未来食堂・小林せかいさんが向き合う 「正しさ」への葛藤
「これ、干しキノコの炊き込みご飯のおにぎりです。1つ50円。適当に食べながらどうぞ」
そう言いながら、取材に応じてくれたのは「未来食堂」店主の小林せかいさん。
東京・神保町のビル地下にある12席の定食屋は、その独自のシステムで注目されている。
店を手伝うと1食タダになる「まかない」、誰かが譲ってくれた「まかない」の権利で食事ができる「ただめし」。
「誰もが受け入れられ、誰もがふさわしい場所を作る」という店のミッションが込められたシステムだが、回していくうちにある葛藤が生まれてくるようになったという。
小林さんはこれを「“正しさ”との戦い」とたとえる。
どういうことなのか、話を聞いた。
未来食堂には、“まかない”と“ただめし”という仕組みがある。”まかない”は、50分間店の手伝いをすると1食分の食券がもらえる。ただめしは“まかない”をした誰かが、自分が食べる代わりに食堂入口に残していった食券を使えば、誰でも1食無料になる仕組み。店の入り口の壁に“ただめし券”が貼ってあり、剥がして会計時に渡すとただになる。
小林:“ただめし”を始めたのは、開店から3カ月後でした。開店してまもなく知られるようになってましたが、 “ただめし”を始めたら、さらに有名になりました。
でもそのうち想定外なことが起きて、自分の嫌な面が見えてきたんです。
ある時期ただめし券を毎日使う人が現れたことがありました。「どんな人でも使ってほしい」という思いとは裏腹に、懐の小さな自分はヤキモキしてしまい、そんな自分を自覚するたびに「本当に自分ははどうしようもない小さい人間だな」と自己嫌悪したこともありました。(「ただめしを食べさせる食堂が今日も黒字の理由」より引用)
仕組みで考えると、誰が“ただめし”をしても、お店が損することはありません。でも、単純に受け流せない自分が現れるようになった。
私は本当に俗な人間です。「お前が使う券じゃない」と、腹黒い思いが頭をもたげることがある。
以来、毎日が「“正しさ”との戦い」になりました。
人を助けるというのは、難しいことです。 良し悪しの物差しで測ろうとする自分が出てくるから。
そういった葛藤を繰り返し、券を貼る人、使う人から、自分の気持ちをあえて離すようになりました。あえていえば「サイコパス化」するというか、心のガードを特殊化させるというか。
ステレオタイプが「困っている人」を見えなくさせる
小林:以前テレビの取材で「ただめし券を使うお客さんが偶然いれば、話を聞きたい」というディレクターがいたんです。
実際、カメラを回している間に券を使う男性が来て「どうして券を使うんですか?」とディレクターが取材したんですね。すると男性は「こういう仕組みを自分も作ろうと思って、試しにやってみた」と言ったんです。
そのときの受け答えの感じが、私の目から見てもあまりよくなかった。
ディレクターも同じことを感じていたのでしょう。一日の終わりに「今日券を使った人がいたんですが、ふてぶてしい態度でした」「僕は正直、ああいう人が使うべきではないと思います。せかいさんはどう思いますか?」とおっしゃいました。
私は、さっき話した通り、誰が使ってもいいようにあえて気持ちを離しているので、のらりくらりと「そうなのかもしれませんね」と受け流していました。
そしたら、その数日後、その男性のお客さんがまた券を使って食べに来たんです。
前と同じように「この仕組みを見たかった」と書かれた券を彼から受け取った瞬間、「あ、この人は本当に困ってる人だけど、それを言えない人かもしれない」って思ったんですよ。直感ですが。
すごく印象的な出来事でした。
——つまり頭の中に、「困っている人」のステレオタイプがある、と。
そう。「困っている人は『本当に助かりました』と言ってありがたがるだろう」という憶測や期待は、自分が持っている「ステレオタイプ」ではないでしょうか。
そのステレオタイプがあるために、「本当はとても困っているのに『いや、こんなの視察だよ』と強がっているかもしれない人」への意識が向かなくなってしまう。
だから、券をどういう人が使っているかをあえて意識しないようにしています。「こういう人に使ってほしい」って思ってる人ほど、危うい。
「あなたは困っている」「あなたは困っていない」と人をふるいにかけるのではなく、ただただきた人を受け入れる、それこそが“ただめし”の本質だと考えています。そう考えたとき、“本当に困っていない人”が数日使ったとして、そこで気持ちが揺らいでしまうのはまだまだ覚悟が足りません。(「ただめしを食べさせる食堂が今日も黒字の理由」より引用)
——‟ただめし”を始めたときから「あえて意識しない」という心づもりだったんですか?
