見出し画像

語彙力を鍛えて小説に活かす方法

こんにちは。未来の直木賞作家、小説家の川井利彦です。

今回は「語彙力を鍛えて小説に活かす方法」についてご紹介します。

本題に入る前にお知らせです。


◎小説「本からの手紙」が全然売れていません!!

著者、第二作目にして、初の書籍化。
本の中に残された一文からすべては始まる。

寛太と忠が万引きした本の中には、謎のメッセージが残されていた。消された形跡のある、まるで手紙の一文のようなメッセージを書いたのは、いったい誰なのか。そして消されたメッセージには、いったい何が書かれていたのか。ひょんなことから、それらを探すことになってしまった寛太と忠。そこにはある女性の暗い過去が関係していた。
果たして、寛太と忠は真実にたどり着くことができるのか。

あらすじ

全く売れていません。

現在のAmazonランキング…

126万位。

ぜひ買ってください!

よろしくお願いします。


◎小説「天上の絵画」が新しくAmazon kindleから発売されます

以前発表した小説「天上の絵画」に大幅な加筆修正を加えて、Amazon kindleから発売される予定です。

発売時期、価格はまだ未定ですが、決まり次第お知らせします。

まずはあらすじをご覧ください。

幼い頃から、才能に恵まれた渡井蓮は、純粋に絵を描くのが好きだった。
だがそんな蓮の才能に嫉妬した一部の人間の妨害によって、心に大きな傷を負ってしまう。人の恨みと嫉妬に絶望した蓮は、それが原因で絵を描くのをやめてしまった。
数年後、同級生の岩谷英司と再会する。ともに絵を学んでいた彼が、画家として大成功している事実を知った蓮は、絵に対する想いが再燃し、とんでもない事件を起こしてしまう。
人とは違う高みへ昇ることを渇望した者の、栄光と挫折。
蓮が最後にたどり着く所から見る景色は、いったいどんなものなのか。

小説「天上の絵画」
あらすじ

それに先立ち、現在『天上の絵画 第一部』を特別に無料公開しています。

「vol.1」から「vol.11」まであり少しボリュームがありますが、物語の非常に大切な部分が描かれています。

ぜひ読んでみてください。


▼語彙力を鍛えて小説に活かす

それでは本題です。

小説を書くうえで、語彙力は非常に重要です。

豊かな語彙力があれば、登場人物の感情や風景の描写、物語の展開をより具体的かつ魅力的に表現することができます。

そこで今回は、語彙力を鍛えて小説に活かすための方法を具体例を交えながら紹介します。

※今回の記事は「ChatGPT」が書いた内容を、加筆修正したものです。


1.日常的に読書をする

読書は語彙力を高めるための最も基本的な方法です。

さまざまなジャンルの本を読むことで、多様な語彙や表現方法を学べます。

たとえば、ファンタジー小説を読むことで魔法や冒険に関連する語彙を、恋愛小説を読むことで感情や関係性を描写する語彙を学べます。

読書は語彙力を鍛える最も効率的で、コスパも良い方法です。

読書を習慣化することで、楽しみながら語彙力を鍛えることができます。


2.言葉をメモする

読書や日常生活の中で出会った新しい言葉や表現を忘れないようにメモしましょう。

そのメモを何度も見返すことで、自然と語彙が増えていきます。

スマートフォンのメモアプリを使うと便利です。

読書はもちろん日常会話やネット記事から、語彙力を鍛えることもできます。

ただし人間はどうしても忘れてしまう生き物なので、きちんとメモしていつでも見返せるようにしておくことが重要です。


3.辞書を活用する

わからない言葉や表現が出てきたら、すぐに辞書で調べる習慣をつけましょう。

辞書を使うことで、言葉の正しい意味や使い方を理解できます。

また、電子辞書やスマートフォンの辞書アプリを活用すると手軽に調べられます。


4.類語辞典を使う

同じ意味を持つ異なる言葉(類語)を知っていると、文章に多様性を持たせることができます。

たとえば、「嬉しい」という感情を表すために「幸せ」「喜び」「満足」などの言葉を使い分けることができます。

類語辞典を使って、同義語や関連語を調べてみましょう。

類語を調べておくのは、非常にオススメの方法です。

同じような語彙や表現ばかりでは、読者も退屈してしまったり、稚拙な文章と思われてしまう可能性があります。

その際、類語を把握しておくと他とは違う、一段上の文章と見てもらえるはずです。


5.文章を書く練習をする

実際に文章を書くことで、覚えた語彙を使う練習ができます。

毎日短い文章を書いてみて、その中で新しい言葉や表現を積極的に使ってみましょう。

書いた文章を見直して、自分の使った語彙を確認することも大切です。

読書と同じように、書くことも小説家にとっては重要となってきます。

本や辞書で手に入れた語彙を実際に使ってみることで、自分の中に定着させることもできます。


6.読書会やライティンググループに参加する

読書会やライティンググループに参加することで、他の人の文章や意見を聞くことができます。

これにより、自分では気づかなかった新しい表現や語彙を学べるだけでなく、自分の文章についてフィードバックをもらうことができます。


7.新しいことに挑戦する

新しいことに挑戦することで、今まで使ったことのない語彙に出会えます。

旅行や新しい趣味を通じて、異なる分野の言葉や表現を学ぶことができます。

たとえば、キャンプを始めるとアウトドアに関連する語彙が増えますし、絵画を始めるとアートに関する語彙が増えます。

あなたが興味あることはもちろん、苦手なものであっても、そこから新たな語彙を手に入れるきっかけになるかもしれません。


8.文法や構文を学ぶ

語彙力を高めるだけでなく、正しい文法や構文を理解することも重要です。

文法をしっかり学ぶことで、語彙を効果的に使えるようになります。

文法書や構文の参考書を読み、練習問題を解くことで、文章力全体を向上させましょう。


9.外国語を学ぶ

外国語を学ぶことで、異なる文化や言語の語彙や表現を取り入れることができます。

これは、自分の文章に新しい視点やアイデアをもたらすだけでなく、語彙の幅を広げることにも繋がります。


10.小説を書く上での語彙力の活かし方

語彙力を高めることは、小説を書く上で非常に重要です。

登場人物の感情や風景を詳細に描写するためには、豊かな語彙が必要です。

たとえば、登場人物が「悲しい」と感じる場面では、「胸が締め付けられるような痛み」「涙がこぼれそうになる」などの表現を使うことで、読者により具体的なイメージを伝えることができます。

当然覚えた語彙は使わなければ意味がありません。

そのためにも書くことを大切にしてください。


▼まとめ

ここまで「語彙力を鍛えて小説に活かす方法」についてご紹介しました。

語彙力を鍛えるためには、日常的な読書、言葉のメモ、辞書や類語辞典の活用、文章を書く練習、新しいことへの挑戦などが重要です。

これらの方法を実践することで、豊かな語彙を身につけ、それを小説に効果的に活かすことができます。

語彙力を高めることで、より魅力的で深みのある小説を書けるようになるでしょう。

ぜひ参考にしてみてください。

最後まで読んでいただきありがとうございました。
小説家の川井利彦でした。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?