見出し画像

#10 サラリーマン、セブンスコードを学ぶ

はじめに

こんにちは。マツムラと申します。
このnoteは、サラリーマンが作曲活動を始めていく備忘録・軌跡を書き綴っていきます。

ようやく記事数が10になりました!これからもどしどし書いていきます!

今回は引き続きコードについて学んでいこう編になります。

↓↓ 前回 ↓↓

4和音のコード

前回は3和音について学びました。今回は一個増やして4和音です。
その名の通り4つの音の和音なのですが、考え方は単純です。

3和音については、前回の記事で以下のように説明しました。

3和音はある音に2つ上の音、そこからさらに2つ上の音を重ねます。
ドだったらドレミでミ、ミファソでソ、を重ねたドミソの和音ですね。

4和音はこれにさらに2つ上の音を重ねます
ドミソだったら、さらに2つ上のを加えドミソシになります。

前回と同様にハ長調で楽譜を見てみましょう。

画像1

3和音に1音追加されただけなので簡単ですね。
実際に3和音と比較して響きの違いを聴いて見ましょう。

↓↓ まずは3和音 ↓↓

↓↓ 次に4和音 ↓↓

なんか4和音の方が若干オシャレな響きがありますね。

短調の方でも同様にやってみましょう!(今回は和声短音階)

↓↓ まずは3和音 ↓↓

↓↓ 次に4和音 ↓↓

滲み出る玄人感

4和音のコードを上手く使えばオシャレな曲が作れそうですね。

ちなみに4和音は7度の音(ドを1度、レを2度としたときの7度。シ。)を
基本のコードに加えているということで、通称セブンスコードと言うそうです。
名前もオシャレ。

さて、3和音と4和音のコードについて調べて学んできたわけですが、
実はもう曲が作れちゃいそうです

というのも、J-POPの色んな楽曲で使われてるコードを調べて見た感じ、3和音と4和音のコードでほとんどの音楽は構成されている気がしてます。(筆者の肌感覚)

以下まとめ。

4和音(セブンスコード)
・3和音に7度の音を追加
・なんかおしゃれ!

コードの役割

というわけで楽曲にどうコードが使われているのか、コードの役割について深掘りしていきます。

楽曲をいうものは当然時間の流れとともに変化していきます。色んなメロディ・ハーモニー・リズムの変化を楽しむのが音楽というものです。

このハーモニーの変化。これをコード進行と呼びます。

コード進行によって音楽は形作られています。言わば音楽の心臓ですね。

コード進行

まずは例から入った方がイメージ掴みやすいと思うので、前回楽譜を打ち込んだカノンのコード進行を見てみましょう。

以前のカノンはニ長調で、カノンのコード進行は以下です。
(復習で、ニ長調の3和音はD, Em, F#m, G, A, Bm, C#dimです。ちゃんとこれらが使われてますね。)

D → A → Bm → F#m → G → D → G → A

これをコード進行だけで聴いてみましょう。

おおお。なんだかコード進行だけでしっかり曲が進んでる感じがしますね。
こんな感じでコード進行は音楽に命を吹き込む重要な役割を持っています。

コード進行の記事もなが〜〜〜〜くなりそうなので別記事でじっくり書こうと思います。なので短いですが本日はここまで!

さいごに

今回は4和音のコードとコード進行の触りまでのお話でした。
ついに作曲といえば!のコード進行が出てきましたね。挫折しないように頑張って覚えたいと思います。

次回はコード進行について記事にしたいと思います。

ここまで見ていただきありがとうございました。

参考サイト


サポートいただけると泣いて喜びます。いただいたサポートは今後の音楽活動に当てていこうかと思っています。