見出し画像

生活の実感の綴り方

 先日、豊田正子(1922~2010)の『芽ばえ』という作品を読んだ。

 この小説は1959年に刊行されたものだが、語られているのは戦前の、著者が17歳の頃(1938~1939/昭和13~14年)の話である。日中戦争を背景に時局が悪化するなか、工場勤務で貧しく暮らす少女から見た、周囲の大人たちの関係性や思惑、生活の実態がありのままに描かれている物語であり、主人公の「私」は、正直者だが世俗的な智恵に疎い父親と、シニカルに生活をやりくりする母親と、幼い兄弟たちとともに暮らしている。家族は、主人公の少女が書いた作文(綴方つづりかた)が書籍として出版されて世間で評判になっていることをなんとなく知っているが、出版の権利や少女の活動は、小学校で少女を指導した「大木夫妻」が面倒をみている。少女が生活上などで困ったことがあればこの夫妻に頼り、ときに豪華な食事をご馳走になったりもする。だがそんな大木夫妻に対しても少女は漠然とした疑いをもっており、彼女が気を許せるのは工場の友人くらいである。

 そんな生活のなか、父親が長期の出稼ぎ仕事で不在の機会に、母親がしばしば帰宅しないようになる。少女は、母が父親の仕事仲間の家に入り浸っているのではないかと疑い、やがて疑惑は確信に変わる。そして、家に帰って来た父親に、事を荒立てないように念を押しつつ、母の素行を打ち明けるが、一本気な父親はすぐに母親を責めて怒鳴りつけてしまう。他方で、母親は父親の甲斐性無しであることを詰る。この夫婦喧嘩が家族のみならず大木夫妻まで巻き込んだ騒動となり、何の罪もない父親は大木夫妻の通報により警察に引き渡されて、巡査に殴られ、責められる。かたや母親はそのような大事になっても反省することがない。
 私生活の苦しみの一方で、主人公の作文(綴方)をもとにした作品は、世間でますます人気となっていく。少女は撮影所に招待までされてその評判を実感するものの、すぐに虚しさに襲われてしまう。

こういう評判や名誉が、いまの苦しい、かなしい私に、どんな役にたってくれるのだろうか?人々からうらやまれる評判も人気も、私には遠い雷でもきくようにしかひびいてこない。それは現在の私にとって何の救いにも力にもならないのだ。しかも、いまこそ私には、本当に力になり、支えになるものがほしいときなのに――

豊田正子『芽ばえ』

 最後は父親が「働らいて、働らいて、体のきかなくなるまで働いて、それで死にやぁいいんだ!」と独り言をいうのを聞き、主人公は以下の認識に達する。

「もうわたしも、いつまでも子供でいられない。いよいよ心をしっかりもって、これまでどおり力かぎり働らくんだ。かあいそうなとうちゃんも死ぬまで働らくといっている。弟の稔も指から血をながして働らいている。こうやってみんな心をあわせて働らいたら、いまよりはいくらかましなくらしができるかもしれない。あたいたちは別に欲ばった望みがあるわけじゃない。ただ、これ以上はみじめになりたくない!侮辱されて生きていたくない!せめて、もうちょっと、……もうちょっと、みんなでしあわせになりたい!」

同上

 小説の筋書きとしては母親の不貞問題が軸になって進む。登場人物は全て実名で書かれており、私小説的な趣がある。
 実際に豊田正子は、小学生の時に書いた作文(綴り方)が指導教員であった大木顕一郎によって世に紹介され(『綴方教室』)、これが一躍大ヒットとなって、その日常を描いた映画や演劇として展開されることでさらに注目を浴びた。たくさんのファンがついて「まあちゃん」と呼ばれて親しまれた。しかし、豊田正子の生活は、この「成功」によって貧しさから脱出することはなく、この小説に書かれているとおり、学校を出ても早朝から夜まで工場で働き続ける毎日だった。本書で述べているところによれば、『綴方教室』をめぐって得られた収益や印税の類はいっさい正子には入らなかった。実際、当時から大木夫妻に対しては世間も疑惑の目を向けており、ある区議会議員が事実を調べ上げて告発しようとしたこともあったようだ。

 この小説で「私」の視点から描かれる、貧しい豊田一家に対する大木夫妻の扱いは、「搾取」としか言いようがないものである。正子は、大木夫妻の家に行けば美味しい食事はご馳走してもらえるし、露骨な差別をされるわけでもない。しかし『綴方教室』を必ず「先生(大木)の本」と大木夫人が称するような態度に象徴されるように、正子の書いた綴方の権利は正子のものではない。そして都合がいいように利用される。たとえばドイツ人読者からの激励の手紙に対し、大木先生が文言を指示して、あたかも生活が充実しているかのような偽りの返事を書かされたり、朗読レコードの販売計画が持ち込まれ、自身の書いた綴方を朗読させられたりする。大木夫妻は一度だけ、朗読の報酬を支払おうとした。取り分が三分の一が編集者、残りを大木夫妻と正子で分けるという金額だが、それは正子の工場の月給の二か月分ほどにあたり、たった数分の朗読がそれほどの金額になったことに恐れをなし、正子はそれを受け取ることができない。
 そして、正子のほうでも漠然とそのような関係性をおかしいと思っているが、大木先生が間違ったことを言うわけがないと、自分に言い聞かせている。この少女にとって大木夫妻は、家族の抱える問題を相談できる唯一の大人なのである。世間から疎外されている家族と社会をつなぐ接点として、大木夫妻を頼らざるをえない。

 本書はこうした搾取の構造を日常の視点から忠実に描き出しており、言葉を選ばずにいえば、文字を追うごとに胸糞が悪くなるような場面が展開されていく。疎外やら階級闘争やら労働者といった言葉は一切使われていないにもかかわらず、思ったことをそのまま書くということによって、労働者家族の哀しく過酷な日常を克明に描き出すことに成功している。