そうです。だからこそ“ただめし”という、ちょっとふざけたネーミングにして、誰でも使いやすいようなデザインにしたんです。
本当に困ってる人を選別したかったら、もっと違うデザインにしたと思うんです。「まず最初に店主にご相談ください」とか「ご相談後に、1食無料の券を差し上げます」とかいうカチッとしたシステムにするといったような。実際にそういうお店もあります。
でもそういう方法は、私にはできません。人が人をジャッジするというのは大変難しく、ともすると傲慢になりがちです。自戒を込めて私自身は、相手によって判断を変えないように気をつけています。
使いたい人が使えばいい。だからこそ券を貼る人・使う人と、自分をあえて遠ざけるようになりました。
誰かの想いを受け止める場所
このバインダーには、今まで使われた“ただめし”券が保管されています。ハンコが押してある面が、働いた人のメッセージ。裏は使った人が書く。
——びっしりメッセージが書かれている券もありますね。
正直言って、意味のよく分からない不思議なメッセージもあるでしょう? 必ずしも感謝のメッセージだけではない。
でも「助かりました」と書いてくれた人に、私が「丁寧に書いてるから、使ってもいい人だ」とジャッジしてしまったとしたら、それこそ危険なんですよ。投げ捨てたようなメッセージを書いた方も実は本当に困っている方なのかもしれません。
「【A】という振る舞いならいい」と思った瞬間に、自分の中で「【Not A】はダメ」となってしまう。
だから「【A】でも【B】でも【C】でも、なんでもいい」という心をちゃんと持っておかないと、必ず「【Not A】はダメ」が出てきてしまう。
「この人はメッセージも何も書かずに立ち去った。もうこの人には使って欲しくない」と思ってしまうのは本意ではない。
だから、今まで当たり前に考えていたような「善悪の基準」を、全部リセットしなきゃいけない。
だって、感謝を伝える分かりやすいメッセージばかりじゃない。意味不明なメッセージも現実にはたくさんある。分かりにくいけど、それだって価値があるんです。
「たくさんコメントを書いてくれている【A】さんが使ってくれて嬉しい」
「いやいや、【Not A】さんが来た時も、【A】さんと同じように受け止めたい」
だから【A】さんを無視するような心の振る舞いすらする。
「たくさん書いているからいい人」と期待して考えるのではなく「いや、悪い人でも使っていいよ!」って。
元々、そこまで感情と距離感を取るような人間ではなかったんですけどね。でも食堂を始めてから変わったと思います。
90回踏みにじられても1回が誰かの支えになればそれで十分。そう思うからこそ“かわいそうな人”だけでなく誰もがつかえるような設計にしています。(「ただめしを食べさせる食堂が今日も黒字の理由」より引用)
「今日のあなたは、貼る側であって下さい」の意味
人気テレビ番組で食堂が取り上げられると、反響が大きくて”ただめし券”を使う人が一気に増えました。そんなときは、正直「使わないでくれ」と思う自分が出てきます。
でもそれは「テレビを観ておもしろ半分に使うあなたじゃなくて、本当に困ってる人に届くように」と、私が期待してしまっているからですよね。
券を使う人が一気に増えた時「ちょっとこれはまずい」と思って、「テレビを観た方へ。あなたが使う券ではありません」と貼り紙を出したんですね。その後、ただめし券を使う動きはいったん収まりました。
だけど、書いた後に、その文面はちょっと違うんじゃないかと思い始めたんですよ。「テレビを観た人は使用禁止」というジャッジは、おかしいと思ったんです。
ではどう伝えるべきかを改めて考えて、1週間後に「限りある善意です。出来ることなら、今日のあなたは貼る側であって下さい」と書き直したものに貼り換えました。
未来食堂を「体験」したい人は、「お客さんとして来る」「中で働く」「券を使う」という、3つの関わり方があります。
