見出し画像

#030|1ヶ月おめでとう|毎日投稿

note365日連続投稿チャレンジ30日目。休まず1ヶ月やれた。ほんとうは2023-02-18から始めたから昨日(3/18)が1ヶ月記念日だったんだけど、2月は日が少ないことで勘違いしていた。今日は連続投稿を続けてここまでの結果と雑感を書く。

定番のデータとプレイスタイル

note毎日更新1ヶ月やった結果

これが1ヶ月やった数字的な結果だ。ビュー数順に並べた上位10件のデータ画像になる。

そもそもなぜ毎日投稿をしているのか?は初日の「目標宣言」に書いた。かんたんにいうと①「『自分』を出せる(表現できる)ようになるため」であり、②「毎日息をするようにコンテンツを作って他者に届けられるようになるため」の練習だ。


プレイスタイルはこんな↓感じ。

  1. 「毎日投稿」×「役に立とうとしない」×「見てもらおうとしない(スキの数とか気にしない)」×「書くことへの手は抜かない」で運用。
     

  2. 「日常記事は30分で書く」×「午前中に書く」ルール。※まだ守れていない。あと「1日30分ずつで2本書く」も始めようとしているところ。
     

  3. 基本的にこのnoteの宣伝はしていない。
     

  4. とはいえ、フォローしあっている方は数名(一桁)いて、毎日見てくださっている(ので、スキ数の下限は8くらい)


記事ごとの動きなど

  • 毎日やっているクラブハウスでは、たまにnoteを書いていることを話題にあげるが、URLのシェアなどはしていない(1回したかも)
     

  • 1記事目(目標宣言)と13記事目(変化)はメインTwitterで1度シェアした
     

  • 16日目(相対主義)は気に入っている記事なのでビューが伸びているのは嬉しいが、この記事だけはなぜ伸びているのかわからない。
     

  • 21記事目(3週間)はnote内からの流入をあえて狙ってタイトルとタグをつけた。そのおかげで他の記事のビューと比べて「スキ」の比率が多い。(ちなみに本日の30日目の記事も同じように狙っているのでスキ数は増えるだろう)
     

  • 26日目(作品を介して対話する)は自分の理想的なコミュニケーションの1つを初実行した記事で、よい反応もいただいて嬉しかった。これについては記事内で他の方を紹介しているので「お返し」いただいた分、書いた日が若いのに対してビューが伸びるのが早い。
     

  • 28日目(私について)がこんなに早く伸びているのは予想外だが、この記事には初めて「自己紹介タグ」をつけたのでその効果が大きいと考える。
     

  • 3月11日にこのnote用の新しいTwitterを作り、25日目から毎回シェアしているがフォロワー3人くらいなので特に意味はない。


毎日投稿の雑感7点

  1. このnoteを毎日書き、自分の内面を不細工ながらも外に出していくことで、「セラピー」的な効果を感じている。これは見てくれている方がやさしいおかげで、私としてはみなさんに「甘えさせてもらっている」感覚だ。読みにくく、内容を理解するには説明が足りない箇所も多い文章を、結果的に受け入れてもらっていること、大変有り難い。これによって、完璧主義を脱しつつある気がする。
     

  2. 自意識過剰による「文章を公開することの気持ち悪さ」は相変わらずで、特に自分の内面を掻き出したような投稿は公開後も消したくなって悶えたりしている。そういうことは30日も書けば慣れると期待していたが変わらないため、アプローチは別のところにあるのかもしれない。もっと人間力を上げていけということなんでしょうなあ。
     

  3. とはいえ、こうして日々何かを書いていく楽しさも感じられている。こちらは慣れてしまうと消えてしまいそうな感覚だから(すでに消えかけている)、この「子供心」はもっともっと育んでいきたい。文章だけに限らず、音声や写真や動画などにも挑戦したい。特に先日の「GPT-4」の出現によって「優秀」になることを目指す必要は本当になくなったと感じたので、もっと遊ぶ。知識・アイデア量や脳の回転速度よりも、意識状態とそこから生み出されるものが大切だ。
     

  4. 「役に立たない」を念頭に書いていることで、逆に「役に立ちたい」という気持ちが強くなっていて面白い。これが「趣味」と「仕事」の住み分けなのだろうか。これまで私は「趣味=仕事」というスタイルだったけれど、逆にハッキリ分けることで形容できないなんらかのエネルギーが溜まっている感覚があって、これがとてもいい。
      

  5. エネルギーがたまってきたので、「役に立つ」メディアも立ち上げたい。本当は、昨年からそっちを作る予定だったのだが書くことができなかった。それは心のブロックによるもので、このnoteセラピーのおかげでそれが溶けつつあってようやく始められそうだ。
     

  6. 実は1年前にも毎日投稿に挑戦したことがあった。赤羽雄二さんにもらったアドバイスを実行し、クラブハウスを始めると同時にブログもスタートしたのだ。しかし、そちらはたしか4日間書いて終わった。「役に立つ」記事を毎日書くことは単純にハードルが高すぎたし、心理的なブロックが大きすぎた。今回の挑戦が続いている理由は赤羽さんに再度「宣言した」ことに加え、今の「プレイスタイル」と「数名の見てくれる人」のおかげだ。これは思っていた以上に重要で効果的だと感じているので、今後「毎日投稿したい」方がいらしたら、この3セットを激推ししていく。
     

  7. このnote用のTwitterは先日ようやく始めて、まだ使い方にけっこう困っている状況。スタエフの方は作っただけで実質動かせていないので、2ヶ月目はこれも可動させて総合的なメディア運営をしたい。


2ヶ月目にチャレンジしたいこと

  1. 引き続き「毎日投稿」×「役に立とうとしない」×「見てもらおうとしない(人の反応を求めない)」×「書くことへの手は抜かない」で運用
     

  2. 「日常記事は30分で書く」×「長編記事は1日30分ずつ書く」×「午前中に書く」で習慣化する。
     

  3. Twitterとスタエフの運用も進める。これらも毎日更新の定着を狙う。
      

  4. 別に「役に立つ」メディアも始める。その進捗などはたまにこのnoteでもシェアする。
      

  5. 写真や動画についても何か手を出せないかを試してみる。遊び心ベースで。


おわりに

この1ヶ月、ずーっと肩に力が入りまくっている毎日だったが、そろそろ抜いて行けるかもしれない。毎日2記事書くことにするとか、役に立つメディアも作っていこうとか、音声や写真もということで、力の配分を別に移していくという感じだ。

このnoteは最終的に「即興力をつけるための訓練日記」というところに落ち着きそうな見通しだが、実際にここからどうなっていくか。どうなっても「手を抜かない」という姿勢は保持する。

最後に、1ヶ月間、初日から見てくださっている方。本当にありがとうございます。途中から見てくれるようになった方もとてもありがたいです。これからも甘えさせてください。2ヶ月目もどうぞ、よろしくお願いします。


✑75分|2222文字
※今日は「日常回」ではないため30分縛りなし
+追記13分600文字(「2ヶ月目のチャレンジ」を追加)

この記事が参加している募集

#noteのつづけ方

38,415件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?