 豊田正子があとがきで書いていることによれば、『芽ばえ』のもととなったのは、『綴方教室』と同時代に書いていた未発表の三篇の草稿である。それらがいずれも当時世間で考えられていた「貧しくとも明るくて朗らかな」豊田正子のイメージが損なわれるとの理由で「周囲にいたおとなたち」(すなわち大木夫妻や編集者たち)が、「わざと発表しなかった」ものだった。戦後になって、大木未亡人宅からこれらの未発表原稿を見つけた豊田は、それらを「悲しき記録」と題して角川文庫版『綴方教室』に追加収録したのだという。しかし、反響は思わしくなかった。

その後数年間、「悲しき記録」は、ほとんど問題にされなかった。近ごろになってようやく、鶴見俊輔氏が『現代日本の思想』(岩波新書)の中で、この作品にふれられ、絶賛ともいうべきほめ言葉をのべてあるのを見て、ほっとすると同時に、かえって恥じ入るような気持もおぼえた。

『芽ばえ』あとがき

 鶴見俊輔の「絶賛」とは、以下のようなものだった。

お尻の方を高くして、頭を畳にすりつけながら、体をふって泣く父親の姿を見つめる子供の眼は、田山花袋、徳田秋声などが自分の色欲についてのべて自己満足しているレヴェルを越えて、もっと冷酷な自然主義に達している。しかも、このような事件のおこったあと、豊田正子はやがて、小学校の先生の教えた正直の倫理から離脱し、正直一途のお父ちゃんの力では自分たち一家は生きられぬ、自分たち一家をささえているのは、嘘つきのお母ちゃんのチエだという自覚に達する。…自己の体験の記述を通して、自分をとりまく社会環境について、福本イズムよりも高い唯物論的理解に達している。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 自分の体験の構造が、一般社会の構造のよきモデルとなる位置にある人は、たとえば豊田正子がマルクス主義を注射されることなく太平洋戦争の直前期にすでに正直の倫理を批判する地点に達したように、かなりの前進ができよう。

鶴見俊輔「日本のプラグマティズム―生活綴り方運動」
(久野収・鶴見俊輔『現代日本の思想』所収)

 このように鶴見は、豊田正子が文学としての冷酷な自然主義から、思想としての唯物論にまで自力でたどり着いたと評価している。すなわち、自分の家族と大木夫妻との関係性を媒介にして、父親に代表される「正直」な労働者の置かれた立場について透徹した認識に至っていた豊田は、さらに高く父親の「正直の倫理」を越えていく地点に至ったと述べられている。
 ここに書かれているような、母親の不貞事件後に豊田が到達した自覚は、『粘土のお面』(昭和16年)のあとがきに表明されていた。

 私の父は正直で働き者です。私は父が大好きです。しかし、いくら贔屓目に見て、頭のしつかりした人だとは思はれません。…母は残念ながら、正直者ではないやうです。子供の私から見ても、母のしてきた行ひに対しては、賛成出来ないことが数多くあります。それは子供にとつては淋しいことです。私は以前には母に対して、淡い反感に似た気持ちさへ抱いてゐたことがありました。しかし、私共一家の者は誰のお陰でかうして生き伸びて来られたのでせうか。私はこの十一篇の作品を読み返しながら、このことを沁々考へさせられました。

豊田正子『粘土のお面』あとがき

 「悲しき記録」(『芽ばえ』)では馬鹿正直な父ちゃんへの愛情を描き、『粘土のお面』あとがきでは、要領がよくてしっかり者だが正直でない母ちゃんのやりくり智恵を認識し、まるで両親の性質を綜合または止揚する段階の一歩手前に至っているように思える。

 鶴見俊輔は豊田正子について、戦時中の読書を回想するなかで、以下のようにも紹介している。こちらは以前の記事で紹介した岩波新書『私の読書法』に収められた文章からの引用であり、実のところ私はこのくだりを読んで豊田正子の著作に関心をもったのだった。

戦争中、豊田正子の『粘土のお面』という連作を読んで感心した。この作品集が出た昭和十六年以後、『芽生え』、『傷ついた鳩』の出る昭和三十四―五年まで、この著者はほとんど十八年間、のびなやみの時期をたえていた。日本の社会と調子のあわない時期をたえるということが、著作家にとって、さけることのできない仕事なのだ。豊田正子は『綴方教室』で登場したその時から自分じしんの感じ方をもっていたが、その感じ方が日本の社会の条件の中でかきまわされ、適切な表現を得られなかった時期が来ると、十八年もその困難の中にいた。もってうまれた才能だけでなく、そのたえる力におどろく。

鶴見俊輔「戦中・戦後の読書から」
(大内兵衛他『私の読書法』所収))

 「悲しき記録」は『粘土のお面』より先に書かれていたが、それらをまとめて『芽ばえ』として刊行するまでには18年もの長い時間を要した。このような「伸び悩み」を耐え忍んでから復活した豊田正子だったが、その後は共産党に入党するなど現実運動に参加し、「左翼」運動の本筋を行くような生き方に入っていく。しかしやがて日本共産党からも離脱して、「文化大革命」(文革)真っ只中の中国に渡り、文革を礼賛したという。他方で、文革で迫害された文学者を保護したという逸話もあるらしく、その活動にはさまざまな評価があるようだ。
 戦前においてすでに、綴り方における実感描写を通じて極めて高い水準に達していた豊田正子の思想は、現実運動とかかわることによって、果たしてその先へとさらに高められたのかどうか。容易ならざる問題だと思われる。





この記事が参加している募集

#読書感想文

190,781件

#新書が好き

754件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?