見出し画像

職場に感情的になる人がいた時の対処法【自分がならない方法も紹介】

こんにちは。こんばんは。TOSHIです。

みなさんもこんな経験はありませんか?

さっきまで普通に話していた相手が、自分が言ったとある一言をきっかけに・・・

「あっ・・・やってしまった・・・」

もう気づいたら明らかにさっきまでと態度が違う。

後悔しても後の祭り。

アカン・・・完全にブチギレている・・・

ティファールも驚く程の沸騰力。

もう何を言っても無駄です。詰みです。

こんな人、あなたの職場や学校にもいるのではないでしょうか。

今回はそんな、すぐ感情的になる人の原因と対策。

また、自分がそう思われない為に出来ることを紹介したいと思います。

▼なんであの人は感情的になるの?

感情的になる人の心理は以下のような場合が多いみたいです。

1.自分の気持ちを理解して欲しい

2.自分の思い通りに物事を進めたい

3.自信がない

単純に自己中心的な人は感情的になりやすい傾向になるようですね。自分の意見を通したいが為に相手を支配したいと考えてしまうのでしょう。

確かに、さっさと物事を進めたい時に言っている事が理解されないと、イライラしますよね。

ただ、自信がない人もこの傾向にあるようです。

自信がないというと分かりづらいですが、プライドが高い人がそれに当たると思います。

プライドが高いと聞くとむしろ自信家なイメージがありますが、

実はこういう人ほど実は自分に自信がなく、自分で自分を肯定してあげられていません。

そのため、相手に自分(の意見)を認めさせたい気持ちが強いです。それを否定されない為に攻撃的になるということですね。

攻撃は最大の防御といったものですが、対人間関係だと、あまりカッコいいとは言えない気もします。

▼感情的になるメリット

ちょっと脱線しますが、感情的になりたくてなっている人っていると思いますか?

自分はあまりいないと考えているのですが、わかっていても、それでも、感情的になってしまうのは、何かしらのメリットがあるのではないかと思って、考えてみました。

・物事が自分の思い通りにいってきた?

感情的な人に合わせてくれる人は一定数いると思いますので、そのような人が周りにいればメリットに感じることもあり得るかもしれません。

・裏表なく、真っ直ぐな印象をもたれる?

確かに、喜怒哀楽すべてに感情的であればある意味嘘をつかない・もしくはつけないイメージもあるかもしれませんね。


上記をメリットとするのであれば、そうかもしれません。ただあくまで自分は、それでも感情をコントロールすることは必須だと考えます。

よく考えてみてください。みんなが感情をむき出しにして、あるがまま行動したらどうなるでしょうか。

感情的に行動できている人は、周りにそうでない人がいるから成立している。ということを自覚できているでしょうか。

プラスの感情を全面的に出す事は勿論素晴らしいです。ただマイナスの感情を表に出す事は同じく素晴らしいことと言えるでしょうか?

ポイントは自分以外の周りがどう思うか。と考えます。

やりたい事にまっすぐな事は素晴らしいです。それに向かって一直線である、という情熱的な一面は魅力的であるといえると思います。

しかし、今度はそれを周りに理解させるためにどうすればいいか。

というクレバーな一面。その両面が人間には必要なのではないかと思います。

▼そんなこんなで対処法・・・

長く書いてきましたが、ここで本題。対処法です。

1、自分も釣られて感情的にならない

ハムラビ法典式は争いしか生みません。

2、一旦時間を置く

短気+粘着質の最強コンボでない限り、時間をおけば相手も冷静になってくれるはず。粘着質だった場合はもっと距離を置きましょう。

3、屈さない

キレれば思い通りになると考えている人もいます。言いなりにはならずに1、2を徹底しましょう。

▼自分がならない為にはどうするん?

