見出し画像

#29 ディズニーランドに生まれる超格差社会

今回お話ししたいのは、オリエンタルランドが発表した「新サービス」
112000払えば、シーだと人気のアトラクション「ソアリン」、ランドならば、これまた人気のアトラクション「美女と野獣」に時間を指定してすぐ乗ることができる権利を得られるというサービス。

これまでファストパスというサービスがありましたが、今回のニュースを見て知ったのですが、今休止中なんですね。

ひと昔前、券売機みたいなところからペロンと出てくるチケットを取るために園内を子供抱えてダッシュした思い出が、今となってはいい思い出です。汗だくになりながら走ってる途中に、ドナルドとでくわして、あー写真も撮らなくちゃ!なんてワタワタしたり。

その後はスマホで園内に入ったら、すぐぱっと取れるようになりました。

そんなシステムになっているとは僕知らなかったんですけれども、行ったのが1年半前かな。コロナで入場制限が厳しくて、でもたまたま空いている日がみつかって。

アプリはGPSが作動しているので、園内に入らないとファストパスをゲットできい。何かよくわかんないけど、もうとりあえず何かみんな園内に入ったらものすごい勢いでスマホをタップしまくってるのをみて、新システムの存在に気がつきました。

そのファストパス制度が事実上無くなり誕生した、さらに新しいシステム。1人1回2000円支払って優先的に乗れる権利。
あらためて家族でいくといくらかかるのか計算してみました。大人が休日にいくといまは1人9400円。ついこの間まで六、七千円だと思っていたのですが、がんがん値上げして、あれよあれよという間に1万円弱。これ、でもスライドするんですけどね。平日か土日祝日なのかで変わってくるんですけれども、最も高い価格で9400円。
子供は7300円でさらに下が5200円。今うちの娘、小学校2年生で5200円になるんですけれども、もっとも高い日にちの場合、なんやかんやで総額24000円ちょっと。

車で行ったらまたこれまた駐車場代がかかります。土日祝日休日だと3000円。これで3万円近くかかることに。

そして園内でご飯食べます。昼も夜も合わせたら、なんだかんだで6000円くらいいきます。なので、総額4万円近くかかるわけです。
さらに家族3人でそのファストパスの新しいチケットを買ったら、当然みんで乗るから6000円上乗せ。総額の割合からしたら相当高くないかと思ったわけです。

一昔前にアメリカにいる人に話を聞きました。お金を払えば早く乗れるというシステムはアメリカのディズニーランドではもう何年も前から採用されてたんですね。

その話を聞いたときにはなんて世知辛い話しなんだ、アメリカって嫌だね、なんて話してたら、ついに日本のオリエンタルランドも導入。僕としては全然前のファストパス制度でいいわけですよ。

確かに子供を抱えて走り回っていたときは、これどうにかならないものかと思ってましたが、その後スマホで導入されたアプリはさらに便利になったなと思いました。

フォロワーさんにアンケートしてみた

そこでTwitterとInstagramでアンケートをとってみました。想定外だったんですよ。質問の仕方としてはですね「1人1回2000円で優先、これは、ありかなしか」と聞いています。
そしてInstagram 63%の人がなしだと答えてくれました。もうちょっと高いかなと思ったんですよ、この割合。4割弱の人たちが、いやこれはありだと思っている。受け入れてるんですね。そして、ツイッターにいたってはなんとありの人が多くて52%。
やっぱり当然オリエンタルランドもそうした意識調査なり市場調査をした上で導入したと思うんですが、でも、釈然としないんです。今後のことについてちゃんと考える必要があるんです。

これが受け入れられたと判断された場合、他のアトラクションにもどんどんどんどん導入されていくことになりかねない。そうした観測記事も出てます。

しかもその後何が待っているか。

結局多くの人が利用するとなると、それに差をつけなくてはいけない、その後は価格にもっと差をつけるしかない。スーパープレミアムとか4000円とか登場してくる可能性がある。そうしてお金持ちがどんどん優遇されていくというサービスになりかねない。

ディズニーのなかでも格差社会がうまれていく。とにかくお金持ちのためのものになってしまう。それを危惧しているのですが、皆さんはいかがでしょうか。

(voicy 2022年5月16日配信)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?