023大泉Chikara

023大泉Chikara

最近の記事

ダンボール

今回はダンボールの特徴や実際にダンボールを使い強度の高いものを作るという授業をしました ダンボールの特徴 紙の割には厚い 丈夫である 軽い などの特徴が挙げられる 線が横に入っているとして線に対して上から圧をかけると脆弱方向で脆く横から圧をかけるとつよいという特徴もある 次に実際にダンボールで踏み台を作るという作業をする。 ルール 150mm x 150mm x 150mmの立方体に内接する形 できるだけ少ない素材で強度を出す というルールだ まず初めに僕は仮説

    • 僕らのDa vinci戦争 終戦

      今日はいよいよダヴィンチのカタパルトを飛ばします。ですが最終調整をしているときにある事件が起きます。ゴムをつけすぎて糸が切れてしまいました。最悪です。死ぬ気で直しましたが。動きが少しぎこちない動きになってしまいました。 何をしてんの、終わった。このような言葉が頭から離れません。それでも時間はやってきます動いているところを見てくれればそれで満足という気持ちでいきました。 頑張ってこいよ!と思いながら1回目 結果は1メートルも飛びませんでしたですが動いています! それとこの機械

      • 僕らのDa vinci戦争 番外編

        今回は今まで授業外でやったことをまとめていこうかなと思います。 ときには新実習棟に11時までいたこともあったり学校に住んでいるんじゃないか、と錯覚してしまうくらい学校いいた気がします。その中でした作業を少し紹介しようと思います。 これは土台を作り穴をあけ棒を通しているところですかなりジャストフィットだったので少し突っかかってしまうのでやすりをかけ余裕を持たせます 少し飛びましたがかなり完成に近づいてきました。ですがここで一つ誤算がありました。それは下のエネルギーを伝える部

        • 僕らのDa vinci戦争 7/11 

          最後の授業まであと一週間。ここからさらにカタパルトを作り上げていこうと思います。 今日はこの赤で囲まれた部分を作っていこうと思います。この部分はこの機構の中でもかなり重要な部分でエネルギーを蓄え伝える部分となっています。 画像のように端材を切り板を挟んで大体の形を決めました 次にしっかりと位置を決め穴をあけました。なぜあけたのかはまた説明します。 完成したのがこちらです。まず穴をあけたのは2本の木の板が回転するためそれと上の部分に糸を通すため、にあけましたしたのフック

          僕らのDa vinci戦争 7/4

          今回は前回カタパルトの計画を立て他ので作っていこうかなと思います この垢で囲まれた部分を作っていきたいと思います このような設計図で作ります。大きさは3倍したものです。言い忘れていましたが今回はお金がないため90%端材で作っています。木を45度にカットして合わせて円に近い形にしていきます。 このように糸鋸で45度のものをたくさん作りました。ここから接合していきたいと思います。 少し合わない部分があったのでそこはヤスリで削りまくり綺麗に接合することができました 次に円

          僕らのDa vinci戦争 7/4

          僕らのDa vinci戦争 6/27

          今回は前回レオナルドダヴィンチのカタパルトを作ることに決まったと言うことでカタパルトの構造をしっかり理解することから入ります 簡単に説明するとまず⑨の丸い部分を回しますすると11のところの糸が引っ張られ木もまがり、丸い部分を離したときに戻ろうという反発力で回転しものを飛ばすと言う仕組みです。また、丸い部分にはストッパーが付いているため自分の好きな位置で飛ばすことができます。 仕組みを理解したところで次は設計図を書いていこうと思います。しかし、なんと、、 設計図がありません

          僕らのDa vinci戦争 6/27

          僕らのDa vinci戦争 6/20

          今回は前回バルサ材で作った羽を真空成形するのと本格的にカタパルトを考えました。 真空成形で羽を作る 前回バルサ材で作ったものを真空成形していきます。 今日の授業で飛翔体の完成の目処は大体ついたので本格的にカタパルトの案を固めようと思います。 まずカタパルトの代表的なものを調べました。そのとき私の目に止まったのものがレオナルドダヴィンチのカタパルトです。レオナルドダヴィンチのカタパルトが動く動画を見た時は私自身とても感動して石を投げる、ただそれだけの機会なのにこんなにも

