見出し画像

#8 サラリーマン、音楽理論の基礎を学ぶ

はじめに

こんにちは。マツムラと申します。
このnoteは、サラリーマンが作曲活動を始めていく備忘録・軌跡を書き綴っていきます。

今回は音楽を基礎の基礎から学んでいく編になります。

↓↓ 前回 ↓↓

音楽の3要素

まずは義務教育レベルから復習です。

音楽は大きく以下の3要素から成り立っていると言われています。

・メロディ
・ハーモニー
・リズム

この内、メロディとリズムは素人でも思いつきでなんとかなる場合も多い気がするのですが、
ハーモニー(和音)だけはちゃんと理解しなければオリジナル楽曲は作れないと思います。

なので今回はハーモニー(バンド音楽などで俗に言う コード)について、各所調べて学んでいこうと思います。

音名について

コードについて色々調べていたら、まずは音名について認識を改めなければいけないということが分かりました。

音名といえばドレミファソラシド
皆さんの頭の中でもメロディ付きでドレミファソラシドが流れたことでしょう。

ただこのドレミファソラシド、人によって違うんです
(筆者の音楽レベルはこのレベルです。分かってるよって人は飛ばしてください。)

以下を聴いてみてください。

普通のドレミファソラシドですよね。
次に以下を聴いてみてください。

あれ?こっちもドレミファソラシドだぞ?

そうなんです。
ドレミファソラシドはあくまでも相対的な音名
ドの音を基準に残りのレミファソラシが決まるので、言ってしまえばドの音はなんでもいいんです
(ドとレの間は何ヘルツ離れてて、レとミの間は何ヘルツ離れてて...みたいな決まりがある)

これとは逆に、絶対的な音名では英語表記を用います。(CDEFGABC
以下のようにCの音はこれ、Dの音はこれってのが決まってます。人によって違いはないです。

画像1

コードではこの絶対的な音名を使うので重要なところでした。以下まとめ。

まとめ
・ドレミファソラシド → 相対的な音名。
・CDEFGABC → 絶対的な音名。

コード(和音)の基礎

和音は、高さが異なる複数のピッチクラスの楽音が同時にひびく音のことである。三つのピッチクラスからなる和音を「三和音」、四つのピッチクラスからなる和音を「四和音」などと呼ぶが、同時に8つの高さの音が鳴っても、ピッチクラスが3または4であれば、それは基本的には三和音または四和音とみなされる。 (Wikipediaより)

難しいことが色々書いてありますが、要するに違う音程の音が同時に鳴ることですね。

音の種類は前述したCDEFGABに加えて、半音のC#D#F#G#A#で12個存在します。
(これは十二音技法という考え方で、ほぼ100%世の中の音楽はこれで構成されていると考えていいようです。)

和音の全組み合わせパターンは...

画像2

うああああ!!!

久々に高校数学使って発狂しました。ちゃんと計算したら4017パターンでした。
これにオクターブ上下を考えると、ほんとに無限大の組み合わせになりますね。

とはいえ、よく使われるコードは限られていますし、ある程度グルーピングもできるようです。

コードについては記述することが多く、別出しで次回の記事でまとめて書くことにします。

さいごに

今回は音楽理論の基礎の基礎勉強編でした。
軽く調べて見ただけでも学ばなければいけないことが多く、大変だなと感じていますね...

次回は音楽理論の基礎の基礎から学ぶ(コード編)を記事にしたいと思います。

ここまで見ていただきありがとうございました。

参考記事


サポートいただけると泣いて喜びます。いただいたサポートは今後の音楽活動に当てていこうかと思っています。