マガジンのカバー画像

野口良平「幕末人物列伝 攘夷と開国」

30
"黒船でやってきて開国を迫る欧米列強に、圧倒的に力の弱い自分たちが、いかに義を説き、対等につきあうか" 人類史上、だれも答えを出したことのない難問を、わがこととして考え、語り合い…
運営しているクリエイター

#幕末人物列伝

野口良平「幕末人物列伝 攘夷と開国」総目次

■ 第一話 大黒屋光大夫◎ 第一話 大黒屋光太夫(その1) ◎ 第一話 大黒屋光太夫(その…

野口良平「幕末人物列伝 攘夷と開国」 第二話 高山彦九郎(2)

←(1)からのつづき ← 野口良平著「幕末人物列伝 攘夷と開国」マガジンtopへ 2    高…

野口良平「幕末人物列伝 攘夷と開国」 第二話 高山彦九郎(3)

←(2)からのつづき ← 野口良平著「幕末人物列伝 攘夷と開国」マガジンtopへ 3  日本…

野口良平「幕末人物列伝 攘夷と開国」 第二話 高山彦九郎(4)

←(3)からのつづき ← 野口良平著「幕末人物列伝 攘夷と開国」マガジンtopへ   4  …

野口良平「幕末人物列伝 攘夷と開国」 第二話 高山彦九郎(5)

← (4)からのつづき ← 野口良平著「幕末人物列伝 攘夷と開国」マガジンtopへ   5 …

野口良平「幕末人物列伝 攘夷と開国」 第二話 高山彦九郎(6)

←(5)からのつづき ← 野口良平著「幕末人物列伝 攘夷と開国」マガジンtopへ 6    天…

野口良平「幕末人物列伝 攘夷と開国」 第二話 高山彦九郎(番外)しも&さき

←高山彦九郎(6)から ←野口良平著「幕末人物列伝 攘夷と開国」マガジンtopへ ◆ 彦九郎、妻子いたの?! お祖母さんが亡くなり、3年間の服喪というびっくりな行事をした彦九郎。 ところで、  彦九郎の妻子(前妻しも、しもとの娘せい、今の妻さき、さきとの子さと、義介、りよ)も作法に従った(『墓前日記』)。 という文にびっくりしませんでしたか!? いつの間に妻子いたの、彦九郎!! しかも2人も!! 著者(野口良平さん)より、コメントを頂きました!(編集人) ・・・・・

野口良平「幕末人物列伝 攘夷と開国」 第二話 高山彦九郎(7)

←(6)からのつづき ← 野口良平著「幕末人物列伝 攘夷と開国」マガジンtopへ  7  失意…

野口良平「幕末人物列伝 攘夷と開国」 第二話 高山彦九郎(8)

←(7)からのつづき ← 野口良平著「幕末人物列伝 攘夷と開国」マガジンtopへ   8  …

野口良平「幕末人物列伝 攘夷と開国」 第二話 高山彦九郎(9)の注 公家の家格に…

→野口良平「幕末人物列伝」第2話 高山彦九郎(9)から ← 野口良平著「幕末人物列伝 攘夷…

野口良平「幕末人物列伝 攘夷と開国」 第二話 高山彦九郎(10)

←(9)からのつづき ← 野口良平著「幕末人物列伝 攘夷と開国」マガジンtopへ 10   寛…

野口良平「幕末人物列伝 攘夷と開国」 第二話 高山彦九郎(11)

←(10)からのつづき ← 野口良平著「幕末人物列伝 攘夷と開国」マガジンtopへ 11(最終回…

野口良平「幕末人物列伝 攘夷と開国」 第二話 高山彦九郎 参考文献

主な参考文献 飛鳥井雅道『文明開化』(岩波新書、1985年) 市井三郎『思想からみた明治維新…

野口良平「幕末人物列伝 攘夷と開国」 第一話 大黒屋光太夫(その1)

第一話 大黒屋光太夫 (その1)【1】  江戸時代の暦では、天明2年12月13日(西暦1783年1月15日)の巳の刻(午前10時)のこと。 あやしい雲行きのなか、伊勢白子の港から一隻の堅牢で大きな和船が江戸をめざして出帆した。 船の名は神昌丸(しんしょうまる)。 千石積みで全長約27メートル、高さ約25メートルの帆柱1本をかかげるその弁才船〔列島内の海運専用の帆船〕の乗組員は、総勢17人。 乗組員と積荷の無事運搬を託された船頭の名を、大黒屋光太夫といった。このとき32歳。