マガジンのカバー画像

毎日の15分トレーニング/日記を書いてみる

197
感じたことや思ったことを書こうと思わないこと/文章の長短にこだわらないこと/ネガテイブなことをポジティブに書いてみる/日記に書いたことは現実となる/日記をつけるメリット(自分を客…
運営しているクリエイター

2019年10月の記事一覧

Spotify: 音楽発見サービス

Spotify: 音楽発見サービス

「ただより安いものはない」とは言うものの、ただでうれしいサービスを受けることができるとは思いもしなかった。

音楽配信サービス「Spotify」がそれだ。

無料で利用できるほか、有料のサービスも受けられる。
では、無料サービスの制限は?というと、オフライン再生ができないこと、広告が入る、曲をスキップ回数に制限があること、などだ。
実際、ものは試しにと使ってみたが、それらの制限はまったく気にならな

もっとみる
10月22日 即位礼正殿の儀

10月22日 即位礼正殿の儀

今日は即位礼正殿の儀が行われる日のため祝日。運よく本業、副業ともに休みとなり、朝からネット配信をチェック、そしてライブ配信で「即位の礼」「即位礼正殿の儀」と視聴することができた。

当時、まだ若造だったボクは昭和から平成の際の儀を見ることはなかった。今でもまったくその光景が記憶にないことから、間違いなく見ていないのだろう。

歳をとったせいか、随分と皇室の行事には注目するようになった。「天皇陛下万

もっとみる
今日の出来事『読み方を教えてください』

今日の出来事『読み方を教えてください』

密かに英語学習を行っている。
英会話教室に通ったり、ネットで授業を受けたりしてるわけではなく、聴くだけでペラペラになれるCDとか、教本を聴いたり読んだりしているわけではない。

「じゃあ何?」というと、YouTubeで英語学習の動画を見ているくらいだ。
動画内でお勧めの教本や教材なんかが紹介されていたら、本屋で立ち読みするくらいのことはしている。

若い頃から「洋画や海外ドラマを字幕なしでみたい」

もっとみる
「体育の日」は2019年が最後!?

「体育の日」は2019年が最後!?

ボクらが子どもの頃、「体育の日」は10月10日だった。
10月10日に制定されたのは、「1964年に開催された東京五輪の開会式が行われたことを記念してのこと」ということは誰もが知っていた。

しかし、2001年から体育の日は10月の第2月曜日へと変わってしまった。
「国民に土日月の三連休を」という意図で制定された。

実際のところ、祝日というものは日付で憶えてしまっていて「何月の第何月曜日」と言わ

もっとみる
アンビリーバボーな出来事

アンビリーバボーな出来事

軽自での配達業務でありえないことが起こった。

ボクが1号車、相方が2号車に乗る予定だった。
しかし、相方が一便は自二で作業を行うとのことで、ボクのみが軽自で作業を行うことにした。

配達に出てから、どうもキーが回りにくく、停車して配達、それから発車するまで数分を要するようになってしまった。
この調子だと「まったく仕事が進まない」と、本当はやってはいけないのだがキーを挿しっぱなし、エンジンをかけっ

もっとみる
昨日の出来事『ジェットストリーム』

昨日の出来事『ジェットストリーム』

昨日、ゆうパックの配達の際、お届け先にて受け取りのサインをお願いしたところ、「このペン、すごく書きやすい!」と大変驚かれた。

そのペンとは三菱のジェットストリームなのだが、会社員の方ならご存知だろう。

最近は、三菱のジェットストリーム、ゼブラのサラサ、パイロットのフリクション辺りを一般的に使われているのではないだろうか。

実は、ジェットストリームの書き心地の良さに驚かれたのは二度目。いずれも

もっとみる
裁縫男子

裁縫男子

カーゴパンツのボタンが取れかかっていたのでボタンを付けなおした。普段履きではなく外仕事用に履いていて、かれこれ二年くらい履いただろうか、ボタンの付けなおしは2度目。最近は若干生地が痛んできている気がする。

さて、ボタン付けの出来栄え。

裏面は、こんな感じ。

学生時代から家庭科の授業で使った裁縫道具を使い、ボタン付けだけは自分でやっている。社会人になっても、結婚してからもボタン付けだけは人に任

もっとみる

ここ最近、何度か本屋に足を運んだが、結局何も買わずに店を出ることが多い。本を買って読んでも、そのあと本を置くスペースが余計に必要になってしまうため、買うのをためらってしまう。最寄りの図書館で借りてくることがあるが、何せ本が古く最新刊はない。読みたい本を一巡したら図書館は用済みか。