり言ってました。 でも全て真実をそのまま書いてるだけだから仕方ないですよね。 1度でもこのクリニックで採卵したことは後悔でしかないです。 絶対オススメはできないけど、もしこれから同じクリニックで挑戦する方には〇〇はやめておけ!って言いたいです。 (〇〇は有料記事の中で

          有料
          500

          ⑩O社で産み分け~採卵、受精、凍結、着前の結果~

          ⑨着床前診断3回目~エージェントに変更して採卵~(もうここでは絶対やらない…)

          ※こちらは2022年5月頃に書いた記事です。 前回の記事の出来事から色々あり…(詳しくは⑧の記事の内容の通りです。) 今回からはエージェントを通した着床前診断産み分けに変更となりました。 私が選んだエージェントはO社です。 関西の方の記事はよく見るけど、東京はあまり見かけないので東京で検討している方は良ければ参考にしていただければと思います。 こちらの記事ではクリニックについての詳細に触れていまして かなり長めの文章になっております。 他のクリニックの方針とはかなり

          有料
          500

          ⑨着床前診断3回目~エージェントに変更して採卵~(もうこ…

          ⑧国内クリニック完結型 着前産み分け希望の方は知ってた方がいいかもしれない情報

          ※こちらは2022年3月頃に書いた記事です。 私もエージェントを通さず内密に着床前診断をしてくれるクリニックについてそんなに詳しい訳ではないのですが、 今通っているクリニックからのお知らせを聞いてかなり動揺しました。 保険適用開始になるので それに伴う措置のようです。 産み分け着床前診断をしてくれるクリニックはこちらだけではないようですが、 そんなに数もないと思うので、数ある有料ブログの内容を参考に該当クリニックを特定したとして、ご自信で直接交渉しに行く前に重要な情報に

          有料
          500

          ⑧国内クリニック完結型 着前産み分け希望の方は知ってた…

          ⑦エージェントを通さない着床前診断2回目の着前結果

          ※こちらは2022年2月頃に書いた記事です。 今週ついに結果が出まして、聞いてきました。 採卵から凍結までのことは前回の記事に書いていますので省略しております。 感想としては、 あーまたこのパターンかーーー って感じでした! こちらの記事では検査に出した個数とグレード、着床前診断の結果(正常・異常胚かと正常)を書いています。 それとマイクロソートに悩んで調べたことについても。

          有料
          500

          ⑦エージェントを通さない着床前診断2回目の着前結果

          ⑥エージェントを通さない着床前診断産み分け2回目

          ※こちらは2022年2月頃に書いた記事です。 着床前診断2回目の採卵に突入しました。 今は2回目の採卵分の着床前診断の結果待ち中です。 考えると夜眠れなくなるくらい不安で怖い。 この記事ではついこの間採卵が終わった 2回目の採卵数や受精数、凍結結果、それからOHSS(卵巣過剰刺激症候群)についても書いています。 排卵誘発中はいい感じだと思っていたのに 結果が出てみれば思っていたよりも全然上手くいかなくてびっくり… え…こんな突き落とされることってある? 30代前半です

          有料
          500

          ⑥エージェントを通さない着床前診断産み分け2回目

          ⑤エージェントを通さない着床前診断1回目かかった費用

          ※こちらは2021年秋頃に書いた記事です。 本題の前に‪𓂃 𓈒𓏸 始めたばかりの有料ブログ。 購入して下さる方がぽつりぽつりといらっしゃり とても嬉しいです。 この事を主人に話したら 「それだけ悩んでる人がいるんだね」 と言ってくれて 初めて産み分け着前に関して寄り添ってくれているような発言をしてくれて 感動してしまいました。 うちの場合、女の子を熱望しているのは私だけで 主人は元々男の子が欲しかったし今の2人で十分満足しているのです。 ・大金使って… ・家族を

          有料
          500

          ⑤エージェントを通さない着床前診断1回目かかった費用

          ④【クリニック完結型 産み分け】1回目着床前診断の結果まで

          ※こちらは2021年秋頃に書いた記事です。 今現在私が行っているエージェントを通さないクリニックでの産み分けについて 採卵一回目の経過と結果を書いていきたいと思います。 内容は… ①排卵誘発(刺激方法) ②採卵数、受精数、凍結胚盤胞数とグレード ③着床前診断結果 となります。 よろしくお願い致します。

          有料
          500

          ④【クリニック完結型 産み分け】1回目着床前診断の結果ま…

          ②採卵4回分の着床前診断~衝撃の着前結果と移植まで~

          前回の記事では採卵数、受精数、胚盤胞獲得数について細かく書いていきましたが 今回は一番大事な着床前診断の結果です。 旦那は代々男ばかり生まれる男家系ではあるので分かってはいたのですが、それでも着床前診断の結果を見てショックでした。 それから、自分の胸の内も吐露させてもらっています。 こちらの記事では採卵4回分の着床前診断結果を一気に見れます。 参考になれば幸いです。

          有料
          500

          ②採卵4回分の着床前診断~衝撃の着前結果と移植まで~

          ③エージェントを通さない着床前診断産み分けにたどり着いた経緯

          前回までの記事にはエージェントを通した着床前診断産み分けについて書きましたが、 ここからは私がその後、一度目に通ったエージェントを通さないクリニック完結型の産み分けについて書いていきたいと思います。 着床前診断での産み分けは日本産婦人科学会で禁止されているため 普通ならクリニックのみではできないんですよね。 大体、どこのクリニックも産み分け目的の着床前診断の相談をすると門前払いされるか 酷いと怒られるところもあるらしいです。 違法ではないのに… 日本は私達のように本気で

          有料
          500

          ③エージェントを通さない着床前診断産み分けにたどり着い…

          ①着床前診断女の子産み分け~エージェント・採卵4回分の結果まで~

          わたしは男の子2人がいる30歳(旦那41歳) 着床前診断での産み分けに挑戦中です。 こちらの記事では着床前診断で 採卵を4回して沢山できた胚盤胞を全部送って検査して女の子胚を移植した内容のうち 胚盤胞の凍結結果までを書いていきたいと思います。 今は沢山の方が産み分けに関する有料記事を書いていますが、 意外と4回も採卵した経験談というのはめずらしいですし、一気に情報を得られるのは手っ取り早くていいのではないかと思います。 特に体外受精、顕微授精、レスキュー顕微授精 それぞ

          有料
          500

          ①着床前診断女の子産み分け~エージェント・採卵4回分の…

          着床前診断での産み分けについて

          初めてnoteを書きます、ぷにこと申します。 今までAmebaの方で有料記事を書いていましたが、そちらのサービスが終了するとのことでnoteに移ってきました。 私は着床前診断による産み分けを大きく分けて2度行っています。 1度目は2019年に胚盤胞を海外輸送するやり方で。 2度目は2021年~2022年にかけて国内完結型の着床前診断を3か所のクリニックにて行い、今は全て終了しています。 かなりプライベートな内容、そして身バレはしたくないため有料という形で公開させて頂き

          着床前診断での産み分けについて