見出し画像

主人公をより魅力的に描く方法

こんにちは。未来の直木賞作家、小説家の川井利彦です。

今回は「主人公をより魅力的に描く方法」についてご紹介します。

本題に入る前にお知らせです。


◎小説「本からの手紙」がアメージング出版から絶賛発売中!

著者、第二作目にして、初の書籍化。
本の中に残された一文からすべては始まる。

寛太と忠が万引きした本の中には、謎のメッセージが残されていた。消された形跡のある、まるで手紙の一文のようなメッセージを書いたのは、いったい誰なのか。そして消されたメッセージには、いったい何が書かれていたのか。ひょんなことから、それらを探すことになってしまった寛太と忠。そこにはある女性の暗い過去が関係していた。
果たして、寛太と忠は真実にたどり着くことができるのか。

あらすじ

ぜひ一度読んでみてください!!


◎小説「天上の絵画」が新しくAmazon kindleから発売されます

以前発表した小説「天上の絵画」に大幅な加筆修正を加えて、Amazon kindleから発売される予定です。

発売時期、価格はまだ未定ですが、決まり次第お知らせします。

まずはあらすじをご覧ください。

幼い頃から、才能に恵まれた渡井蓮は、純粋に絵を描くのが好きだった。
だがそんな蓮の才能に嫉妬した一部の人間の妨害によって、心に大きな傷を負ってしまう。人の恨みと嫉妬に絶望した蓮は、それが原因で絵を描くのをやめてしまった。
数年後、同級生の岩谷英司と再会する。ともに絵を学んでいた彼が、画家として大成功している事実を知った蓮は、絵に対する想いが再燃し、とんでもない事件を起こしてしまう。
人とは違う高みへ昇ることを渇望した者の、栄光と挫折。
蓮が最後にたどり着く所から見る景色は、いったいどんなものなのか。

小説「天上の絵画」
あらすじ

それに先立ち、現在『天上の絵画 第一部』を特別に無料公開しています。

「vol.1」から「vol.11」まであり少しボリュームがありますが、物語の非常に大切な部分が描かれています。

ぜひ読んでみてください。


▼主人公を魅力的に描く方法

それでは本題です。

主人公は物語を盛り上げ、読者の共感を得るために必要不可欠な存在です。

その主人公をどれだけ魅力的に描けるかによって、物語の評価が大きく変わってきます。

そこで今回は主人公を「葛藤」や「苦悩」を中心により魅力的に描く方法をご紹介します。

※今回の記事は「ChatGPT」が書いた内容を、加筆修正したものです。


1.主人公の内面の葛藤

物語をより盛り上げるためには、主人公の心の葛藤を丁寧に描写することが必要です。

葛藤を効率的に使うことによって、読者は主人公の感情に共感し、物語に引き込まれていくはずです。

例えば「主人公の夏希は毎晩のように枕元に立つ鏡を見つめていた。その瞳に映るのは、未来への希望と同時に、過去の痛みがにじんでいた。彼女は自分の置かれた状況に苦しみ、心の中で葛藤していた。未知の道を進むか、それとも安定と安らぎを求めるか。その選択は彼女の心を揺さぶっていた。」

このように主人公がどんな葛藤を抱えているのか、そしてそれは今後のストーリー展開にどんな影響を及ぼすのか。

読者に伝わりやすく描いていく必要があります。


2.背景との結びつき

主人公の葛藤は過去や環境と密接に結びついています。

その背景をきちんと描写することで、読者は主人公の気持ちを理解しやすくなります。

例えば「夏希は小さな町で育った。家族や友達、そしてその土地に愛着を感じていたが、同時に広がる世界への憧れも抱いていた。」

このように主人公が立っている岐路は、これまでの経験や人間関係と深く結びついており、彼女の心は葛藤に満ちています。

葛藤や苦悩には理由はあり、それは過去や主人公のバックストーリーに大きく関わってきます。

そういった背景を丁寧に描いていくことで、葛藤や苦悩のリアリティが増し、読者の共感を得やすくなります。


3.会話を通した表現

主人公の葛藤を読者に伝えるには、他の登場人物との会話が効果的です。

会話を通して感情や想いを表現し、読者に深い印象を与えてあげましょう。

例えば「友達が夏希に問いかけた。「どうしたらいいと思う?」「でも、それなら家族や友達と離れることになるんだよね。」夏希は口ごもりながらも、自分の心の中にある葛藤を率直に打ち明けていた。」

このような会話を通して、主人公の心の葛藤が鮮明に伝わります。

会話を効果的に使うのは非常に有効な方法です。

自然な会話を使って、主人公の内面の葛藤を描くことでより伝わりやすく、鮮明に描くことができます。


4.変化する感情

物語が進むにつれ、主人公の感情も変化していく必要があります。

読者には主人公の成長や変化がわかりやすく伝わるように工夫しましょう。

例えば「夏希が最終的な選択をするまでの物語では、彼女の感情も進化していった。最初は不安と迷いが支配していたが、出会いや困難を通じて彼女の心は強くなり、最終的には決断への確信を持つようになった。」

このように物語の進行に併せて、主人公の葛藤も変化していく必要があります。

人としての成長や目標の達成など、変化するきっかけを描きましょう。

葛藤だけで物語が終わってしまうと、読者は退屈に感じてしまう可能性があるので注意してください。


5.読者の共感

主人公の葛藤は読者との共感を生む非常に大きな要素です。

読者が主人公の感情に共感し、自分の葛藤と照らし合わせることで、物語に一層引き込まれていくはずです。

例えば「夏希の葛藤は、読者の心に深く残るものとなった。彼女の苦悩や決断に、読者は自らの経験や価値観を重ね合わせ、共感の中で物語に没入していった。」

このように葛藤や苦悩、成長は読者の共感を得やすいものです。

反対にここで共感を得ることができないと、つまらない物語と思われてしまう可能性があるので注意が必要です。


▼まとめ

ここまで「主人公をより魅力的に描く方法」についてご紹介しました。

1.主人公の内面の葛藤
2.背景との結びつき
3.会話を通した表現
4.変化する感情
5.読者の共感

主人公の葛藤を丁寧に描くことで物語の深みが増し、読者は登場人物たちの感情の変化を心の底から楽しむことができます。

丁寧で緻密な描写、背景や会話を通じた表現、感情の進化、そして読者との共感を大切にし、心に残る物語を作り上げていきましょう。

最後まで読んでいただきありがとうございました。
小説家の川井利彦でした。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?