こんな感想が届く教職員向けの研修会は他にないと思う

JAPANセミナーの醍醐味と言えば、全体会の熱気です。

特に長谷川先生の授業では、500人が熱狂しました。


例えば、七つの子の授業です。


500人の会場が討論で熱狂する。

まるで、コンサート会場でした。

こういう授業を見たか見ていないかで、授業に対するイメージが変わってきます。


だって、学校だと500人が熱狂する授業って、なかなか見られないですよね。


JAPANセミナーは、日常とはまた違った世界が見られる場です。

一緒に体験しましょう!

【TOSS中学JAPANセミナー2023🌈】
2023年8月26日(土)
(ご入金はこちらから!)https://jhs-japan2023.peatix.com/view

★セミナーの参加を決める前に。MLにご招待。中高実践の有益情報を発信。

講師の紹介等、詳しくはこちらでご覧ください。


JAPANセミナーは、全国から先生方が集まります。

まさに中学教師の全国大会です。


同じ教科、違う教科、初対面の方とも、セミナーを通して、たくさん交流ができます。

私もJAPANセミナーで、たくさんの先生と交流させてもらいました。

そして、それを良いことに、私は「この教材を作った先生と知り合いなんだ。使い方のポイントを聞いておいたよ」など、ちゃっかりアピールをするようになりました。

さらに、交流が深まった先生方は懇親会でも大盛り上がり。

終わってもなかなか帰りません。

それくらい名残惜しくなるセミナーなんです。

今年もハイブリッド開催。

全国の先生方と、たくさん交流して、中学の実践を深める機会としてください。

【TOSS中学JAPANセミナー2023🌈】
2023年8月26日(土)
(ご入金はこちらから!)https://jhs-japan2023.peatix.com/view

★セミナーの参加を決める前に。MLにご招待。中高実践の有益情報を発信。

講師の紹介等、詳しくはこちらでご覧ください。

みなさんは.TOSSのDと言えば、何を思い出しますか?

モンキーDルフィですか?

ポートガスDエースですか?

それはワンピースでした。

TOSSのDと言えば、授業技量検定のD表項目です。

HPにも掲載され、本や雑誌でも紹介されています。

でも、正直言って、本や雑誌だとリズム&テンポやあたたかな表情・対応などは、分かりにくいですよね。

本で読んだイメージで実践していたら、全く上手くいかず、他の人に見てもらったら、全く違うことをやってしまった経験があります。


特にリズム&テンポは、セミナーに出れば出るほど発見があり、面白いくらい上達したのを覚えています。

JAPANセミナーに会場参加してぜひ、リズム&テンポを体感しに来てください。
【TOSS中学JAPANセミナー2023🌈】
2023年8月26日(土)
(ご入金はこちらから!)https://jhs-japan2023.peatix.com/view

★セミナーの参加を決める前に。MLにご招待。中高実践の有益情報を発信。

講師の紹介等、詳しくはこちらでご覧ください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?