対処法は妙にあっさりになってしまいました。今度は自分がそうならない為の方法をお伝えします。

すでに自覚症状がある方必見です。


1、メタ認知力を高める

まずはテクニック的なところから紹介します。

メタ認知とは自分が認知していることを客観的に把握し、制御すること、つまり「認知していることを認知する」ことです。

「あ、今自分が感情的になっているな」と、自覚しましょう。一呼吸おいて、自分のしている事、現状を客観的に把握しましょう。

2、意見が否定された=人格が否定されたという誤解を持たない

次は考え方の問題です。

世の中には自分の意見が否定されることを、その人の人間性や人格を否定されたものと勘違いしてしまう人がいます。

これは大きな勘違いです。会社での役職も同じくです。

世の中には役職があがる=偉い。人間的に優れている。

と勘違いしてる人がいます。

これも間違いです。役職があがったという事は単にその会社にとって有益な存在になっただけにすぎません。

人間性とはなんの因果関係はないですし、全く偉くありません。ただ以前より決定権が増えただけに過ぎません。

話を戻します。この現象と同じく、人と話す時、人格や人間性を話す事はそうそうありません。

勿論、伝える側の配慮が欠けていてそのようなニュアンスで伝わってしまう事はあると思います。

ただ、冷静に考えてください。

一つ意見が自分と合わないからって、その人の人格すべてが合わないなんてことなんて、ありえなくないですか?

それでも否定のニュアンスが含まれてしまうと、必要以上に傷つき、ムキになってしまう人は一定数います。なぜでしょうね。

ただ先程も言いましたが、伝える側は目一杯配慮する必要はありますけどね。これはまた別の機会に紹介します。

3、成功体験を積む

自己肯定感が高いと、たとえ人に何を言われようが動じません。

「へ〜そういう意見もあるんだ」と感じます。

また、無理矢理自分の意見も押し付けません。自分の意見に自信がある場合、そこには必ず根拠があります。

根拠を相手の目線に経って説明をするように心がけます。

そしてその自己肯定感を高めるためには、小さな事でも構わないので、成功体験を積み重ねる事が必要です。


EXCELが苦手だったけど、簡易的なマクロが組めるようになった。

英語が話せるようになった。

マラソン大会で新記録を出した。

人見知りだったけど、ナンパが出来るようになった。(今の時期は色々気をつけて)


なんでも構わないです。とにかく昨日の自分にできなかった事が今日できるようになっている。それが自信に繋がります。


結局無理矢理自分の意見を通そうとする人は、自分の意見の穴をつつかれるのを恐れているんです。

もしくは説明責任を果たす努力すらせず、最も楽で幼稚な怒りという感情に身を任せて相手を困らせているのを、意見を通したと勘違いしているだけです。子供や赤ちゃんと変わりません。

意見を通すのはとても大変です。分かり合う事もとても大変です。説得するのも生半可にはいきません。

言葉だけでは伝わらないから文章にする。

文章だけでは分かりづらいから、写真を添付する。

ときには動画で説明したり、漫画風に絵を書いてキャラクターに喋らせたり。

言い方を気をつける。話す順番を気をつける。

この人ならこういう順番のほうがいいかな?

あの人は端的に話したほうがいいかな?

誰にでも使える魔法なんてないんです。だから人は考えます。

努力します。それでも駄目な場合がザラです。

そして駄目ならまた別の方法を考え直します。

そうやって大変なことをしていきます。でもそれは、相手に自分の意見を理解してほしいからです。わかり合いたいからです。

でも、そうまでするから、理解してもらった時の喜びがあるんです。

わかり合えた時、相手から少しだけ信用されます。それを積み重ねるとやがて信頼へと変わります。


反対に、相手にどうしたら伝わるかよりも、自分がとにかく伝えたいやり方で伝える。

そんなやり方では相手から信用される存在にはなりません。

ましてや感情に身を任せるという行動に、相手への配慮は皆無です。

信頼関係がある上で、例えば家族に、自分のメンタルが壊れてしまわないように感情を吐露することはいいと思います。

そうでないのであれば、まだ信頼関係を構築している段階なのであれば、

自分よりも相手を優先して、コミュニケーションしていきましょう。

私もまだ気をつけている最中です。このような文章も、独りよがりになってしまっていないか考えながら書いています。

きっと自分が書きたいことがまだまだ優先してしまっていると思います。

それでも、分かり合う喜びを感じるために、明日からも「自分がどうか」よりも「相手がどうか」を考えながら、改善していきながら過ごしていきたいと思います。

一緒に頑張りましょう。知らんけど。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

TOSHI



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?