見出し画像

『note』を見てもらうためにしていること(ルール編)

みなさんこんにちは、307日後には『うつ病の妻』を自宅で支えるため、フリーランスになると宣言しているトモです。

昨日更新した、『ありがとう』を伝えさせてください。のブログを読んでいただき、たくさんの嬉しいお声をいただけました。本当にありがとうございます。

そして、昨日も大変ありがたいことに、サポートをいただくことができました。応援していただいている気持ちを忘れず、今日も前に進みます。この場を借りてお礼を伝えさせてください。ありがとうございました。

※『スキ』してる人は僕も好きです!猫ちゃんの写真がランダムで現れて、たまーに【大吉】が出るので、ぜひポチってみてくださいね!



今日のブログは、僕がnoteを見てもらえるためにやっていることを、包み隠さず書かせていただきます。(昨日文字数が多くなりすぎるので、書けなかった内容です)

伝えたい内容が多く、文章が長くなってしまったので、全編と後編の2回に分けて書かせていただきます。



泥臭く、すぐ結果が出るような内容ではありませんが、再現性はあると想っていますので、読んでいただけると嬉しいです。



noteを書く僕のルール

① 全体の文字数は1500文字〜2000文字以内

僕自身が、あまり長文だと理解しきれないという理由が大きいです。

そして、『長すぎる』と思われない、3分〜5分程度で読める文字数にしています。

なので、2000文字を超える場合は、全編・後編に分けて投稿をさせてもらっています。



②  目次は4項目程度までに抑える

目次を考えるときは

『①背景、②行動、③結果、④伝えたいこと』この4項目で構成を考えるようにしています。

また、人が一度に覚えれる記憶は、3〜5個くらいまでと書籍で知りました。

実際、僕自身が一気に覚えられないので、4項目までにしています。



③ 段落を活用する

僕自身が感じているのは、スマートフォンは、繋がった長文を読むのには最適でないと考えています。

なので、1つの文章は『最大140文字』程度(Twitterの1投稿)に抑えて、段落を活用、SNSの文章を読むような感覚を意識し、自分が読みやすいようにしています。



④ 漢字を使いすぎない

僕自身が、漢字を多用してある文章よりも、あえて『ひらがな』を多用した文章の方が、読みやすく内容を理解できます。

グーグル先生から、漢字3割、ひらがな7割くらいのバランスが読みやすいと教えてもらいました。ピッタリにするのは難しいので、意識をしながら書くようにしています。


⑤『』や、句読点を多用する

『』を使用するのは、伝えたいキーワードをわかりやすくしております。

句読点を多用する理由は、パソコンでは気にならない文章も、スマートフォンで見ると、句読点が少ないことで読みにくい文章になると感じる場合があります。



⑥ 難しい表現や、横文字を多用しない

僕自身が言葉を知らない、という理由が大きいですが。。。笑

難しい表現や、難解な言い回しはできる限り使わず、自分がすぐに理解できる、簡単な言葉を使用するようにしています。

同じ理由で、難しい横文字(英語)や、専門用語は使わないように心がけています。

研修に参加したときや、ミーティングの場で、知らない言葉を言われると、そこで思考停止になっていました。。。笑



⑦ 文章を書き終えたら、パソコンとスマホの両方で確認をする

noteを読んでくださる方は、どの端末で見られるかわかりません。

パソコンでは読みやすい文章でも、スマホだと読みにくい場合があります。(iPadやタブレットでは試していません)なので、できあがったら画面サイズが違う端末で確認を行っています。



⑧ 投稿する前に、第三者に見てもらう

僕のなかでは、この項目が『最重要項目』です。

僕の場合ですが、一生懸命書き上げた文章は、すごく良い内容ができた!と思い込んでしまう傾向があります。そうなると、伝えたいことがわからない、言葉の重複などに気づきにくくなってしまいます。

なので、僕の場合は、投稿する前は必ず『妻』に確認をしてもらい、ときに手厳しいアドバイスをもらっています笑



noteを書く僕のルールという内容で、①〜⑧項目を書かせていただきましたが、様々なクリエイターさん(けんすうさん、イケハヤさんなど)が書かれている文章を、かなり多く盗んだ内容です。

そして盗んだ内容を、自分のブログに最適化させただけです笑

僕のルールが正解ではなく、様々な形があることが自然だと思います。ですが何かの参考になれば嬉しく思います。



明日、書かせてもらう内容です。

① noteの『内容』を書くときに決めていること

② noteを見てもらうための『行動』


明日も読んでいただけると、とても嬉しく思います。


ここまで読んでいただきありがとうございました。

Twitterでも挑戦と、最近は家事多めの発信をしています。

フォロー、シェアをしてもらえると、とっても嬉しいです😊


この記事が参加している募集

スキしてみて

どう書こうか迷いました。正直な気持ちを言うと、サポートをいただけると嬉しいです。でも、まだお返しできる自分ではありませんが、いただけたご縁は絶対に忘れません。何か困ったことがあれば、できる限り力にならせてもらいます☺️