マガジンのカバー画像

リツイートしたりされたり

41
運営しているクリエイター

2015年2月の記事一覧

なぜ『アメリカン・スナイパー』は愛国と反戦を共立させたのか?

 人にオススメしたい気持ちにはならないけど、誰もが一度は観たほうがいいとは思える。そんなアンビヴァレントな心情を、『アメリカン・スナイパー』を観て抱いてしまいました。

 仮に点数をつけるとしたら、「なし」ですかね。駄作だからではありません。この映画は、出来不出来を評する以前の作品と言いますか、まずは「なぜこの映画は作られてしまったのか?」という話をしたほうがいいと思ったからです。

 もちろん、

もっとみる

人間はコピー機にあらず。

丸暗記するのとただコビーするのはだいぶ違うのではないか。
丸暗記といっても、人間にはその過程が残る。コピー機はコピーだけが残る。

普通の人は、あまり文字を書かないのかもしれない。文字を残すというのは自分の痕跡を残すことだから。痕跡を残さないほうが、いざという時に逃げやすい。

会社勤めの頃、やたらと文章の下書きが回ってきたのを思い出す。つまりは、自分は書きたくないから、ていのいい代書屋として

もっとみる
Smartphoneが「スマフォ」と呼ばれるようになるまで

Smartphoneが「スマフォ」と呼ばれるようになるまで

 これは久々に面白い記事だと思いました。忘れやすい僕らは、ついこの間のこともどんどん忘れていってしまう。そして、古いガジェットは家人に「もう動かないんでしょ?」と捨てられてしまうのです。

実はiPhone 3Gよりも3年早く発売していたスマホ『モトローラM1000』:レトロデジギア・ハンター 文●甲斐寿憲http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/306/306922

もっとみる

新幹線とインターネットとそれぞれの時代。

コンテンツはメディアよりも寿命が長い。コンテンツをどう流布させるかも大切だけど、せっかく note や KDP があるのなら、作者はまず良いコンテンツを作るべき。
自分は note や KDP があるから、WordPress を使うのをあっさり止めてしまった。止められるほどのコンテンツしかなかった、と言ってしまえばそれまでですけどね。

note や KDP がある時代に、雑誌の存在は微妙だ。雑誌

もっとみる
ATOKをconfig.sysに書き込んでいた頃。

ATOKをconfig.sysに書き込んでいた頃。

いやはや。書こうかな、まああるあてにすんなって、イオン化傾向のゴロ合わせではないか。あっ、もはやイオン化傾向は古い。これからの理科実験は燃料電池だ、というネタもあるのだけど(ごめんなさい、化学の神様ー。イオン化傾向は不滅ですが、リチウムまで入れちゃった昨今、やはり電池界隈に新たな展開がほしいわけなんです…この話はまた別の場所で)。

さて、ATOKをconfig.sysに書き込んだなんていっている

もっとみる
1.1 iPadは大きいだけのiPhoneではなかった。

1.1 iPadは大きいだけのiPhoneではなかった。

iPadが登場した時、最初は大きなiPhoneといわれました。ところが実際にiPadを使ってみると、決してそんなことはありませんでした。iPhoneを使っていた自分の予想とはかなり違ったiPad体験でしたが、それでもノートパソコンを持ち歩くよりはましだと思い、タブレットを毎日持ち歩いて使いました。
使っているうちに、タブレットを「ポストPC」時代などという上手い言葉に乗せられて、パソコンの代わりに

もっとみる
『勝手にお気に入り10選』165

『勝手にお気に入り10選』165

チョコが無いなら、noteをすればいいじゃない!
てなわけで、今日も素敵なノートやマガジンをご紹介!(’〜^)ノ

●noteを使いながら思うこと by tamami_tata さん
 →https://note.mu/tamami_tata/m/m30ccd1e8ddfb (マガジン)

●緑色の彼女をさがして by エヒラ ナナエ さん
 →https://note.mu/ehirananae

もっとみる