マガジンのカバー画像

大河「麒麟がくる」の分析ブログ

7
「麒麟がくる」の各回を鑑賞していて、“もう少しここが知りたいな”と感じた要素を深堀るブログになると思います
運営しているクリエイター

記事一覧

大河『麒麟がくる』の分析【第26話の感想】 “人生後半からでも巻き返せる”が学べる…

第26話のラストで、明智光秀がついに越前を出る決心をしたのを記念して、“光秀の越前時代とは…

miyamoto maru
3年前
9

大河「麒麟がくる」の分析【第21回の感想】 桶狭間の戦いと“母の愛情”との深い関係

1560年、桶狭間の戦い。 「麒麟がくる」第21回では、桶狭間の戦いの背景には“3つの母の愛情”…

miyamoto maru
4年前
15

大河「麒麟がくる」の分析【第19回の感想】 登場人物の戦国武将たちは今いくつなのか…

第17回は、斎藤道三が亡くなって2年後の1558年、明智光秀は越前の朝倉家に亡命中の時期にあた…

miyamoto maru
4年前
11

大河「麒麟がくる」の分析【第17回の感想】 “義龍のひどいコンプレックス”と“道三…

第17話は、1556年『長良川の対決』が舞台だ。父、斎藤道三と、息子、斉藤義龍による美濃国を二…

miyamoto maru
4年前
17

大河「麒麟がくる」の分析【第4回の感想】 登場人物の戦国武将たちは今いくつなのか?…

大河ドラマ「麒麟がくる」第4回『尾張潜入指令』(2020.02.09放送)では、1548年の「小豆坂の戦…

miyamoto maru
4年前
8

大河「麒麟がくる」の分析【第3回感想】 “土岐家の居城の変遷”を調べてみた。(鷹の…

大河ドラマ「麒麟がくる」第2回『美濃の国』(2020.02.02放送)は、美濃の国の守護、土岐家と斎…

miyamoto maru
4年前
15

大河「麒麟がくる」の分析【第2回感想】 難攻不落の稲葉山城は“確かに相当攻めにくそう”を画像で解説

大河ドラマ「麒麟がくる」第2回『道三の罠』(2020.01.26放送)は、1547年の加納口の戦い(別名、井之口の戦い)が中心に描かれた。 斎藤道三の居城、稲葉山城(現在の岐阜城)が攻められるのだが、今回は、この“稲葉山城の頑強さ”について書きとめる。 第2回あらすじ 光秀(長谷川博己)に心を開いた望月東庵(堺 正章)と駒(門脇 麦)は、ともに美濃に向かうことになる。しかしその行く手には、美濃の侵略をもくろむ尾張の織田信秀(高橋克典)の大軍が迫っていた。多勢に無勢の中、籠城