          僕らのDa vinci戦争 6/20

          僕らのDa vinci戦争 6/13

          今回はなぜ血迷ったのかわからないけどカタパルトではなく飛翔隊をひたすら作ってました。 カタパルトは決まってないのにとりあえず飛翔体をつくりました。 今回の飛翔体のイメージは… 弾丸です弾丸をイメージしそこに羽を作り空気を切り裂くようなイメージで作りました   スタイロフォームで作った形は画像のように作りましたサイズは最小の200×200のサイズで羽も合わせてそのサイズになるように計画しました。 画像のように曲線に合わせてバルサ材をカットしました。 羽の形も大体決ま

          僕らのDa vinci戦争 6/13

          僕らのDa vinci戦争 6/6

          1,カタパルト編 自分はまず初めにカタパルトから作ろうと決めました1回目の授業では事前に考えてきたアイデアを紹介します 一つ目の案として遠心力を使ってみたかったのでこのような気候で飛翔体を飛ばせないか考えました。起動させるスイッチが必要なのでそこはボタンを押すとカッターの刃が出てきて糸が切れて飛ぶ、という考え方で案を出しました。 二つ目はリニアモーターカーの技術を活かして飛翔体を飛ばせないかと言うアイデアです。これのスイッチは電気を流すことで動く電磁石を使いスイッチで作

          僕らのDa vinci戦争 6/6

          真空成形まとめ

          今回は真空成形についてまとめたいとおもいます。 真空成形とは真空成形(Vacuum Forming)はPET板(ポリエチレンテレフタラート)や樹脂シート(熱可塑性樹脂)をヒーターで加熱し柔らかくし、型と密着させ吸引して冷却し成形する技術である。 真空成形が使われている例 卵パック、食品の容器、パッケージ、看板、浴槽など 真空成形の手順真空成形をする上での手順は簡単に分けると 過熱→成形→冷却→加工 の四つの工程に分けられます。それらを一つずつ説明していきます。成形する際

          真空成形まとめ

          スチレンボードで箱を作る

          今回はスチレンボードというよく建築模型などに使われる板を使い箱を作りました。 素材の特徴として上から紙、プラスチック、紙という構成でできており紙を残して切ったり45度に切断して接着するときにプラスチックの面が見えないように切ります 今回箱を作るときに上の画像のような展開図で切断し、一つの正方形100×100mmで400×100mmの長方形一つと100×100mmの正方形を二つ作りそれらを合わせて箱作ります まず横の辺を上の画像のように一枚残しをしました 次に端を45度

          スチレンボードで箱を作る

          スタイロフォーム加工2回目

          今回は前回の続きでスタイロフォームを使い飛翔体のボディの形を自分で考え実際に作成しました。 画像のように90×45×90のスタイロフォームを電熱線で切り分けました。 飛翔体のボディが長いため切り分けた二つのスタイロフォームをつけます。 ※接着剤はくっつくために1日ほど時間が必要なのですが、今回は時間が限られていたので2、30分ほど接着をしました。 画像のように大体の形を決めて電熱線で切断しました。 上から見た時の形も書いて切断しました。 大雑把に切った後にヤスリな土

          スタイロフォーム加工2回目

          スタイロフォームの素材的特性と加工方法を知る

          スタイロフォームとはスタイロフォームとは合成樹脂素材である発泡プラスチックの一種で、原料はポリスチレン(PS)。主に住宅の屋根や壁の断熱材や建材に使われる ポリスチレン(PS)を使った発泡プラスチック ビーズ法発泡ポリスチレン/EPS:発泡スチロールなど 発報ポリスチレンシート/PSP:食品トレーなど 押出発泡ポリスチレン/XPS:スタイロフォームのこと スタイロフォームの素材的特性 軽量で約水の30分の1の重さ 切削加工がしやすい 荷重や衝撃には弱い 耐水

          スタイロフォームの素材的特性と加工方法を知る

          ノギスの使い方

          ノギスとは はじめに乃木すとはどんな道具で何に使われるのかを簡単に説明したいと思います。 ノギスはモノの長さ、太さ、深さ、段差などを正確に測ることができる装具です。 ノギスによっては0.05mm単位で測ることができます ノギスのパーツノギス大きくす本尺とスライダーの二つの部分に分かれていて、本尺の中にメモリの書いてある副尺があったりスライダーのもバーニャメモリなどがあります。ここから各部の詳細について説明しようと思います。 測定面:ノギスの上下についている出っ張っている

          ノギスの使い方