見出し画像

「天城山」(1,406m)【深田久弥の「日本百名山」を歩く】

『男の隠れ家デジタル』で「山と景色と歴史の話」という記事を書いてから、著者略歴(プロフィール)の欄に余白があれば【趣味の登山は2006年8月の「富士山」登頂以降、日本百名山にも挑戦中】と入れるようになった。

とはいえ、自由にスケジュールを調整できそうでできないのがフリーランス 。

公共の交通機関では登山口までのアクセスが不便だったり、宿泊を要する山が多い百名山へはなかなか行けない。
実際によく歩いているのは、ぽっと空いた1日に日帰りで行ける奥多摩、埼玉県の奥武蔵と秩父、神奈川県の丹沢、山梨県の郡内地方の山々だ。

そんななか、昨秋(2022年10月8日)、百名山の1つである「瑞牆山」(2,230m)を歩いているときに、ふと気になった。

(これで何座目だっけ?)

帰宅して調べたところ、2006年8月の「富士山」、2013年10月の「日光白根山」、2013年11月の「筑波山」の3座の画像は見つからなかったものの、4座目の「蔵王山」以降は辛うじて残っていた。

日本百名山の山行記録として、これまでSNSに投稿した情報や画像を紹介していく。

深田久弥の「日本百名山」を歩く

「天城山」(1,406m)|2017年9月10日/10座目

2006年8月、富士山登頂を機に始めた日本百名山巡り。

今回は、日帰りで静岡県の天城連山(山脈)の最高峰「万三郎岳」(1406m)。

往路(登山コース)は、「天城縦走路入口」から「四辻」「万二郎岳」(1299m)を経て「万三郎岳山頂」へ。

復路(下山コース)は、「万三郎岳山頂」から「涸沢分岐点」「四辻」を経て「天城縦走路入口」へ。

所要時間は往復約5時間。

晴れた日には「万三郎岳」山頂ほか、いくつかのポイントで富士山を望める、とのことだったけれど、この日は終日靄っていて見えず。

残念。

平成29年(2017)10月2日のFacebookより

【撮影日】
平成29年(2017)9月30日

【所在地】
静岡県伊豆市・伊東市・賀茂郡東伊豆町・賀茂郡河津町

・伊豆半島中央部の火山群。
・最高峰は「万三郎岳」(1406m)
・古くは「狩野山」「甘木山」とも称されたという。
・半島という地理的条件から、水運を用いて木材を運搬できるため鎌倉幕府に注目され、小田原・後北条氏にも貴重な材木供給源として重視された。
・江戸時代は幕府の御料地で、マツ・スギ・ヒノキ・モミ・ケヤキ・ツガ・ハナカシワが「天城七木」として知られた(特にスギの美林は有名)。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?