見出し画像

【ビジネス】評価について

自己評価は必要か…皆さんどう思いますか?

私の考えは「NO」です。色々なメンバーを見て個人的に感じるのは、自己評価が高い人は結果ではなくその過程の頑張り(目に見えないもの)を自分自身で評価をしている。つまり、設定した目標のすり替えを自分自身で行い出た結果(事実)を見ていない。

当たりまえですが、決めた期限に立てた目標をみて◎×をつけないと正しい評価ができない。正しい評価ができないという事は成長機会を失う事。

〇の場合:何が要因で〇だったのか?(action内容?行動量?)
×の場合:何が要因で×だったのか?(action内容?行動量?)

我々は何をもって世間から評価をされるのか?

ずばり、”今現在所属しているコミュニティー”です。

例えば…
野球の強豪校出身と聞くだけで、野球が上手というイメージができる。
上場企業のAさんと中小企業のAさんだと前者のほうが評価が高い。

これはあくまでも世間一般的な評価の事で、その人本来の評価とは異なります。ただし、世間から評価を受ける事は一定あるので(転職市場等)でここは無視する事はできません。

つまり、”評価=他者が行う”ということ。
いくら自分が頑張っているアピールをしたところで評価はされない。

では…自分の評価を上げるには何をすれば良いのか?

所属しているコミュニティの評価を上げる事ができれば、それに比例して自分の評価があがっていく。とてもシンプルな話。

つまり、自分自身がやるべきことは…与えらえた目標を達成し続ける事。

①自分の目標を達成する→部門業績があがる=社内評価があがる
②部門目標を達成する→会社業績があがる=市場評価があがる
③市場評価があがる→そこに所属している社員評価もあがる

こう考えると厳しい目標も頑張って達成できる気がしますね。
次回は超重要な適切な目標設定についてを書きたいと思います。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?