だから、テレビを観た人が3つの体験からどれを選ぶのかは自由だけれども、お店としてはできれば「券を使う」のは最後の手段であってほしい。そういうメッセージだったんです。
「使うな」とか、「あなたに使ってほしくない」とか、そういう意味じゃない。
だから、「今日のあなたは」と書いているんです。人はいつ、どういう状態になるか分からないから。
「いいことしよう」と思うと「いい人にしかあげない」人になる
——最初、店に入ったとき、小林さんが無表情でカウンターの中で文庫本読んでて、愛想ゼロにみえて正直緊張しました。もし「まかない」で店を手伝いたい人が来たら、委縮するかもしれない。
“まかない”という、見ず知らずの人が店を手伝いながらフレンドリーにもなれる仕組みがあるなかで、お店をきっちり回していくには、ピリッとした緊張感が必要です。
もし私が愛想よくニコニコしていたら、たいして“まかない”をする気がなくても「せかいさんと仲良くなりたいから手伝う」みたいな人も来るかもしれない。でも、仲良しのコミュニティを作るために、このお店を「手伝う」という考えは、違うと思うのです。
“まかない”をやるからには、やっぱりお客さんのために働いてほしいと思うんですよね。この店にとって一番いいのは、お客さんがちゃんと「今日来てよかったな」と思えることです。
——じゃあ、店のピリッとした雰囲気も、あえてなんですか?
そうですよ。 私、飲み屋で働いていたことがあるんですけど、お客さんと店の人が近すぎる店がどうなるかをよく見てきました。常連で埋まってしまって、逆に入りづらい店になるんですよね。
——でもなぜか、この食堂は「感動」の側面から語られますよね。
本当ですよ、不思議です。
でも未来食堂の「感動的」な仕組みはあくまで表層。毎日メニューを変えながら、いかにおいしいと感じてもらえるものを作り続けるかという挑戦が未来食堂の本質です。
満足したお客様がリピートし、でも同じメニューは二度と作らず、不特定多数とやっていく“まかない”で運用し、黒字を出す。 それってすごく難しいことです。
「感動する食堂ですから、感動していってください」と言って、もし中身がスカスカだったら、感動的なことに賛同する人しか集まらなくなってしまう。その閉鎖的な空気は私が求めるものではありません。
普通にごはん処として使ってくれる人もかなり多い。
でも感動するのも、それはそれで、その人の自由です。まあ「そうですか」って感じです。
「いいことしよう」「いいことしよう」と思ってるとね、「いい人にしかあげません」「困ってる人しか助けません」ってなっちゃうから。
小林せかい(こばやし・せかい)
飲食店「未来食堂」経営者。1984年大阪府生まれ。東京工業大学理学部数学科卒業。日本IBM、クックパッドにて6年半エンジニアとして勤務。その後、さまざまな飲食店で修業を経て2015年に「未来食堂」をオープン。「まかない」「ただめし」の仕組み、月次決算の公開などユニークな運営で注目を集める。著書に『未来食堂ができるまで』(小学館)、『ただめしを食べさせる食堂が今日も黒字の理由』(太田出版)など。
(取材・文:神山かおり、錦光山雅子 写真:西田香織 編集:川崎絵美)【Torusの人気記事】
「貧困の壁を越えたイノベーション」。湯浅誠がこども食堂にかかわる理由
「当事者のエゴが時代を変える」。吉藤オリィが参院選で見たある風景
人気ブックデザイナーが考える 「いい装丁」とは?
イタリア人医師が考える、日本に引きこもりが多い理由
「僕は楽しいからそうする」。大学の外で研究する「在野研究者」たち
「性欲は、なぜある?」が揺るがす常識の壁
Torus(トーラス)は、AIのスタートアップ、株式会社ABEJAのメディアです。テクノロジーに深くかかわりながら「人らしさとは何か」という問いを立て、さまざまな「物語」を紡いでいきます。
Twitter Facebook
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?