見出し画像

玄米と勝負した

玄米100gでどこまで血糖値が上がるか

先日、外食で定食風の献立で血糖値を詳細測定したので、炭水化物ダービーをしてみようと思い、玄米での測定もしてみた。
あの和食屋さんで並盛りが白米ご飯200gだった。
今回は自宅での食事なので任意の量にする事が出来る。
デジタルスケールにお茶碗を乗っけて電源オン!
玄米ごはんを入れましょ入れましょ!
50〜60gで「もうコレで良いんじゃ?」と思うけど、こないだ200g食べて測ったから、どうせならキリの良い単位にしようと思い100gにした。

玄米ご飯ランチのメニュー


2021.01.26(火)昼
526kcal
タンパク質 19g
脂質 8g
炭水化物 99g

玄米ご飯 100g-165kcal(以下単位略)
(玄米+押麦+雑穀)
チョコレート効果カカオ86% 5-29
無脂肪ヨーグルト無糖 40ー16
レーズン 10-31
プルーン 8-18
米ぬか 2-11
みかん 105-48
オクラ 12-3
大豆水煮 50-70
茹で小豆 64-76
自家製甘酒 20-17
バナナ 45-38
白菜、椎茸、キクイモ、糸こんにゃく、厚揚げ等を炊いたおかず測量外

玄米ランチ食べて血糖値を実測


食べ順は
ヨーグルト(レーズン、プルーン、米ぬかトッピング)
野菜おかず+煮大豆+オクラ
〜途中から玄米ご飯と交互
小豆水煮+甘酒
バナナ

食べ始めをスタート、0とする。
30分 142
60分 123
90分 103(10分遅れで実際は100分になった)
120分    98

考察

30分142は上がり過ぎ!こんなに早く血糖値って上がるの?ってちょっとビックリ。
60分後には123でまずまず。
100分後は103で空腹時並みの値に。
120分後(2時間後)には98、完全に血糖値は落ち着いた。

白米と玄米との血糖値対決

【30分】  白米106-玄米142
【60分】  白米139-玄米123
【90分】  白米155-玄米103(玄米は100分)
【120分】白米115-玄米98

白米の方が血糖値高い時間が長引いた。玄米は30分後に急上昇しているものの、それからは緩やかに下降している。
しかし、炭水化物の主食として白米ご飯は200g
これは流石に量が多かった。外食だったからおかずが甘辛い感じで味濃くて、ご飯は苦もなく食べられたけど。
対する玄米ご飯は100gで量が違うので、また白米ご飯を調べるなら100gで統一しないとだね!

なんで並盛りなのに200gと白米ご飯は多いのか。
考えてみたけど、和食店でグルメ路線でもないお店だったので顧客ゾーンは働き盛りの男性なのでは。主婦でグルメ目的なお店でもないし、女子会に使う店でもなければおっつけ男性しか来ないか。だから普通サイズが200gで多い設定なんだ。

反低糖質

この昼食は炭水化物(糖質+食物繊維)99g
私は1日約200g摂っているので、朝と昼で予定分の炭水化物をほとんど食べる生活をしている。
夕食は野菜おかずとタンパク質、主食はないけど小豆+甘酒、みかん等、炭水化物は少しだけ。

ストレス

ここしばらく自分の老後資金を削ってマンションの家賃を支払ったり…
このままでは破綻すると、配偶者の実家(無人)に引っ越したら家賃が要らないので提案してみた。
配偶者の解決策はまさかのサラ金利用でマンション賃貸継続。何故なのか…。

2020年夏、ストレスが重なった時に血糖値がとんでもなく乱れたのだが…。それがきっかけで内服薬メトホルミンが再開されてしまった苦い思い出。
今回それを思い出して不安になったんだけど、予想した程血糖値は高騰しなかったので、少しホッとした。

#糖尿病 #糖代謝異常症 #耐糖能 #糖代謝 #血糖値スパイク #玄米

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?