見出し画像

【九州ワーケーション#6】熊本/熊本市内・宇城編

◆11/6(日)スケジュール

9:00 拠点発
9:30 水前寺成趣園
10:30 熊本城
12:30 あか牛丼
14:30 熊本駅発
16:30 拠点着(宇城市小川町)
17:30 なごみの湯
20:00 夕飯(スーパーで調達)

◆11/7(月)スケジュール

8:00 仕事スタート
13:00 お昼休憩
18:30 仕事終了
19:00 夕飯(レンチンとお湯で調理できるもの笑)
19:30 覚悟を決めて離れでシャワー浴びる

◆11/8(火)スケジュール

8:00 仕事スタート
12:00 お昼休憩&移動
13:00 イオンのマックで仕事開始
18:00 仕事終了
18:30 夕飯(イオンの回転寿司)
19:00 なごみの湯(2回目)

◆熊本市内・宇城のご紹介

▼水前寺成趣園
肥後藩主の細川忠利が御茶屋として作ったのが始まりだそうです。趣があって、日本庭園は気持ちが落ち着きます。

正面からの図
池に近づくと鯉が寄ってきた

▼いきなり団子
蒸したお饅頭とお団子の中間みたいなおやつで、お芋の庵が中に入っていました!

いきなり団子

▼桜の馬場城彩苑
熊本城城下町の雰囲気を体感できる観光施設。食べ歩きができて、お土産なども購入できるエリアです。

以前テレビでコロッケさんが紹介していたエリア

▼柑橘ミックスジュース
デコポンやミカンなど、柑橘系が有名な熊本。粒々入りの生搾りジュースが最高にフレッシュで、歩き回ってる体にビタミンCが染み渡りました笑

ミカンが刺さってた!

▼熊本城
これまで見たお城の中でもTOPレベルに立派なお城。熊本地震からの復興の過程も全て公開されていて、崩れた石垣などもリアルでした。
熊本城の建築に関わった加藤清正は豊臣秀吉の家臣で、唐津でみた名護屋城の築城にも関わっていたそうです。
朝鮮出兵の経験や技術も城造りに活かした、その道のプロフェッショナルだったようで、今も残る日本中のお城の石垣造りに関わっていたということを初めて知りました。
当時の戦国武将は戦だけでなく、城の建築から徴税の管理、街の整備や政治など、あらゆる分野に精通していたんだという事を実感しました。

正面からの熊本城
天守閣からの眺め

天守閣の眺めは想像以上に高く感じました!

▼あか牛丼(あか牛Ding yoka-ypka)
おすすめしてもらったあか牛!ほぼレアな赤みのお肉に、ツンとするわさびと温玉を絡めて食べました。
ご飯には甘めなタレで味がついていて、これだけで食べても美味しかったです!

あか牛丼

▼商業施設のイベント
サクラマチクマモトという大きな商業施設があって、ここでオタク系のイベント開催中でした!
すごい賑わいで、コスプレイヤーともたくさんすれ違いました笑

人工芝の広場
展示されている車

▼肥後のつりてまり
「あんたがたどこさ♪…」の歌は、熊本の坪井川にかけられた船場橋で発祥したらしいです!片足を上げて毬をくぐらせたりする遊びも昭和の中期頃まで遊ばれていたそうです。

商店街で発見
「あんたがたどこさ」は熊本発祥さ

▼なごみの湯
少し白く濁った色をしていて、泉質は天然の炭酸泉でした。(珍しい!)
温度は38度と少しぬるめでしたが、サウナも露天風呂もあって、地元の方でいっぱいでした。水風呂も天然のにがり温泉ということで、入るだけで美肌になると言われているそうです!

◆11/6(日)の感想

熊本城は、昔の伝統も残しつつ今風に観光施設としてリニューアルされていたので、外国人の方が楽しむにもめちゃくちゃ良い場所だと思いました!
そして、お肉もフルーツも乳製品も美味しいし、温泉も最高だし、熊本駅も賑わっていたし、総合点めちゃくちゃ高いと感じました!

今日から3泊する宇城の拠点は超ハードコアな古民家です笑
到着した時間がもう暗かったので、写真などは明日少しご紹介できればと思います!
(既に3日間どう暮らすかビビっていますが、別の部屋に滞在している会員の方と少しお話しできたので良かった。。。)

◆11/7(月)の感想

今回の拠点は古民家ということもあって、夜が深けるにつれて冷蔵庫の中にいるような寒さに。。。ダウンとかニットとか着れるものフル装備で寝ました笑

陽が出てきたらだいぶ日中は温かくなりましたが、今日は地蔵のように共有スペースのソファに座って仕事をしていました。明日は気分を変えるためにも、歩いて30分くらいのところにあるイオンに行ってみようと思います!

明治時代建築の建物での暮らしを体験しているので、その一部をご紹介。

▼宇城市小川町の拠点

中庭の池が見える共有スペース
1万冊以上の古本に囲まれている拠点内
池横の縁側を通った先にトイレとシャワーがあります
右側が私のお部屋
廊下は真っ暗…(電気つけてます)

明治時代の終わりは1912年らしいので、築110年以上ですね。
建物も大切にすればこんなに長生きできるんだと実感。

大量生産大量消費とか使い捨ての文明が染み付いてた city girlの私ですが、このような環境に来て、ないものを考えるんじゃなくてあるものに感謝する気持ちがちょっとだけ芽生えました。

◆11/8(火)感想

今日はさすがに古民家にこもっていられず、午後からイオンのマックに移動しました。ポケットWiFiの調子が悪い時間があり、通信環境は仕事の効率面では重要だと痛感しました。。。

イオンモール宇城の近く(全然伝わらない笑)

マックの求人を見ていたら、「高校生890円〜」「一般980円〜」と書いてあり、物価は都心とそんなに変わらないのに(もっと安いと思ってた…)時給設定が低めだなと感じました。
イオン周辺はお店も集まっているけど、やはりシャッター街化しているエリアもあったので、人が来なければ売り上げも立たないし給料も上げられないよな〜ということは感じました。(チェーン店だと一概には言えないですが…)

やはり地方で雇用を作る、というは簡単なことではないかもしれないですが、困っている人とお手伝いできる人を繋ぐマッチングサービスというのはまだまだ広めていく意義がありそうだと感じました。
(私はベビーシッター/家事代行のマッチングサービスの会社で仕事をしてます)

そして、リピートで訪問したなごみの湯では、442年振りらしい皆既月食にを観覧。贅沢にも貸切状態だったので、少しずつ細くなっていく月の光をぼーっと眺めました。

442年振りの皆既月食(伝われ〜〜)

周囲に高い建物がないので空も広く、星が綺麗に見えました。
自然のプラネタリウムを眺めている気分で夜空の星を見上げながら、2km近い帰りの道中を堪能して帰宅。

明日は朝イチでいよいよ鹿児島に移動!
刹那的な旅も終盤になってきました。
1日1日を噛み締めて、残りのワーケーションライフも楽しんでいきます!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?