見出し画像

小説の間違った書き方

こんにちは。未来の直木賞作家、小説家の川井利彦です。

今回は「小説家の間違った書き方」についてご紹介します。

本題に入る前にお知らせです。


◎小説「本からの手紙」がアメージング出版から絶賛発売中!

著者、第二作目にして、初の書籍化。
本の中に残された一文からすべては始まる。

寛太と忠が万引きした本の中には、謎のメッセージが残されていた。消された形跡のある、まるで手紙の一文のようなメッセージを書いたのは、いったい誰なのか。そして消されたメッセージには、いったい何が書かれていたのか。ひょんなことから、それらを探すことになってしまった寛太と忠。そこにはある女性の暗い過去が関係していた。
果たして、寛太と忠は真実にたどり着くことができるのか。

「本からの手紙」
あらすじ

ぜひ一度読んでみてください!!


〇間違った書き方・・・

それでは本題です。

小説の間違った書き方にはいくつかの例があります。
今回はその中から、代表的なものを5つご紹介します。

自分の作品が間違っていないか、ぜひ考えながらご覧ください。

※今回の記事は「ChatGPT」が作成した記事を元に、加筆修正したものです。


1.説明文になっている

読者は自分で想像しながら物語を進めたいと思うため、必要以上の説明が入ると読者は没入感を感じることができなくなってしまいます。

物語上、どうしても説明文ぽくなってしまう場面はあると思いますが、そればかりだと読者は楽しむことができません。

あえて詳細を省きつつ、適度に描写や表現、文章の長さなどを工夫してみてください。
特に文章の長さでは、長い文と短い文の両方を使いながら、テンポよく読み進められるようにするのがオススメです。

「小説は説明ではなく、描写である」

ある有名な作家さんがおっしゃっていた言葉です。
説明文にも小説らしい描写を加えて、最大限読者を楽しませることが重要です。

あなたの小説は説明文になっていませんか?
ぜひそういった視点で、自分の作品と向き合ってみてください。


2.キャラクターの描写が甘い

キャラクターは物語を動かす要素のひとつであり、読者が共感し、感情移入できるように描写する必要があります。
その描写に不足感があると、読者は物語に没頭できなくなってしまいます。

先ほどの説明文以上に、キャラクター描写はとても重要な要素です。

物語の核となるキャラクターの描写が不十分で、面白い小説にするのは困難です。

キャラクターのしぐさや表情はもちろんのこと、心情や内面の変化など、丁寧にこだわりをもって書く必要があります。

オススメの書き方は、キャラクターの心理描写と情景描写をシンクロさせて描くことです。
主人公の内面の変化を、自然の風景の変化と合わせて書いてみると、読者は想像力を働かせてより物語入り込むことができます。

ぜひこういった描き方も試してみてください。


3.文体が統一されていない

小説の文体は一貫性がある必要があります。
文体が統一されていないと、読者は物語の流れを理解するのが激しくなります。

そもそも文体というのは「文章の様式、スタイル」のことです。

これが統一されていないと、読者はそのことばかりが気になって、物語を心から楽しむことができません。

例えば、語尾が違っていたり、難しい単語や堅苦しい文章だったのに、途中から軽い若者言葉に変わってしまったりなどです。

文章の雰囲気というと、少しイメージしやすいかもしれません。
あなたも小説を読んでいて、なんとなく感じることがあると思いますが、読みやすい小説ほど、この文体が統一されています。

ぜひこの点にも注意してみてください。


4.語彙力が乏しい

小説を書く上で必要なことは、多様な語彙力です。
同じ単語を繰り返すだけでは、読者は飽きてしまいます。

多様な言葉を使い、読者を飽きさせないように工夫する必要があります。

語彙力が乏しいと、同じ表現ばかりを使うことになってしまい、読者が本気で楽しむことができなくなってしまいます。

何度もお伝えしているように、小説には描写が必要です。
そのために豊富な語彙力は、必要不可欠です。

ではどうやって語彙力を鍛えるのか。
一番の方法は、多くの小説を読むことです。

多読ともいいますが、ひたすらに読んでください。
そして読む時も物語を追いかけながら、どんな場面でどのような語彙や表現が使われているのか、チェックしてみてください。

すると、あなたの頭の中に語彙が蓄積されていきます。
やがてそれが財産となり、執筆活動に大いに役立つはずです。

読者としてただ作品を楽しむのではなく、小説家として読む意識をもってみてください。

きっとこれまで気づけなかったことに、気がつくはずです。


5.プロット(あらすじ)が疎か

プロット(あらすじ)は小説の骨格であり、物語を支えるものです。
この部分がちゃんとできていないと、登場人物や物語のつながりが不規則になり、読者を混乱させてしまいます。

物語が破綻していては、全く意味がありません。
プロット(あらすじ)や「起承転結」を意識して、書いていってください。

事前にプロット(あらすじ)を大まかでも良いので、考えておくといいです。
そうすると、物語が破綻しにくくなり、適度に伏線を張ることもできます。

まずは800文字程度で構いませんので、プロット(あらすじ)を書いてみてください。


6.まとめ

ここまで「小説の間違った書き方」について5つ紹介してきました。

1.説明文になっている
2.キャラクターの描写が甘い
3.文体が統一されていない
4.語彙力が乏しい
5.プロット(あらすじ)が疎か

いかがでしたか。

ぜひ覚えておいてほしいことは、小説には正解がないことです。
例え100万部売れた作品であっても「面白くない、つまらない」と感じる人はいます。

100点満点の小説を不可能に近いのですが、限りなく100点満点に近づけることはできます。
今回紹介した5つは、限りなく100点満点に近づけるために必要不可欠な要素ばかりです。

いきなり全部を完璧にはできないかもしれませんが、まずは意識して執筆してみてください。
きっと面白い小説を書くための大きな一歩を踏み出すことができるはずです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。
小説家の川井利彦でした。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?