見出し画像

[018] 日本語を使いこなす豆知識。あるいは、辞書と誤用と確信犯。

☆18日め

みなさんは日本語、使いこなしてますか?

日本で生まれ、日本で育った方なら、最低限の読み書き能力はあるでしょうから、「noteで何か表現をしようか」と思ったら、まずはエッセイ的なものから入るのが、多くの方にはやりやすいはずです。

今日は文章の書き方ではありませんが、文章を書く上での豆知識的に、日本語の「誤用」と「言葉の変化」について、ちょっと考えてみることにします。

* * *

確信犯という言葉があります。

例えば、あなたの友だちウソコちゃんは、いつも平然と嘘をつく人だとしましょう。別の友だちと話をしているとき、ウソコちゃんの嘘の話になりました。
そこであなたはもう一人の友だちに、
「あの子が嘘つくのは、確信犯だからなぁ」
とぼやきます。

このように確信犯を「悪いと分かっていて何かをすること、あるいはする人」の意味で使うのは、今ではまったく普通のことですが、これは元々は誤用だったんです。

知ってましたか?

※以下引用は、文化庁のこちらのページより。
https://www.bunka.go.jp/pr/publish/bunkachou_geppou/2012_05/series_10/series_10.html

* * *

確信犯というのは元は法律用語で、「日本国語大辞典 第2版」では、次のように説明されています。

確信犯  [名] ①法律で,政治的,道義的,思想的,宗教的な確信に基づく義務感または使命感によって行われる犯行。政治犯,思想犯などと呼ばれるものがこれに当たる。
②俗に,トラブルなどをひきおこす結果になるとわかっていて,何事かを行うこと。また,その人。

1番めに法律用語としての説明があり、2番目に一般的な用法が説明されています。

この②の説明では、「単に悪いと知っていてする」のであって、本人がそれを「正しいと思っているかどうか」は問題になったいません。
(法律上は「悪いと知ってする」のは「故意犯」となります)

ですから、①の「正しいと確信してする」のとは意味的に異なっています。

意味が違うのに同じ言葉を使っているのですから、「誤用」と考えることもできるわけです。

これに対して「明鏡 第2版」では、

→①と同様,その背後には最終的に自らが正しいという確信がある。

2番目に対してこのような注釈がついています。

この場合は、①の法律用語に対して、②はその一般化ないし、比喩的用法ということになります。(犯罪ではないことなのに軽く「犯」という言葉を使っているわけです。社長でない人に「よっ、社長!」と呼びかけるのと似た使い方ですね)

そして「岩波国語辞典 第7版 新版」では、

→1990年ごろから,悪いとは知りつつ(気軽く)ついしてしまう行為の意に使うのは,全くの誤用。

という説明があります。

これは「悪いと知りつつ犯罪を行なう」のは法律上は「故意犯」と呼ぶべきな上に、「悪いと知りつつ、気軽にする」というレベルの軽い行為に「犯」というような強い言葉を使うのは間違っている、ということなのでしょう。

しかしながら、ぼくの感覚では、岩波のように「まったくの誤用」とするのは、ずいぶん頭のかたい学者さんだなぁ、という気がします。

一般の人は、「確信犯」と「故意犯」の違いなど、普通知りませんから、それを誤用と厳密に言ったからといって、普及してしまった言い方がなくなるわけはありません。

そして何よりも、言葉は生き物。

自分の知ってる意味と違う使い方をしているのを見ると、なんだかムズムズするような気持ちも湧いてきますが、生きて変化する言葉のダイナミズムを味わってこそ、文章を書くおもしろさも増していくというものです。

「この使い方が正しい」とか「この使い方は間違ってる」とか、あまりかたく考えすぎず、「この言葉をこんなふうに使うのか!」とびっくりしながらも、楽しんでしまうことをおすすめする次第です。

* * *

ちなみにこの話題は、ちくわ【どんぐり】さんのこちらの投稿を受けて書いています。
https://note.com/heso/n/n83fcf36cc155

ちくわさんとコメント欄でやり取りをしていて気づいたのですが、実はぼくも「確信犯」と「故意犯」の区別がつかないままに、
「単に比喩的な用法をわざわざ『誤用』というのはヘン」
と思ってました。

つまりウソコちゃんが「自分が嘘をつくのは正しい」確信してるかどうか、までは考えてなかったわけです。

とまあ、ぼくのようなそそっかしい人間は、分かってるつもりで分かってない場合もあるので、何か発言する前には、きちんと調べることが大切です。

みなさんの場合は、そんなことはないでしょうけれども、「あれ、この言葉、この使い方でよかったかな」と思ったら、めんどくさがらずにぱっと調べてみるのがいいですよね。

思わぬ発見があって、「へー、そうだったのかぁ」と思うことも多々あるものですから。

てなことで、それではみなさんナマステジーっ♬

#コラム #エッセイ #茫洋流浪 #文章力 #文章術 #書くこと #文章力養成100日コース

[みなさまの暖かいスキ・シェア・サポートが、巡りめぐって世界を豊かにしてゆくことを、いつも祈っております]


☆この記事は、ヤヤナギさんがこちら
https://note.com/yanagingin/n/nfcd5ce5b1529
で企画している
#100日間連続投稿マラソン
に参加しています。

いつもサポートありがとうございます。みなさんの100円のサポートによって、こちらインドでは約2kgのバナナを買うことができます。これは絶滅危惧種としべえザウルス1匹を2-3日養うことができる量になります。缶コーヒーひと缶を飲んだつもりになって、ぜひともサポートをご検討ください♬